はぎわら_m の部屋
社会・時事批評、オピニオン、初等物理の気まぐれ考究、物理教育放談

〔コメント数の数字クリックで書き込みができます〕
 



本稿は以下の続きである。
07-12-05「因果」を考える
07-12-31「因果」を考える (2)
08-01-19「因果」を考える (3)
08-03-11「因果」を考える (4)
08-04-10「因果」を考える (5)
08-04-30「因果」を考える (6)
08-05-09「因果」を考える (7)
08-05-27「因果」を考える (8)
08-06-29「因果」を考える (9)
08-08-28「因果」を考える (10)
08-09-07「因果」を考える (11)
08-09-30「因果」を考える (12)
08-10-06「因果」を考える (12-b)
08-10-19「因果」を考える (13)
08-11-10「因果」を考える (14)
08-11-30「因果」を考える (15)

-----
前回の稿であげた例から、次のような本質が見えてくる。

「原因」と「結果」の内容は、単純な物理量変数などとは全く性格を異にしていて、その決め方・範囲・認識の仕方には柔軟な自由度がある。そして、その自由度の中から、そもそも因果を考えることが有意義となるように「原因」と「結果」選ぶことができたときに、「因果関係」という考え方が活きてくるのである。このようにうまく選ばれた原因と結果の間に、因果関係という言語概念が形成されていると言ってもいいだろう。

因果関係が有意義になることの条件は何か。それは、原因と結果が一対一(時には一対多)に対応していて、かつ、因果のつながりがほぼ確実と見なせることに他ならないのだ。「いくらか因果的なつながりもあるかも知れない」とか、「複雑な要素のうちの一つが原因となって」などとなってしまってはほとんど意味はなく、こういう例ばかりから「因果」なる言語概念自身が芽生えてくることもなかっただろう。要素的でなくても、例えば「接触している外部系から力学的振動が伝わることが原因である.」とか「この化学処理は、確実に○○を破壊する結果につながる.」などということが言えれば、実効的な対処ができる。これが、科学的に因果関係を考えることの価値である。そしてここに至って、因果関係を見つけることは、細かい要素一つ一つの現象の波及を分析することではないし、凝ったモデルについて中途半端な因果の程度を算出する(式を見つける)ことでもなく、有意義な因果関係が表現できるような「原因系」と「結果系」を(言語的に)探し出す作業に他ならないのだということが理解される。

あらためて認識されるのは、因果関係における「原因」や「結果」の事象は、物理現象的な要素であるというよりは、因果を認識する人間が何を問題にするかということに深く結びついた概念であることだ。そして、このことは、(既に議論した)もともと因果関係の考え方そのものが物理法則の枠の外を意識するときに沸き起こってくる概念であることとつながっている。このように、「因果」概念は、要素還元的な自然科学の手法から外れた考え方を伴うものであるため、ルーチン的な判定にかけることにはもともと馴染まないと言える。このような本質を理解していないと、「因果関係」を科学的に判断したり論じるときに、しばしば、堂々巡りや水掛け論のような迷路にはまり込んでしまうのである。
<ing>

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 「因果」を考... 「因果」を考... »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。