マックンのメモ日記

気になったニュースや関心事などをピックアップ。
今チワワのプッチという犬を飼っています。
可愛いですよ。

「電気があると睡眠時間が減る」は本当か!

2015-07-05 18:09:53 | 宇宙・サイエンス・科学技術
電灯がなければもっと長く眠れるだろうと推測するのはたやすいことです。しかし、ほとんど全世界で電力が供給されている現代において、実生活におけるその違いを検証することは極めて困難なことです。そんな中、ある研究チームが、アルゼンチンの田舎に暮らす先住民の電気を使う集団と使わない集団を調査。電気を使う集団では、使わない集団よりも睡眠時間が短くなることが確認されたのです。

 調査対象となったのは、アルゼンチン北東部のチャコ地方で狩猟採集生活を営む先住民「トバ・クオム」の2つの集団です。もともと電気のない生活をしていましたが、1990年代初めに1つの集団が分かれて50キロほど移動し、電気が供給されている町の外れに住み着きました。

 電力の有無を除けば、2つの集団の生活はほぼ変わりません。この地域には仕事がほとんどないため、いずれも自給自足と政府の補助で生活しているからです。いまでも多くの家族が集まって食事をし、食べ物はみなほぼ共通です。

 2012年と2013年の4週間、睡眠研究者ホラシオ・デ・ラ・イグレシア氏と、米ハーバード大学、米イェール大学の研究者らがトバ・クオムを訪ね、活動の程度と環境光の明るさを測る腕時計型の機器を付けてもらいました。また、食事を持ち込んで彼ら先住民と歓談したりもしました。

 その成果が、このほど「ジャーナル・オブ・バイオロジカル・リズムズ」誌に掲載されました。それによると、電気を使う集団は使わない集団よりも、睡眠時間が平均で1時間短かったと言います。どちらの集団も目覚まし時計は使わずにおおむね同じ時刻に起きていた一方、電気を使う集団の人々は就寝時間が遅くなったり、使わない集団よりもばらつきが大きくなったりしました。

 ハーバード大学医学大学院、米ブリガム・アンド・ウイメンズ病院の睡眠研究者で、今回の研究を手伝ったチャールズ・ツァイスラー博士は、夕方に人工の光を浴びると体内時計が狂うことがあると説明しています。

「一般的には夕暮れの直前に元気になり、強い覚醒状態になります」とツァイスラー氏。暗闇の中で「しっかり身を守る」必要があった時代には、これが進化上有利に働いたからです。しかし、この時間に光を浴びると「元気回復タイム」が後ろにずれてしまうため、電気を使う集団では就寝時間が遅くなった可能性があります。
 今回の研究では、どちらの集団も冬の期間は睡眠時間が45分長くなることも分かりました。亜熱帯に含まれるこの地方では、冬は日照時間が約2時間半短くなります。

 また、トバ・クオム族の人々の多くは1晩中ずっと眠っていました。しかし、電気を使わない集団では月夜には夜中に目が覚めてしばらく起きているなど、睡眠の質が低下することも判明。月の光で夜が普段より明るくなった影響と考えられました。米バージニア工科大学のロジャー・イーカーチ氏は、産業革命以前の人々は睡眠を2回に分けており、深夜に目覚めて数時間活動し、また眠るというサイクルだったことを歴史的研究で示しています。

 米スタンフォード大学の睡眠研究者で、今回の研究には関わっていないジェイミー・ザイツァー氏は、睡眠時間を変化させた決定的な要因が人工照明だったという確信は持てないと話しました。ザイツァー氏によれば、夜に照明があれば覚醒は強まりうるが、照明で読書やゲームができるようになるために夜更かしになったとも考えられます。つまり、照明自体はむしろ間接的な原因かもしれないというのです。

 今回の研究は、睡眠の違いが2集団の生活に及ぼす影響までは扱っていません。過去の別の研究では、1晩当たりの睡眠時間を1時間減らした生活を1週間続けると日中のパフォーマンスが下がるという結果がでています。(ソース ナショナルジオグラフィック)