かぶとん 江戸・東京の歴史散歩&池上本門寺

池上本門寺をベースに江戸の歴史・文化の学びと都内散策をしています。

池上本門寺 「深徳院墓所」調査現場の見学会(予定)

2012-07-31 | 池上本門寺・池上市民大学
最近は「池上市民大学」の記事を載せてませんでしたが、講座のお知らせハガキに、表題の「深徳院墓所」調査現場の見学会の案内が記されてました。これは行くしかない。

その前に、すこし予習をしておこうという次第です。
深徳院 1688年~1713年(元禄元年~正徳3年10月24日) 享年26歳
紀州藩第5代藩主・徳川吉宗(のち徳川8代将軍)の側室。第9代将軍・徳川家重の生母。
俗名は大久保氏、須磨(須摩)。家重は江戸赤坂の紀州藩邸の生まれ。
戒名は深徳院妙順日喜大姉。墓所・池上本門寺。
宝暦13年(1763)、従二位追贈。

吉宗が将軍職に就いたのは享保元年(1716)なので、深徳院(お須磨の方)については、紀州徳川家時代のことである。
吉宗のあと、長男・家重が徳川第9代将軍になったことにより、池上本門寺は紀州徳川家の菩提所に加え、徳川宗家菩提所の一つになった。




発掘調査に入る直前の「深徳院墓所」


参考 深徳院 - Wikipedia



池上の寺めぐり・朗師講 4.本妙院~5.理境院

2012-07-31 | 池上の寺めぐり・朗師講
小さな旅 池上の寺めぐり・朗師講 4・5
4 本妙院
5 理境院
6 池上本門寺 (別途)


4 本妙院 山号:朗栄山
大田区池上1-33-5








本妙院の案内板
池上の寺めぐり 本妙院
 縁 起
本門寺二世 日朗聖人の直弟子日傳聖人が庵室として池上の西谷に開創(年代不明)。旧称は妙蔵坊。元亀四年(1573)火災で焼失。本門寺第十二世 日惺聖人が当時の住持 本妙院日逗聖人に再建の資助を与え、南谷外溝の道端に移築再興し、本妙院とよばれるようになった。元禄3年(1690) 本門寺の防災のため支院の整備、配置換え、総門の建立、此経難持阪(石段)の改修などが行なわれ、本妙院も現在地に移されたという。






5 理境院 山号:妙祐山
大田区池上1-34-3

理境院の赤門
石碑 両山三世・當山開基 日輪上人草庵跡




理境院 本堂

扁額 妙祐山

理境院の案内板
池上の寺めぐり 理境院
 縁 起
元亨年間(1321~1324) 本門寺三世 日輪聖人の住坊として開創。大坊本行寺、照栄院と共に池上三院家の一つに列せられ、古来より朱塗りの山門(赤門)を許される。延宝年間(1673~1681)に長澤氏の母 理境院妙性日貞尼の寄進の法功をたたえ理境院と改称。慶応三年(1867) 官軍の江戸城明け渡し要求の際に、官軍参謀西郷隆盛は当院を宿舎にあてたと伝えられる。明治十一年(1878) 堂宇を小学校校舎に使用、池上小学校の前身となる。


〇池上本門寺歴代
 2世 日朗聖人 (鎌倉時代)
 3世 日輪聖人 (南北朝時代)
12世 日惺聖人 天文・天正・慶長年間。
天正18年(1590) 徳川家康、江戸へ入府。この後、日惺聖人は比企谷から池上に移住し、以後両山貫主は池上に常住する。
〇日傳(日伝)聖人 朗門の九老僧 (鎌倉時代)
〇本妙院日逗聖人

日朗聖人、日輪聖人のこと (当ブログ内でのリンクです)
『日蓮聖人 六老僧』 (宗史概論)
『日朗上人 朗門の九鳳(九老僧)』