小諸 「遠州家」料理の部屋

美味しい食べ物、健康に良い「食」に向けて、大いなる好奇心、探究心で・・・!!
時には、雑記も・・・***

お祝いの「8号」ケーキ!!

2010-03-30 13:13:33 | グルメ
お祝いのケーキも思い切って「8号」です
                
モンブランの栗ペーストも採り入れた”スペシャル”な、当店1階の「グランドール」のケーキ・・・予約すると、相談にのって頂けそうです
以前当店のお客様に、8号のご注文頂き、私が発注した際、とても素敵に仕上がっていたので、機会が有ったら私も”使いたい”と考えていました
大きさを見て下さいナ
                
義妹が娘たちのために”ナイフ入刀”奮闘してくれました
皆が喜んでくれて、何よりです



   




                

娘たちの旅立ち!!NO.1

2010-03-29 15:45:04 | 日記
春は”旅立ち”の季節です
我が家でも娘が・・・姪が・・・義弟が”その時”を迎えます。
お祝いに皆が集まり、ゆっくりとした時間がアッと言う間に過ぎて行きます
               
今年は主役が3人・・・と多いので当然私も知らぬ間に”力”が入りました
               

               

それぞれ、引越しや、残務整理等で忙しい中、都合を付けて集まれた事が、何よりも嬉しく、「感謝」です


お揃いのオレンジ旗・・・駒ヶ根の”ソースカツ丼”!!

2010-03-24 14:23:40 | グルメ
久しぶりに駒ヶ根に行ってきました
生憎のお天気で、素敵な山の姿が見れなくて残念でしたが、あの有名な”ソースカツ丼”を戴けたので出掛けた甲斐がありました
息子の案内で、”ソースカツ丼会”の会長さんのお店にお邪魔しました
                
早速”ソースカツ丼(特)”を注文
                
各店オリジナルのソースで・・・との事何とも奥深いお味で堪能させて頂きました
(ロース肉なのに、脂身が少なめで、個人的に大好きです

この”オレンジ旗”市内のあちこちにお揃いでたなびいていました

春の山菜・・・「うど」編!!

2010-03-23 08:04:29 | 日記
あちらこちらから、春の”香り”が漂って来ます
今日は”うど編”・・・皮を剥いて、食べ易く短冊切りに・・・軽く茹でて、塩水に漬けます       
                  
水分をギュッと絞って、スモークチキンと和えてみました
                  
マヨネーズとも、相性が良いです
カロリーオーバーでしたら、”うど”のみで辛子酢味噌、胡麻ダレ、ポン酢と言う”手”もありますネ
いずれにしても、此の時期の此のシャキシャキ感と、此の香りが、”ご馳走”です

ハイウェイオアシス”ららん藤岡”・・・「道の駅」

2010-03-22 15:41:43 | 日記
高崎からの帰りに、藤岡I.Cの近くの”ららん藤岡”に 立ち寄りました地元の直売所、コンビニ、”ガトーフェスタハラダ”・・・他にも飲食店、花屋さん等色々なお店が、広い敷地に立ち並び、一つの空間を共有していました
今回は”ハラダ”さんに伺い、有名な”ラスク”の詰め合わせを購入です・・・画像は”サブレ”です
               

               
娘のお祝いのお返しに、高崎の品を・・・”記念”です




卒業式・・・最終編!!

2010-03-20 09:17:24 | 日記
我が子の卒業式・・・お天気も良く、晴々とした”ハレの日”になりました
今回で私の役目も一段落・・・と、言う訳には行かないのでしょうが、安堵の気持ちに、違いはありません。
ツーショット写真は、記録に・・・
             




牡丹餅&くるみ餅・・・!!

2010-03-20 09:15:06 | 日記
小諸近郊は、土地柄、くるみの産地ですので、お彼岸にはいつも、この2種類・・・作り続けています
               
牡丹餅は、つぶあんで・・・
               

くるみ餅は和え衣を用意します  すり鉢に軽く炒ったくるみを入れて”あたります”今日はフードプロッセサーで・・・
お砂糖と塩で、美味しくして・・・
               
               
               
和え衣につけて、完成です
               
今年もこうして、お彼岸のお餅を作る事が出来て、嬉しいです






春の彼岸・・・3月18日~24日

2010-03-19 17:03:20 | 日記
丁度、春の彼岸に入り、良い機会なので、少し調べてみました。

「彼岸」とは、「彼の岸(かのきし)」つまり向こう岸ということです。
浄土の世界、あるいは大悟の世界、すなわち一切の煩悩・無明(まよい)を断ち切った悟りの国という意味です。 
 これに対してこちら側の岸を「此岸(しがん)」と言います。意味としては、「私たちが日々人間苦や人生苦など、生死煩悩の世界に於いて生業に追われている岸」と訳されてます。

 彼岸という言葉は、古代インド語の波羅蜜多(パーラミター)が語源で、意味は「彼の岸へ至る」ということです
煩悩と迷いの世界である【此岸(しがん)】にある者が、「六波羅蜜」(ろくはらみつ)の修行をする事で「悟りの世界」すなわち【「彼岸」(ひがん)】の境地へ到達すことが出来るというものです            『六波羅蜜寺』ホームページより引用


浄土思想で信じられている極楽浄土(阿弥陀如来が治める浄土の一種)は西方の遙か彼方にあると考えられています(西方浄土説)。春分と秋分は、太陽が真東から昇り、真西に沈むので、西方に沈む太陽を礼拝し、遙か彼方の極楽浄土に思いをはせたのが彼岸の始まりとも言われます。

 太陽が真東から上がって、真西に沈み昼と夜の長さが同じになる春分の日と秋分の日を挟んだ前後3日の計7日間を「彼岸」と呼び、この期間に仏様の供養をする事で極楽浄土へ行くことが出来ると考えられていたのです。
春彼岸・・・春分の日を中日とした前後3日間の計7日間
秋彼岸・・・秋分の日を中日とした前後3日間の計7日間

お彼岸には、お盆のように特に決まった行事や飾り付けをすることは少なく、一般に中日かその前後に家族でお墓参りに出かけることが多いようです

- お彼岸を迎えるには次のような準備をします -

●お仏壇、仏具の掃除
●お墓の掃除
●供花やお供え果物・菓子などの他、精進料理をお供えする
●お墓参りするときは事前にお寺様または、霊園の管理事務所等に卒塔婆をお願いしておき ます。(宗派によっては不用のところもあります)

◆春のぼたもち・秋のおはぎ◆

 「ぼたもち」と「おはぎ」は、お彼岸のお供えにはかかせないものです。季節の花になぞらえて、春の彼岸にお供えするのが牡丹餅で、秋にお供えする場合はお萩と言います。

  また、本来牡丹餅はこしあんで、お萩は粒あんで作るのだそうですが、現在は区別が明確ではなくなっているようです



こうして、改めて「彼岸」について、顧みる事が出来、これも一つの修行の入り口だと思います
そこで今日の本題、当店の”牡丹餅”と、”くるみ餅”です

                 




 







 


色鮮やか・・・「わさび」の煮浸し!!

2010-03-18 10:17:04 | 日記
季節の食材ですね~見るからに創作意欲を掻き立てられます先日、穂高の年輩の方から教えて頂いた、”香り”を残す食し方早速実行してみました
今迄は沸騰したお湯の中で軽く茹でていたのですが、この方法では、折角の香りが無くなってしまう・・との事・・そこで、生のわさびの花と茎に”熱湯を掛けるだけ・・火が通るのかしら・・と、半信半疑でしたがTRYそのまま冷まして”お毒見”・・何と、香りも辛味も残り、歯ごたえもシャキシャキです
                 
折角の色を残したいので、吸い物より少し濃い目のだし(冷めたもの)に浸しました
                 
天盛りに白胡麻を少々・・・季節感溢れる一品の完成です

                 
”地元の方ならでは”の貴重なアドヴァイス・・有り難うございました




Odontoglossum・・・オドントグロッサム・・・「蘭」

2010-03-17 10:28:16 | 日記
正式名称は、オドントグロッサム・マリー・ノエル‘ベラノ’
(Odontoglossum Marie Noel 'Velano') との、この素敵な「蘭」の花                 

「蘭」の種類も沢山ありますが
この種類は、初めて”手にした”ので、大切に”記帳”です
●中南米産で、洋蘭の一種との事
ちなみに、有名な”胡蝶蘭””シンビジューム”は、●東南アジア(インド、オーストラリア)に分布されているとの事です
美しい花は、その存在だけで、「素敵」です ・・・羨ましい限りです