goo blog サービス終了のお知らせ 

かぶとん 江戸・東京の歴史散歩&池上本門寺

池上本門寺をベースに江戸の歴史・文化の学びと都内散策をしています。

池上本門寺歴代貫首(貫主・住職) 2

2013-01-27 | 池上本門寺の歴史

21世 日養 1625~1673 (寛永2~寛文13・延宝1)
     俗姓・蔭山氏。伊豆・加殿の出。養珠院お万の方の甥。
     玉沢妙法華寺・日通(のち両山20世、身延30世)に就いて出家得度。
     飯高に学び、のち14世化主となる。大野山本遠寺、玉沢妙法華寺に瑞世。
     寛文12年(1672)、両山普山。病のため翌年遷化。
22世 日玄 1634~1704 (寛永11~宝永1)
     江戸の大久保氏。谷中・瑞輪寺で出家得度。飯高城下谷の出身。
     寛文13年(1673) 真間弘法寺より普山。在住31年。
     元禄2年(1689) 南谷檀林の開設。
     元禄年間、池上本門寺は内外にわたり整備される。
     ■ 元禄11年(1698) 碑文谷法華寺、谷中感応寺 天台宗へ改宗。(幕命)
     ■ 元禄年間の頃より、お会式・万灯行列は江戸を代表する行事となる。
23世 日潤 1660~1717 (万治3~享保2)
     宝永元年(1704) 普山。在住13年。
     ● 宝永7年(1710)10月13日 池上本門寺火災。諸堂焼失す。
      (この時、日本三大大堂と称された四十間四方の祖師堂焼失)
     ● 同年、紀州徳川吉宗正室・寛徳院逝去、当山へ葬送。
     ● 正徳3年(1713) 吉宗側室・深徳院(徳川家重生母)逝去、当山へ葬送。
〇正徳6年(享保元年・1716) 徳川吉宗、8代将軍となる。
〇徳川幕府・享保の改革(質素倹約政治)
24世 日等 1652~1733(享保18年) (日潤の法兄)
     享保元年(1716) 普山。在住11年。
     享保8年(1723) 祖師堂の再建。徳川吉宗の寄進。
             (昭和20年4月、空襲をうけて焼失)
     享保11年(1726) 日等、紫衣を許さる。
25世 日顗 1681~1753(宝暦3) (にちぎ)
     享保12年(1727) 普山。
     享保15年(1730) 釈迦堂、再建(昭和20年、空襲で焼失)
     享保16年(1731)9月・10月 宗祖四百五十遠忌を奉修す。
26世 日芳 1672~1755(宝暦5)
     元文元年(1736) 真間弘法寺より普山。
27世 日章 1691~1754(宝暦4) (顗弟)
     寛延元年(1748) 真間弘法寺より普山。
     (江戸市中における開帳講中、この頃より賑わう)
28世 日侃 1695~1760(宝暦10) (にちかん・にっかん)(日顗弟)
     宝暦4年(1754) 中山法華経寺(隠居)より普山。
     ■ 宝暦5年 江戸下谷法養寺に池上本門寺旅立祖師出開帳す。
29世 日顕 1691~1767(明和4) (玄弟)
     宝暦10年(1760) 小松原鏡忍寺より普山。
30世 日利 1707~1785(天明5) (日顗弟)
     明和4年(1767) 真間弘法寺より普山。

31世 日広 1712~1783(天明3) (芳弟)
     明和9年(1772) 仙台孝勝寺(隠居)より普山。
32世 日継 1710~1777(安永6) (利弟)
     安永4年(1775) 真間弘法寺より普山。
33世 日謙 1717~1790(寛政2) (等弟)
     安永6年(1777) 真間弘法寺より普山。
     天明4年 輪蔵の再建。(松平周防守室・浄心院、松平播磨守室・遠紹院)
          松平讃岐守室・永昌院、大蔵経を寄進す。
     ■ 天明8年 浅草わら店にて池上旅立祖師出開帳す。
〇天明3年~8年(1783~1788) 天明の大飢饉。
〇徳川家斉、11代将軍となる。(在位 天明7年・1787~天保8年・1837)
〇徳川幕府・寛政の改革 (筆頭老中・松平定信)
34世 日洪 1717~1800 (侃弟)
     寛政2年(1790) 真間より。
35世 日統 1721~1793 (顕弟)
     寛政5年(1793) 真間より。
36世 日勢 1720~1799 (利弟)
     寛政5年(1793) 真間より。
37世 日観 1720~1798 (広弟)
     寛政8年(1796) 真間より。
38世 日棟 1728~1800 (侃弟)
     寛政10年(1798) 真間より。
39世 日憲 1729~1800 (章弟)
     寛政12年(1800) 下総行徳妙応寺より。
40世 日性 1730~1806 (謙弟)
     寛政12年(1800) 浅草実相寺(隠居)より普山。
 
〇化政文化
神社・仏閣への参詣が遊山、花見、納涼などと結びつき祭礼はすこぶる盛んとなる。
41世 日洋 1736~1817 (顕弟)
     文化2年(1805) 真間より。
42世 日譲 文化 飯高文講 (謙弟)
43世 日摂 文政 本行院・真間山 (顗弟)
44世 日戒 文政 飯高・本行寺・真間山
45世 日意 文政 飯高・真間山 (洋弟)
46世 日詳 文政 飯高・真間山 (章弟)
47世 日教 1754~1844(天保15)(91) 如山系 越後・柿崎の出。俗姓・平野氏
     文政8年(1825)、普山。江戸各所において池上多宝塔再建の勧進(発願)。
     文政11年(1828)、多宝塔上棟。
     天保2(1831).10.13 宗祖五百五十遠忌奉修す。
     両山退位後も比企谷の再建に励む。「金槌教師」の名あり。
48世 日萬 1763~1838(天保9)(76)武州・大森の出。俗姓・小島氏。(章孫弟)
     天保2年(1831)、浅草大仙寺・飯高・真間より普山。
     天保7年(1836)、雑司谷・長耀山感応寺の開山。(池上末)
     (長耀山感応寺の初代住職は日詮(中延法蓮寺より))
49世 日暲 1762~1846(弘化3年)(85)
     飯高・真間山より普山。
〇大御所家斉没。 天保12年(1841)閏1月
〇天保改革(質素倹約の政治) 天保12年(1841)5月 将軍家慶、老中・水野忠邦
     ■ 天保12年(1841)、天保の改革による鼠山感応寺の取壊し(幕命)
50世 日修 弘化 飯高・柳島 (柳島顓弟)

51世 日隣 弘化 飯高・真間山 (戒弟)
52世 日遵 嘉永 飯高・本行院 (教弟)
53世 日正 嘉永 飯高・真間山 (止静雄孫弟)
54世 日英 1777~1865(慶応元年)(87)
     嘉永3年(1850)、浅草・大仙寺より両山54世へ。
     ● 優陀那院日輝、南谷檀林へ出講する。
〇ペリー浦賀に入港 嘉永6年(1853)
55世 日操 1775~1858(安政5年)(84) (洋弟)
     嘉永6年(1853)、真間山より普山。
56世 日官 安政・万延 真間山 (洋弟))
57世 日伝 文久 真間山 (教弟)
58世 日霑 文久 新曽 (譲弟) (にってん)
59世 日僖 文久・慶応 柳島 (修弟)
60世 日運 1800~1878(明治11年)
     慶応元年(1865)、下谷善立寺より60世へ。(~明治7年・1874) 在山10年
● 慶応4年(明治元年)(1868)4月1日-13日 池上本門寺、征東軍先鋒橋本少将・副総督柳原侍従の宿舎となる。13日、征東大総督有栖川宮の宿舎に充てられる。
●この間、勝海舟と西郷隆盛は池上本門寺において、非公式に会見。
     池上貫首は品川蓮長寺に退き、一時待機した。

〇明治
〇明治維新政府、宗教政策の大転換をはかる。
 明治元年~5年頃 神仏分離令。廃仏毀釈(仏教弾圧)
61世 日大 1815~1881(明治14年) (暲弟)
     明治7年(1874)、池上普山。
     明治9年(1876)、日蓮宗第2代管長となる。(新居日薩管長の後任)
62世 日昇 1832~1891 (充洽園四傑、感応寺系) 越後の人、俗姓・小林。
     母の兄、鎌倉実相寺・日京のもとで剃度す(6)。
     水府三昧堂、飯高檀林、加賀(金沢)充洽園で勉学す。
     明治10年(1877)、新居日薩の要請により62世を継ぐ(46)。
     明治11年、池上中教院の創設。
     明治14年(1881)10月、宗祖六百遠忌を修す。
     (御遠忌奉行のため巡錫勧財す。その時、上総で酒井日慎(27)を見出す)
63世 日軌 1806~72(加歴63世) 大車院文貞日軌(徴弟)。旧号・日運。越後柏崎。
     秩父浄蓮寺、江戸善国寺、柏崎妙行寺歴世。新居日薩の師。
     鼠山感応寺建立、征東軍宿舎使用時は、池上本門寺の寺務を担当した。
64世 日振 1847~1887 
     明治15年、64世を継ぐ。(充洽園四傑・三村日修学弟)
65世 日薩 1830~1888(天保元年~明治21年) 文明院文嘉日薩。日蓮宗中興。
     群馬・桐生、新居家の出。大車院日軌のもとで出家・得度す。
     飯高檀林、金沢立像寺・充洽園に学ぶ。
     明治6年、諸宗同徳会盟、日蓮宗代表の一人となる。
     明治7年、身延久遠寺住職(73世)。同年、日蓮宗一致派初代管長となる。
     ■ 明治9年、宗名「日蓮宗」公許となる。
     明治19年、池上本門寺65世を継ぐ。

(注)敬称、上人称、略しました。


リンク 池上本門寺歴代貫首(貫主・住職) 1




池上本門寺歴代貫首(貫主・住職) 1

2013-01-13 | 池上本門寺の歴史
鎌倉比企谷妙本寺、池上本門寺 歴代
長興山 妙本寺
長栄山 大国院本門寺
開山は日蓮聖人ですが、実質は二祖・日朗上人からです。妙本寺、本門寺の両山の貫首(住職)は日朗上人が兼任しました。以後、両山一首(主)の制として昭和前期まで続きました。

〇鎌倉時代
文応元年(1260) 鎌倉 比企能本、法華堂を邸内に造る。(比企谷妙本寺の初め)
文永11年(1274) 池上 池上宗仲・宗長兄弟、池上の邸内に法華堂を造る。(一説)
建治2年(1276) 池上兄弟、邸内(或は山上)に一宇を建てる。(一説)
弘安5年(1282)9月 日蓮聖人、本門寺開堂供養。
    10月13日 日蓮聖人、池上邸(現大坊本行寺)で入滅す。
正応元年(1288) 六老・日持、日浄の発願により宗祖像を造立し奉納する。(現存)

開祖  日蓮聖人 1222~1282 (貞応元年2月16日~弘安5年10月13日)
二祖  日朗上人 1241~1320 (寛元元年~元応2年1月21日) 下総能毛
三祖  日輪上人 1272~1359 (文永9年~正平14/延文4年4月4日) 松戸平賀

〇南北朝時代・足利時代
4世  日山 1338~1381(永徳元年) 武蔵池上(或は下総平賀)
    延文4年(1359)に両山普薫。
    この頃、本門寺寺領問題が起きる。日山の奔走で寺領安堵(確保)さる。
5世  日叡 1318~1400(応永7年) 身延(7世)より普山(兼職)。
    諸事情により両山歴世に数えない見方もあった。
6世  日行 1387~1434(永享6年) 身延より普薫。俗姓・波木井氏。
7世  日寿 1431~1452(宝徳4年) 稚児貫主。鎌倉長尾氏(母・狩野氏)
    嘉吉2年(1443)、日寿祖父狩野叡昌、鎌倉に卒。
〇応仁の乱(1467~1477)
8世  日調 1428~1501(文亀元年) 上総伊保(伊北)庄の出。俗姓・狩野氏
〇戦国時代
〇関東 北条早雲躍進の時代(後北条氏)
9世  日純 1482~1550(天文19年) 文亀元年(1501)、両山普薫。(身延日朝門弟)
〇関西 天文法華の乱(天文法難) 天文5年(1536)
10世 日陽 1496~1550(天文19年) 天文18年(1549)、両山普薫。
11世 日現 1496~1561(永禄4年) 備前岡山の出。著書「書置」(現師置文)
    天文18年(1549)、大坊より両山普薫。備前法華の初め。
    ■ 日現卒後の二十年間、貫主空位の時代となる。(鎌倉の衰退に因)
    ■ 天正8年(1580)、飯高檀林の開設。
12世 日惺 1550~1598(慶長3年) 備前福岡の出。京都妙覚寺・日典系。
    天正9年(1581)に両山普薫。在任18年。
    天正15年 上田周防守室、仁王門の金剛王像を再興。(戦災で焼失)
    ● 日惺 関白二条昭実の猶子。紫衣の勅許をうける。
〇天正18年(1590)7月 小田原北条氏の滅亡。
〇天正18年(1590)8月1日(八朔) 徳川家康、江戸に入城。
    天正18年 日惺、鎌倉より池上に移り、これより池上に専住する。
         (日惺は、徳川家康と以前より親交があった。)
    鎌倉妙本寺は、比企谷本行院(妙本寺内)が山務を代行するようになった。
    ■ 文禄2年(1593)徳川秀忠乳母・岡部局(正心院)、秀忠の病気平癒祈願。
            (五重塔建立を発願する。)
    玉沢妙法華寺の「註法華経」書写。(日惺滅後、貸借問題がおきた。)
〇江戸時代(徳川幕府)
13世 日尊 1558~1603 京都の出。俗姓・広橋家(藤原氏・日野家)。
    慶長3年(1598)、両山普薫。六条本国寺系。飯高檀林の祖。
14世 日詔 1569~1617(元和3年) 備中山田の出。。(日尊門弟)
    慶長8年(1603)、両山普薫。飯高、小西檀林化主(2代)より。
    ■ 慶長11年 加藤清正、本門寺祖師堂建立。(のち焼失、吉宗の代に再建)
     (此経難持坂の石段寄進もこの頃か)
    ■ 慶長13年(1608) 本門寺・五重塔の建立。(徳川秀忠・岡部局の寄進)
15世 日友 1570~1619(元和5年) 上総武射の出。身延17世・日新門弟(受不論)
    元和3年(1617)、両山普薫。飯高檀林化主より。身延・日遠の要請。
復歴  日樹 1574~1631(寛永8) 備中黒崎の出。不受不施論の学匠(日詔門弟)
    元和5年(1619)、両山普薫。飯高檀林7世、中村檀林能化より。
    ■ 加賀前田利家側室・寿福院の帰依を受ける。
    池上本堂の再建。
    本阿弥光悦、三堂扁額を寄進する。
    ■ 寛永7年(1630) 江戸城で身池対論。幕府裁定で日樹歴代除歴さる。
16世 日遠(にちおん) 1572~1642(寛永19) 京都の出。飯高檀林化主。身延22世
    本満寺・日重、日乾の学系(受不施論・泉南教学系)。大野・本遠寺の開創。
    寛永7年(1630)、幕命により両山普薫。翌年、鎌倉に隠棲。
    ■ 徳川家康側室・養珠院お万の方の多大なる外護あり。
17世 日東 1581~1648(慶安元年)) 出生地未詳。(日遠門弟)
    寛永8年(1631) 普山。在住18年。小西檀林・飯高檀林化主・藻原寺より。
    ■ 寛永9年(1632) 加藤忠広、池上本門寺で待命、改易となる。
    ■ 正保4年(1647) 紀州徳川頼宣室・瑤林院、梵鐘を寄進する。
18世 日耀 1599~1655(明暦元年) 上総武射の出。日友、日遠門弟。
    慶安元年(1648)、普山。飯高より。
    ■ 慶安元年(1648)、お万の方の外護により飯高の大講堂を再建する。
19世 日豊 1600~1669(寛文9年) 能登七尾の出。京都妙顕寺で出家得度。
    明暦元年(1655) 幕命により両山に普薫。飯高、妙顕寺16世からの転出。
〇明暦3年(1657) 江戸明暦の大火
    ● 万治2年(1659)、京・深草元政、池上に師日豊を訪う。
〇寛文5年(1665) 幕府 「寺社継目御朱印頂戴御触」を出す。
   (寺領朱印の書き換えの際の証文提出。幕府から受ける寺領は供養である。)
   池上在住13年。身延、谷中瑞輪寺とともに、不受不施の摘発・一掃に協力す。
    ■ 寛文6年(1666)、瑤林院、逝去。池上に葬らる。
20世 日通 1614~1679(延宝7年) 京都の出。京都妙伝寺で出家得度。
    鷹峰檀林、山科檀林を経て、飯高檀林の化主(15世)となる。
    寛文2年(1662)の頃、飯高の松和田谷に松和軒を築く。
    寛文8年(1668)、両山普薫。飯高檀林化主からの転出。
    寛文12年(1672)、身延30世となる。
   ■ この頃、飯高三谷(さんさく)鼎立。中台谷・城下谷(ねごやさく)・松和田谷
   ■ 寛文9年(1669) 幕府、不受不施派の寺請を禁止す。


*歴史上の出来事をメインに記述しましたので、4世以降、上人称を略させてもらいました。


●鎌倉・比企谷妙本寺と池上本門寺は、池上の創建当初より両山一首(主)制でした。
昭和16年(1941)宗教団体法の公布により、 両山一首制は廃され専任貫首制となった。
●池上本門寺 正式名 :「長栄山 大国院本門寺」
大国院の院号は、日朗上人の阿闍利号による。(大国阿闍利日朗)
●寛永不受論によって王法優先の原則は確立された。徳川幕府は宗教統制を強化し、仏法を完全に王法中に収めた。
●16世・日遠以後、池上本門寺は住職補任権を失う。身延の選定した人を幕府から公許を得て住職とした。身延から独立し、両山貫主の選定をできるようになったのは22世・日玄以後のことである。
●日樹復歴は昭和6年(1931)、三百遠忌を機に74世・酒井日慎上人の尽力による。
●「註法華経」「兄弟抄」を巡る貸借問題の解決は、昭和16年。これも74世・日慎上人の代。

 

参考図書  『池上本門寺史管見』 石川存静・編
      『池上本門寺百年史』 新倉善之・著

追)
唐突に私見が入りますが二祖・日朗上人、三祖・日輪上人を、もっともっと顕彰していかないといけない、と思っています。
   



日輝和上遺徳碑

2012-11-19 | 池上本門寺の歴史


(読み下し文)
日蓮宗中興の祖 日輝和上示寂之二十有三年、徒弟大教正新居日薩、中教正三村日修等相謀り、石于を三所に建て、功徳を表章す。
一は甲斐身延山久遠寺、一は武蔵池上本門寺、一は加賀金澤立像寺にして、立像寺は其葬地也。而して其文は則ち姪之布(シフ、ゆきのぶ)謹しみて之を譔す。之布聞く、日蓮宗近世の衰替は 謂所檀林の名存し実亡ぶにありと。偶(たまたま)学匠と稱する者有るも、亦臺教を講ずるに止どめ、茫乎(として)宗義之在る所を知らざるなり焉。
和上 北陲に起り、法燈を於数百載之下に継ぎ、隠然として一宗之望を係(つなぐ)。而るに時機未だ至らず、中道にして奄逝(えんせい)す。王政中興に会し、百度並に挙る。是(ここ)に於いて徒弟羣起し、舊染を洗-滌し、以て和上の遺則に遵ひ、然る後和上之学之徳、始めて海内に遍く、稱して中興の祖と為す。猗輿(ああ)偉なる矣(かな)。

和上の幼字は駒三、剃染して學善と稱し、尭山と改め、優陀那と號す。日輝は其の名也野口氏にして、其の先は于美濃に出で、加賀に移り本藩に仕へ、中世越中に還り、考敬正君に至り、復(また)加賀に移る。之布に於いては祖孝為り。妣は圓山氏、四子を生む。伯中並に早世し、叔嗣ぐ。是寛叟君為り。之布に於いては孝為り。和上は其季也。初めて伯兄日蓮宗を信じ、歿するに臨み遺言して之を奉じ。妣感傷し、潜に身延山に詣で一子を度して僧と為すを誓う。尋いで身に有りて男を産むを祈る。懐在り十有三月に而(して)生む。即ち和上也。
和上幼にして顛敏常と異なり、葷羶を嗜(たしなま)ず。甫めて九歳、妣携えて之を同郷の慈雲寺日行に托す。未た期日ならずして、法華経八巻を諳んじ、音調瀏亮、特に選ばれて唱師と為る。年を踰へて日行寂す。妙立寺日雄に請うて弟子と為り、兼て内外二典を修す。時に宗学大いに幣し、世に祖旨を知る者無し。和上慨然として飛錫遠遊を思ふ。

日雄の師日静は立像寺に主たり、宿徳を稱せらる。貲を捐て之を助く。是(ここ)に於いて和上西上し京畿の諸檀林を歴遊し、良師を訪-問し、京南深草に本妙日臨なる者有りて学行並修するを聞き、往いて之に従うこと数年悉く蘊奥を極めしも、猶以て未だしと為す也。
去って関東に赴き武總の諸州を周游し、各宗碩学に諮-詢するも意に當る者莫し。曰く之を書於(よりも)心に於求むる之愈(まさると)為すに如かざる也。乃ち北帰し、立像寺の後園の地一畝を僦かり、盧を結び隠栖焉す。園は郊野に接し、地高く気寒し。時に降冬に属し、和上水に浴し□を着け、食を絶ち禅を修し、数昼夜を徹す。会(たまたま)夜半風起り、紙窓皆鳴く。雪は膝上に堆ること数寸、而も堅座して動ぜず、此如き者幾載、遂に大いに悟る所有りて、直ちに蓮祖の深旨を発-揮す。書を著し学を講じ、更に礼誦諸儀則を制す。
緇素志有る者、稍々来り従ひ、漸く声望有り。同宗の僧徒大いに之を嫉み、誹謗百端、斥(しりぞ)けて異派と為し、諸門徒を禁じ、輿に往来するもの無く、米薪給せず。而(しかれども)和上晏如として顧みざる也。一日藩命和上を召す。僧徒喜んで曰く、果たして罪を獲んと矣。至れば則ち特に金若干を賜ひ、其学術を賞せられ、謗焰頓に熄む。
是に先だち日静日雄、皆請うて其寺職を譲らんとす。和上宗幣之遽に悛む可下るを思ひ、固辭して就かず。日静病革まるに迄(および)、復(また)懇請措かず。和上重ねて其意に違ひ、勉強之に従ふ。是自声名遠く播り、学徒益進み、他宗の僧徒も亦来り学ぶ者有りて、而□(さき)之誹謗せし者、又皆慮を改め過を悔ひ弟子を托するに至り、房舎悉く満ち容るること能はず。乃ち新に一黌を建て、充洽園と号す。藩侯の生母栄操院 歳に糧三十苞を給し、学資に充つ。

時に常陸の水戸檀林久廃し、其徒圖って之を再興せんと幣禮を具して和上を迎フ。和上謂(おもへらく)、檀林は一宗の公黌にして、衆望の属する所、此而(これにして)更新せば、則ち宗門の積幣亦以て悛む可しと。往きて之を試み、功成而帰る。池上檀林も亦特使聘招す。和上復之に應ず。是に於いて聲望益重し。而れども宿幣固く結び、事意の如くならず。歎じて曰く時猶未だし也と。乃ち決帰して復出でず。力を著述に専らにし、以て他日を待つ。

和上人と為り温良静黙にして、喜怒於色に不形(あらわず)して而行儀方正、儼然として威有り。故に人皆愛而(して)之を憚る。学問淵博、和漢内外を綜-核し、特に於宗理に邃(ふかし)。著す所一念三千論、妙宗本尊弁等数十部有り。皆先哲未だ発せざる所、説理明晰、縷縷として繭を抽くが如し。聴く者服厭せざる莫し。
和上常に謂ふ、道を教ふるには時に適するを貴ぶ、蓮祖は一宗を於無文の世に創し、教祖に據りて而折伏を主とす、時勢の然るを宜とす。今は則ち文運隆盛にして、諸学並び興り、而仍(よって)舊説を墨守するは、徒に士大夫之厭悪を来たすのみ耳。宜しく攝受を主と而(して)實学を興すべし。是時に應ずる之学、即ち蓮祖之意也。但だ人賢愚を殊にし機に利鈍あり、徐なる可く急なる可(べ)からずと。
晩年外舶初めて来つて互市を乞う、曰く、国政将に是自り一變せんとす、我が教法も亦一變せざるを得ずと。幾ばく亡くして病に罹り、終に其變ずる所-以を論ずるに及ばず。和上褥に在りて謂ふ、我が宗之由って以て創立する所あり。而るに未だ宗義を以て解する者有らざるは、是れ闕典也。今に及んで之を成さざれば、恐らく及ぶものは莫(なし)矣と。疾を力めて稿を起し、巻末自(より)始めて涌出品に至り、竟に謂所本門部(にして)而起たず。識興識らざると、歎惜せざる無し焉。

於寛政十二年三月二十六日に生れ、於安政六年二月二十三日に終る、世寿六十、法臘五十二なり。衆弟訃を聞いて咸く集り、荼毘して遺骨を干十一屋村の塋域に葬むり、後に立像寺境内に改-葬す。法嗣靚存日成後を承ぐ。初め和上之寂するや、新居三村二教正早く建碑之事を圖り、之布至親に係るを以て、之に文を属する、先人も亦以て言を為すと。之布唯而(して)未だ果さず、既而(にして)国家多難、筆翰に親しむことを得ず。今に二十余年矣(なり)。二教正志を得、和上の遺業を恢-張し以て法拳に及び、幸に前諾を償ふことを得。顧みるに先人の之在而りて之を見るに及ばざるは、殊に憾む可し。然りと雖、當時而(にして)之を成ら使(しめば)乎、其徳業を顯揚すること未だ今日盛且大の如きを能く(せざる)也(なり)。則ち此文之於今日成るは、蓋し而偶然に非る也(なり)。

銘に曰く
 白山嶷嶷 犀水淙淙 精鐘気欝 發於梵宮 卓此英特
 躡蹤蓮公 究理探淵 積徳摩穹 法纛一揚 草偃於風
 澤之所浸 名之所従 世替時隔 景仰滋隆 誰謂寂滅
 神存斯中 水維厥学 山維厥功 不虧不竭 萬世之宗

白山嶷嶷(ギョクギョク) 犀水淙淙 精鐘リ気欝シ 於梵宮ニ發ス 此レニ卓ル英特ハ
蓮公ニ躡蹤ス 理ヲ究メ淵ヲ探リ 徳ヲ積ミ穹ヲ摩シ 法纛(タウ)一タビ揚ッテ
草ハ於風ニ偃(ナビク)
澤之浸ス所 名之従フ所 世替リ時隔タリ 景仰滋(イヨイヨ)隆シ 誰カ寂滅ト謂フ
神斯中ニ存ス 水ハ維(コレ)厥ノ学 山は維(コレ)厥ノ功 虧ケズ竭クサズ 萬世之宗タリ
           加賀   野口之布謹譔(文)
     正三位勲三等侯爵   前田利嗣篆額
       正四位勲四等   巌谷 修(一六居士)書
  明治三十二年十二月

(碑文は漢文。ふり仮名、送り仮名、改行を適宜いれました。)


日輝和上遺徳碑
右端に半分写っているのは野口之布の顕彰碑です。写っていませんが、さらに右に日蓮聖人説法像。(という、位置関係です)
 

優陀那院日輝(うだないん・にちき)
寛政12年~安政6年 (1800~1859)
江戸時代末期の日蓮宗の宗学者。加賀(石川県)の人。京都山科檀林で学び、深草の日臨に師事。加賀金沢の立像寺に充洽園(じゅうごうえん)を開き、教学の研究と後進の育成につとめた。俗姓は野口。字は尭山。号は優陀那院。著作に「宗義抄」「一念三千論」「祖書綱要正議」など。

野口之布 (のぐち・ゆきのぶ) 日輝和上の甥。
天保元年~明治31年 (1831~1898)
幕末~明治時代の武士、官吏。加賀金沢藩家老横山氏の臣。昌平黌に学ぶ。勤王党。禁門の変後の弾圧により終身禁固となるも、後に明治の大赦によって釈放さる。後、文部省や司法省に出仕した。号は犀陽。著作に「加賀藩勤王始末」がある。長男の遵(したがう)は日窒コンツェルンの創始者。
墓所は駒込長元寺(加賀藩、江戸菩提寺の一つ)、後に池上本門寺に改葬された。

前田利嗣(まえだ・としつぐ) 華族(伯爵)。前田慶寧(加賀藩第14代藩主)の長男。
巌谷 修(一六は号) 政治家、書家。児童文学の巌谷小波は子。


日輝和上の学系と池上との関係
充洽園
新居日薩上人 天保元年~明治21年 (1831~1888)
 明治維新の動乱期における日蓮宗の指導者。立正大学学祖。
 身延山久遠寺73世。日蓮宗初代管長(明治7年、1874)
 池上本門寺65世(明治19~21)。
(後述)


参考  『池上本門寺史管見』 石川存静・編




養珠院お万の方と池上本門寺

2012-10-27 | 池上本門寺の歴史
養珠院お万の方(蔭山殿) ― 法華経篤信の人 ”お万様”
1580~1653 天正8年~承応2年8月21日 生年は天正5年(1577)説も。

徳川家康側室。徳川頼宣(紀伊徳川家初代)・徳川頼房(水戸徳川家初代)の生母。
実父・勝浦城主正木頼忠、養父・蔭山長門守氏広。母は北条氏女(岡本氏等、諸説あり)。実兄は紀伊徳川家の家老、三浦為春。

徳川家康 1543.1.31~1616.6.1 天文11年12月26日~元和2年4月17日
正木頼忠 ? ~1622 元和8年8月19日
蔭山氏広 ? ~1610 慶長15年6月24日
徳川頼宣 1602~1671 慶長7年3月~寛文11年1月10日
徳川頼房 1603~1661 慶長8年8月~寛文元年7月29日

三浦為春 1573~1652.8.5 天正元年~承応元年7月2日
心性院日遠(にちおん) 1572~1642 元亀3年~寛永19年

養珠院お万の方 略年表
1580 天正8年、小田原で生れる。(諸説あり)
1590 天正18年 〇豊臣秀吉の小田原征伐 〇小田原北条氏滅亡
         〇徳川家康、関東移封。江戸城に入る(八月朔)
この頃、伊豆・加殿(修善寺)、中伊豆各地に隠れ住む。
1595~6 慶長1、2年頃 家康の側室となる。

1598 慶長3年 兄・為春(正木改め三浦)、徳川家に出仕する。
1602 慶長7年 3月7日、長福丸(後の徳川頼宣)誕生。(伏見城)
        ○本満寺日乾、身延ニ十一世となる。
1603 慶長8年 2月 〇家康、征夷大将軍となり江戸に幕府を開く。
        8月10日、鶴千代(後の徳川頼房)誕生。(伏見城)
1604 慶長9年 ○日遠、身延ニ十ニ世となる。
1605 慶長10年 〇徳川秀忠、第2代将軍に就任。
1606 慶長11年 ○鎌倉法華寺、伊豆玉沢へ移転。お万の方、本堂の建立・寄進。
1607 慶長12年 家康、駿府に移住。頼宣・頼房、お万の方を伴う。
1608 慶長13年 ○日蓮・浄土両宗の江戸宗論(慶長法難)。
1609 慶長14年 ○師・心性院日遠の駿府法難。お万の方、身命を賭して救う。
1610 慶長15年 甲州大野(後の本遠寺)に、頼宣・頼房名で一大伽藍を寄進する。
1611 慶長16年 母・智光院没。
1614 慶長19年 大野山本遠寺(ほんのんじ)建立。開山・心性院日遠。
1615 慶長20・元和元年 〇大坂夏の陣
         ○心性院日遠、幕命により身延に再住す。
       駿府松野の寺を沓谷に移し、貞松山蓮永寺と称す。日乾を中興とする
1616 元和2年 徳川家康、駿府城にて逝去。(享年75)
        お万の方、静岡感応寺にて剃髪する。養珠院日心。
1619 元和5年7月 頼宣、駿府から紀州和歌山へ国替。入城式に同行する。
        8月、家康供養のため、身延山で法華経一万部読誦の大法要を催す
        駿府を去り、江戸紀州藩邸に移る。
1622 元和8年 父・頼忠没(紀伊和歌山)。お万の方、和歌山で越年。
1623 元和9年 〇徳川家光、第3代将軍に就任。
        亡母・智光院の十三回忌、妙法華寺にて千部会を修す。
1624 寛永元年 中伊豆各地、御礼参り。(支度金、三千両といわれる。)
        小石川興善寺の建立。水戸家祈願所、大野山の江戸宿泊所とす。
1629 寛永6年 〇紫衣事件、沢庵出羽に配流さる。
1630 寛永7年 ○身池対論 不受不施、受不施をめぐる池上と身延対立する。
        ○心性院日遠、幕命により池上本門寺に普山(池上・比企谷両山16世)
        養珠院、池上本門寺に杉苗一万本を寄進す。
1632 寛永9年 大石塔を駿河貞松山内に建立、寄進する。

1638 寛永15年 和歌山誠証寺の建立。
         心性院日遠報恩のため、供養塔を鎌倉妙本寺に建立す。
1640 寛永17年 家康の二十五回忌を大野本遠寺で修す
         七面山に参詣。女人禁制を解く。
1642 寛永19年 ○心性院日遠、遷化(71)。
1644 正保元年 女人として初めて身延七面山に登る。「七面山女人お踏み分け」
1648 慶安元年 飯高檀林講堂を再建す。
         家康三十三回忌菩提のため、和歌浦に大宝塔を建立す。
1649 慶安2年 家康三十三回忌追善のため、和歌山妹背山に題目石の碑を建立。
1650 慶安3年 家康の三十五年忌法要を大野本遠寺で行う。
1651 慶安4年 〇徳川家綱、第4代将軍に就任。
1652 慶安5年/承応元年 兄・三浦為春没(80)。和歌山了法寺に葬る。
        為春の百ヶ日法要を身延山で行う。
1653 承応2年8月21日 養珠院お万の方、江戸紀州藩邸で逝去。享年74(77)歳。
        江戸での葬儀の導師は池上18世日耀上人。本葬は大野山本遠寺。
        墓所 甲斐・大野山本遠寺。
池上本門寺・紀州徳川家墓所に養珠院お万の方の大きな供養塔がある。刻印「養珠院妙紹日心大姉」。これは池上・比企谷19世日豊上人の筆による。

〇近世以降、池上本門寺は不受不施、不受の問題で身延と対立し、徳川幕府の宗教政策とも絡んでおおきく揺れ動いた。後の寺運興隆・発展は、養珠院お万の方の尽力によるところが大きい。

〇お万の幼年・少女の頃のことは、ほとんど伝説・伝承の世界である。
〇家康の側室となった後、長福丸(徳川頼宣)誕生までの経緯は伝わらない。
 掟 「奥方の儀、何事によらず外様へ申すまじき事」
とはいえ、伏見城に住んでいた頃、京の日蓮宗寺院へ出入りする機会を得て法華信仰を深めていったようである。京都本満寺の日重上人(12世)、日乾上人(13世)に師事し、次いで日遠上人(14世)を生涯にわたり法華信仰の師と仰いだ。


養珠院お万の方の関わった寺院として塔堂の建立五十余ヶ寺、仏像神像の寄進三千余体と伝わる。なかでも特に外護丹精された寺院(日蓮宗)としては以下のようである。
■ 身延山久遠寺 総本山。恩師、日乾上人(21世)・日遠上人(22世)の縁。
■ 大野本遠寺 日遠上人の隠居地に、本格寺院として建立。養珠院お万墓所。
■ 玉沢妙法華寺 伊豆の地縁。加殿(修善寺)妙国寺での仏縁。
  駿府城のお万の居間が移築され、奥書院として現存する。
■ 貞松蓮永寺 駿府城鎮護の道場。


参考  Google 検索
    Wikipedia - 養珠院、他
参考図書
『池上本門寺史管見』 石川存静編 大本山池上本門寺
『女心仏心 ―養珠院お万の方の生涯―』 戸田七郎著 日蓮宗新聞社




紀州徳川頼宣室 瑤林院(八十姫)と池上本門寺

2012-10-19 | 池上本門寺の歴史
瑤林院(八十姫・やそひめ) 1601~1666.2.27 慶長6年~寛文6年1月24日
紀州藩祖徳川頼宣・正室。
加藤清正・娘、母・徳川家康養女清浄院(水野忠重女)

徳川頼宣 1602~1671 慶長7年~寛文11年1月10日
加藤清正 1562~1611 永禄5年6月24日~慶長16年6月24日
加藤清正室(継室)清浄院 1582~1656 天正10年~明暦2年9月17日

瑤林院 略年表
1601 慶長6年、加藤清正の第5子・次女として肥後国に生まれる。
1609 慶長14年、徳川頼宣(徳川家康十男)と婚約。
1610 慶長15年、結納。結納使は頼宣の伯父三浦為春(養珠院お万の兄)。
1611 慶長16年、父・加藤清正逝去。(熊本)
1616 元和2年 徳川家康逝去。(駿府城)
1617 元和3年正月、駿河駿府藩主徳川頼宣に輿入れ。
1619 元和5年、頼宣の紀州藩主就任に伴い紀州和歌山に移る。
1626 寛永3年 正応院(加藤清正側室・忠広生母)逆修十一重層塔を本門寺に建立
1632 寛永9年、肥後熊本藩・加藤忠広(第2代藩主)改易となる。
1633 寛永10年、江戸・紀州藩邸に移る。
1647 正保4年、池上本門寺に、鐘楼の梵鐘*を寄進する。
1649 慶安2年 池上本門寺に、加藤清正供養塔を建立する。
1653 承応2年 加藤忠広、出羽丸岡で逝去。
        義母・養珠院お万の方、江戸紀州藩邸で逝去。
1656 明暦2年 生母清浄院、京都で逝去。京都・本圀寺の清正廟隣に埋葬する。
        同寺に瑤林院自身の逆修墓を建立し、加藤家墓所として整備する。
        茶々姫(芳心院)の子の病気平癒を祈願して「紺紙金字法華経」を
        池上本門寺に奉納する。「功徳主 祖母瑤林院日芳」
1664 寛文4年 夫頼宣の「現世安穏後世善処」を念じ本門寺に妙見菩薩立像を奉納
      **妙見菩薩立像は、現在、池上山内・照栄院の妙見堂に祀られている。
1666 寛文6年1月24日、逝去。享年66歳。
        池上本門寺で荼毘にふされ、和歌山の吹上要行寺に埋葬される。
        同寺は、のち報恩寺と改め紀州徳川家菩提寺となる。

〇池上本門寺は江戸における紀州徳川家の菩提寺である。紀州徳川家墓所には、養珠院(お万の方)供養塔とともに瑤林院の墓塔がたっている。

瑤林院宝塔

紀州徳川家墓所

〇紀州藩主徳川吉宗の第8代徳川幕府将軍就任と、後に徳川家重の第9代将軍就任に伴い、吉宗側室・家重生母深徳院の墓所がある池上本門寺は、紀州徳川家菩提所に加え、徳川将軍家菩提所の一つとなった。


梵鐘* 正徳4年(1714)、天真院・寛徳院・芳心院・円光院ら、紀州徳川家関連の簾中からの資助によって改寿された。
天真院(紀州徳川家2代光貞正室)
寛徳院(徳川8代将軍吉宗正室)
芳心院(紀州家初代頼宣娘・鳥取池田光仲正室)
円光院(吉宗の姉・上杉綱憲正室)

**瑤林院が奉納した妙見菩薩立像のことは、当ブログ内、池上本門寺関連の記事の中に何度か出てきます。リンクさせましたので見てください。
池上・照栄院と妙見堂(池上の寺めぐり・朗子講23)
冬至 星まつり (池上 照栄院の妙見堂)
写真 池上 妙見堂の紅葉
平成24年1月1日 池上本門寺 初日出はお預け