マックンのメモ日記

気になったニュースや関心事などをピックアップ。
今チワワのプッチという犬を飼っています。
可愛いですよ。

痒いと人はなぜ搔くのか?

2014-06-08 18:00:31 | 宇宙・サイエンス・科学技術
蚊など虫刺されが気になる季節となりました。蚊に刺されると皮膚が赤くはれ、ついかきむしってしまいます。なぜ、人は痒みを感じると搔いてしまうのでしょう。そのメカニズムの一端が、最近の研究で明らかになったそうです。

蚊に刺されると、皮膚から蚊の唾液が体内に入り、唾液の成分と体の中でつくられる抗体と呼ぶ免疫細胞が反応し、アレルギー反応が起きるのだそうです。すると、痒みの原因物質であるヒスタミンの貯蔵庫である肥満細胞からヒスタミンが放出され、痒みの神経を刺激して、脳に痒みの情報が伝わるのです。これが、痒みを感じる大まかな仕組みです。ヒスタミン以外にも、痒みを引き起こす物質は複数見つかっているそうです。

米国立歯科・頭蓋顔面研究所のグループは、心臓から分泌される血圧を調整するB型ナトリウム利尿ペプチド(NPPB)が痒みの発生に関係していることを突き止めたのです。ネズミの脊髄のある場所に注入したところ、ネズミが体を搔き始めたからです。痒みのメカニズムや痒みの研究は進んでいたのですが、痒いと、なぜ、患部を搔いたり、冷やしたりするとよいのか分かっていませんでした。

筑波大学の長瀬教授とピッツバーグ大学のチームがその謎を解き明かす神経を見つけたのです。痒みを抑えるB5-1と呼ばれる神経です。人が患部を引っかいたり、冷やしたりすると、B5―1神経からダイノルフィンと言う神経伝達物質が放出され、痒みの情報が脳に伝わる神経伝達網をブロックします。その結果、痒みが和らぐと言うわけです。

ただ、ダイノルフィンは体内には少量しかないうえ、すぐ分解されます。このため、軽度のかゆみにしか効果がありません。アトピー性皮膚炎や腎不全、肝炎などの病気に伴って生じる激しい痒みの場合は搔いても効果がすぐ薄れてしまいます。むしろ、搔くことで痒みの神経を刺激してヒスタミンの分泌を促し、病状をかえってひどくする悪循環が起きてしまいます。

長瀬教授はこうした激しい痒みに効くナルフラフィンと言う薬剤を開発しました。ダイノルフィンと同様に痒みを抑えるのですが、体内で分解されにくいのが特徴。脊髄と脳の2か所で痒みをブロックするので、ごく微量で効果が持続すると言います。これまで痒みは弱い痛みと考えられてきましたが、「痒みと痛みは別の現象。治療を必要とする深刻な痒みもある」と長瀬教授は言っています。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿