かぶとん 江戸・東京の歴史散歩&池上本門寺

池上本門寺をベースに江戸の歴史・文化の学びと都内散策をしています。

法華三部経 科段

2014-04-09 | 法華経入門

無量義経 一巻 (開経)
妙法蓮華経 八巻
仏説観普賢菩薩行法経 一巻 (結経)
 十巻三段(開経・結経を除く場合は一経三段)

序分(じょぶん)
 無量義経 (開経) 徳行品第一・説法品第二・十功徳品第三
 妙法蓮華経 序品第一
正宗分(しょうしゅうぶん)
 妙法蓮華経 方便品第二から分別功徳品第十七の前半まで
流通分(るつうぶん)
 妙法蓮華経 分別功徳品第十七の後半から普賢菩薩勧発品第二十八
 仏説観普賢菩薩行法経 (結経)

妙法蓮華経(八巻) 二門(経)六段
迹門 迹門三段
 序分 序品第一
 正宗分 方便品第二から授学無学人記品第九まで
 流通分 法師品第十から安楽行品第十四まで
本門 本門三段
 序分 従地涌出品第十五の前半
 正宗分 従地涌出品第十五の後半から分別功徳品第十七の前半まで
 流通分 分別功徳品第十七の後半から普賢菩薩勧発品第二十八まで

迹門三段 正宗分
 略して三を開して一を顕す 方便品第二
 広く三を開して一を顕す
  法説周(正説・領解・述成・授記) 正説 方便品第二
   領解・述成・授記、譬説周(正説) 譬喩品第三
  譬説周(正説・領解・述成・授記)
   領解 信解品第四、述成 薬草喩品第五、授記 授記品第六
  因縁周(正説・領解・述成・授記) 正説 化城喩品第七
   領解・述成・授記 五百弟子受記品第八・授学無学人記品第九
迹門三段 流通分
 弘経の功深く福重し命じて流通を勧む 法師品第十・見宝塔品第十一
 往(むかし)を挙げて今を勧め流通せしむる 提婆達多品第十二
 他方此土(たほうしど)流通を勧進する 勧持品第十三
 初心の方法危苦を慮(おもんばか)らず 安楽行品第十四

本門三段 正宗分
 略して近を開して遠を顕す 従地涌出品第十五
 広く近を開して遠を顕す
  正しく近を開し遠を顕す 如来寿量品第十六
  総じて法身の記を授く 分別功徳品第十七
  総じて領解を申(の)ぶ  〃
本門三段 流通分
 功徳流通
  初品の因の功徳 (分別功徳品第十七)・随喜功徳品第十八
  初品の果の功徳 法師功徳品第十九
  信毀の罪福 常不軽菩薩品第二十
 付嘱流通
  嘱類流通 如来神力品第二十一・嘱類品第二十二
  化他流通
   苦行 薬王菩薩本事品第二十三
   三昧 妙音菩薩品第二十四・観世音菩薩普門品第二十五
   総持 陀羅尼品第二十六
   誓願 妙荘厳王本事品第二十七
  自行流通
   神通 普賢菩薩勧発品第二十八


『妙法蓮華経』一部八巻二十八品
[巻 第一]
序品 第一
方便品 第二
[巻 第二]
譬喩品 第三
信解品 第四
[巻 第三]
薬草喩品 第五
授記品 第六
化城喩品 第七
[巻 第四]
五百弟子受記品 第八
授学無学人記品 第九
法師品 第十
見宝塔品 第十一
[巻 第五]
提婆達多品 第十二
勧持品 第十三
安楽行品 第十四
従地涌出品 第十五
[巻 第六]
如来寿量品 第十六
分別功徳品 第十七
随喜功徳品 第十八
法師功徳品 第十九
[巻 第七]
常不軽菩薩品 第二十
如来神力品 第二十一
嘱類品 第二十二
薬王菩薩本事品 第二十三
妙音菩薩品 第二十四
[巻 第八]
観世音菩薩普門品 第二十五
陀羅尼品 第二十六
妙荘厳王本事品 第二十七
普賢菩薩勧発品 第二十八



〇科段 区分け


2014.04.08
平成26年度第1回の授業「法華経概論」(北川前肇先生)で配られた資料の一つを復習がてらアレンジしてみました。
北川先生から法華経について学べることに感謝感激です。