goo blog サービス終了のお知らせ 

まも

乗り鉄、撮り鉄、作り鉄 ブログ製作開始2005.9.19

EF12製作記その5

2008-05-11 23:07:39 | 車両工場(Nゲージ編)

01020005

こんばんわ、キットに付属しているナンバーは8、13、16、17の四つです。

バリエーションの少ないEF12でもさすがワールドさん押えるところは押さえてます。

8号機は変形ヒサシ付きの新鶴見区所属、13はスノープロ機、16号機は丸ヒサシ機、17号機は最終機となっておりどれも選択に迷うところです。

結局、高二区にいた16号機にすることにしました。

で、ヒサシを適当な丸棒を使って丸めます。

わたしは、キサゲの柄を使いました。

01020006

適当に丸くなったところでラジペンを使い垂直線を出します。

01060002

出来上がったものを本体に付けて合いを確認します。

この時点でねじれや曲がりを修正します。

今日はここまでです。


EF12製作記その4

2008-05-08 23:39:36 | 車両工場(Nゲージ編)

01010001 01010007

こんばんわ、今日は昨日と打って変わって風が冷たかったですね。

さて、続きです。

ランボードが付け終わった後で次は穴あけです。

まずは、当社の標準装備であるワイパー用の穴を開けます。

銀河製を使うので0.3で開けます。センターポンチを使うと肉厚が薄く回りがへこむので右画像の先のとがったものでグリグリします。

ピンバイスの角度がちょっと違うのは撮影用画像のためですどうかご了承くださいw

01010002

屋上には、信号炎管と高圧引込回路用の穴を開けます。

こちらも銀河製を使いますので0.6で開けます。

01010004

最初はピンバイスを使いましたが手が疲れてきたのでリュ-ターで開けますw

01010005

あっと言う間に開きました。

穴が開いたところで正面オデコの整形をします。

裏側に多めに半田を流し込み正面から平ヤスリでガリガリ削ります。


EF12製作記その3

2008-05-07 23:08:23 | 車両工場(Nゲージ編)

12310001

こんばんわ、連休が終わり今日からお仕事です。

さて、引き続きですがランボードを取り付けます。

短い側の足をラジオペンチを使い完全に折り込みます。

ちょっと面倒ですが、17本あります。

12310002

すべて折り込んだら、次に長い足の方を車体に差し込み平らなもので曲げます、私は市販のタイルを使いました。

12310004

表を曲げたら裏返して車体外側方向へ足を曲げカシメます。

さらにそれぞれの足を半田付けます。

12310006

ランボードが付き形になってきました。


EF12製作記その2

2008-05-05 23:11:50 | 車両工場(Nゲージ編)

Nec_0013

こんばんわ、今日は足りないパーツを求めて秋葉にいきました。

先週、いったときはメイドのカッコをした総武線ガード下のカーネルサンダーおじさんですが・・・

Nec_0012_2

今日行った時はなんと武者姿ですw

こどもの日に合わせて営業熱心ですw

12290001

さて、EF12ですがまずはボディーから組みます。

12290002

12290003

まずは、裏板を接着します。

クリップを使いお互いが離れないようにします。

台に使っているのは、不要になったパソコンの放熱フィンですw

沢山出っ張りがあったり底が平らだったり色々使えます。

12290004

裏板を付けた後、前面の昇降段と出入り扉を付けました。

本日は、ここまでです。


EF12製作記その1

2008-05-04 17:47:11 | 車両工場(Nゲージ編)

12220004

こんにちわ、久しぶりの国鉄正式機の製作です。

 このEF12は、戦争による輸送力の強化のためEF10の出力増強型として登場しました。バラエティーに富み試作的要素の強く1次~7次型まであったEF10や戦時型として凸型ボディーとして登場し戦後EF58の箱型ボディーをもらうなど数奇な運命をたどったEF13にはさまれ比較的地味な存在でした。また活躍場所も関東近辺に限られたこともあまり名が知られなかった一因でもあったようです。

 晩年は、東京~神奈川周辺や高崎線、吾妻線、そして私の地元である両毛線などで使用されました。

私も小学生時分に目撃したことを記憶に残っております。

いちおう解説が終わったところで製作を開始しますw

12220005

パーツの確認です。

組み立て説明書と合わせながら一つ一つ鉛筆でチェックしていきます。

いままで、あまりチェックなどしなかったのですが今後はちょっと慎重にやりたいと思いますw

幸いにもすべてのパーツがありました。

もし、パーツが足りない場合は(これがまれにあり)直接サービスセンターに在庫を問い合わせます。

12220007

12220008

ここで不思議なことを発見しました。

先代車デッキ部分の板バネ部分のパーツとパンタ台のパーツが2種類づつ入っておりまして、どちらを使うか指定がありません。

現物あわせでやるしかないようです。

今日は、これから友人と飲む約束がありますのでここまでです。

では


鉄道模型市

2008-05-03 15:47:21 | 購買部

12280001

先日の浜松町にいったのは、さかつうさん主催の「鉄道模型市」にて買い物をするためです。

戦利品は、ワールド工芸さんブースにてゲットした新作のEF15ジャンクボディー1,800円也と今回の製作を意識して購入したEF12ジャンクボディー1,000円也どちらもどこがジャンク?なのといえるものです、それから別の個人ブースで購入したEF16(24、28)キット7,000円也です。


連休中ですが

2008-05-02 06:53:52 | 取材班

12220002

おはようございます、世の中は連休のようですが私は本日も出勤です。

さて、こんな私でも明日からはお休みになります、が特に出かける予定もないので、たまっている仕掛品はさておき画像のキットを組み立てようと思います、このカマは私の地元の両毛線も走っていました。

詳しくは明日からw

では、いってきます。