goo blog サービス終了のお知らせ 

まも

乗り鉄、撮り鉄、作り鉄 ブログ製作開始2005.9.19

文化村取材 その5

2015-10-18 06:00:10 | 日記

おはようございます。

昨日は心配した天気も意外と早く回復していい天気になりました。

今日もよろしくなりそうですね。

さて、はじめます。

 

今回メインで取材に行ったEF80、

だいぶ塗装も傷んできて末期の状態になってきました。

マニアは喜ぶかもしれませんが、早めのメンテをお願いしたいものです。

ここでEF80のおさらいを、

1次型は1~50番、このうち1~30が旅客用、31~50番が貨物用となります。

特徴としてはヘッドライトが埋め込み式(奥目)

台車は心皿方式のDT127形(両端)・DT128形(中間)

したがって大宮保存の36番は1次型の貨物用となります。

2次型は51~63番、このうち51~58番が貨物用、59~63番が旅客用となります。

特徴としてはヘッドライトが張り出し式

 

台車は、引張力伝達方式のDT135形(両端)・DT136形(中間)

標識灯の大形化。

側面エアフィルタ上の明り取り窓はHゴム支持

スカートに蹴込の切り取りあり

 63番は旅客用のため電気暖房知らせ灯と、

 KE3ジャンパー栓が付きます

外見の特徴が大体わかりましたので次は運転席へ、

以前は入れませんでしたがいまは運転席が解放されてます。



最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます (なる)
2015-10-18 23:20:13
解説ありがとうございます♪
電暖表示灯も最高ですね~(微笑)
返信する
Unknown (まも)
2015-10-19 06:29:45
なるさん、おはようございます。

解説ついでに、解結作業員の安全を守るため電暖表示灯が点灯しているときは通電していない表示だったらしいですよ。
これが、ボウッと点いて走り去る姿がまたかっこよかったです。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。