♪ファーイヤーアーエムブレム
手~ごわい~シミュレ~~~~ション
勝~ってく~るぞ~と い~~~~さましく~
こんばんわ。M・吉田です。
ピュアプレイ(?)もしました「ファイアーエムブレム」というシリーズ、
言わずと知れた、「シミュレーションRPG」というジャンルを開拓したゲームですね。
「ファイアーエムブレム」について、
ちょっとシニカリストを気取りたい場合なんかは、
「女子供が戦うゲーム」
「美形キャラばかり登場するゲーム」
なんて説明をされる方もおられるかと思います。
いやはや、これはまさにその通りで、
美形キャラは味方で、悪人ヅラは敵という法則が、
9割9分間違っていないような判別方法すら有り得るゲームですね!
ゲームキューブ版のエムブレムのキャラクターたちや、
Wii版のエムブレムのキャラクターたちのページを見ても、
見た目麗しい味方キャラに溢れております。
うーん、これぞエムブレムって感じですね。
そんな「美形戦争」ファイアーエムブレム、
本日はそのルーツを辿ってみたいと思います。
◇◇◇◇◇
ファイアーエムブレムの第一作目は、
ファミコンでリリースされた「暗黒竜と光の剣」。
これはスーファミ版「紋章の謎」にも"第一部"として移植されました。

前回のピュアプレイでもやりましたとおり、
この、今で言うところの弟系な美形キャラである、
「マルス王子」が主役のゲームですね。
しかしこれは、移植されたスーファミ版のもの。
今回ご紹介するのは、ルーツ。元祖。初代のものです。
このマルス王子の、
ファミコン版の説明書に描かれていた姿がこれです。
ジャジャーン!

…。
なんというか、凛々しいと言うべきなのか。
だいぶ印象が違うと言うか、


同一人物?
- そのアミアミの靴とアミアミのグローブ(?)は何ですか?
- 顔でかくないですか?てか5頭身ちょい?
- なぜ脇をそんなに出してるんですか?
- そのマント短くないですか?
- なぜ超ミニなんですか?
などなど、疑問点は尽きないばかりですね。
ついでに、このマルス王子が持っている、
「神剣ファルシオン」の画像もあったりするわけですが、


ヒビが入ってます。
こんなんでメディウスと戦えるんでしょうか。
べっ、別に直すイベントとかないんだからねっ!


まあ、このマルス王子の違いっぷりだとか、
ファルシオンにヒビが入っていることだとか、
そんなのは氷山の一角に過ぎないというのは、なんとなく皆さん予想がついておりますよね!
マルス王子の部下、赤緑騎士の、緑のほう。
パオラ、エストという二人の女性から好意を寄せられており、
ファミコン版の説明書には "黒豹" の異名を持つと書いてある、「アベル」。

ファミコン版の説明書では、こうなっております。

面影無し。
ていうか、

出っ歯です。
ものすごく、引き笑いとかしそうです。
というか、まあ画力云々はあるかも知れないけども、
なぜ敢えて出っ歯を付けたか?という点が、
これはまた永遠の謎となりそうです。
そのままだったら、
まだイマ風の面影が残ったかも知れない…のだが…!
お次は、我らが最高の弓兵、ゴードン閣下。

ちょっと気が弱そうな感じですが、
ファミコン版だと、


ニヤリ。
不適な笑み。
このゴードンは…やるぜ!
続きまして、最高のアーマーナイト、ドーガ。

ちょっと板前さんっぽい、ドーガの、
ファミコン版の勇姿はこちら。

ロボット?

コメントしがたい顔です。
これらの方々には及ばないものの、
その他にも、様々な勇者たちが紹介されています。
カイン![]() |
![]() |
|
ジュリアン![]() |
![]() |
|
オグマ![]() |
![]() |
|
マリク![]() |
![]() |
なかなかの猛者たちです。
ジュリアンがツッパリ漫画っぽくて素敵です。
というか、マルス王子と言いマリクといい、
なぜ脇とか足を見せたがるのか?
しかしまあ、女性陣だって男性陣に負けてはおりません。
シーダ![]() |
![]() |
|
レナ![]() |
![]() |
なかなかのクオリティ。
レナさんは、なんでそんな中途半端な被り方をしているんでしょう?
小指を立てているのは許すとしても。
続いて、ペガサスナイト三姉妹の、パオラ&カチュア。


この写真が特に、
撮れた写真が悪くて申し訳ないところですが、
この二人はワンセットで掲載されてました。

色、逆じゃない?
ミネルバ様。


ドラゴンが小さいとか、そこに座るのは無茶じゃないかとか、
剣がやたら太いとか、そんなことはどうでもいいんだ。

眉無いです。
戦争に化粧は不要と言うことなんですよね!
それはともかくこわいですよ!
◇◇◇◇◇
「ファイアーエムブレム」、
女子供が戦うゲームであり、
美形キャラがひしめく、シュミレーションRPG。
それは、後世のシミュレーションRPG…
たとえば、サモンナイトだとか、ルミナスアークだとか、
そういったものに影響を与えているのは、おそらく間違いのないことでしょう。
しかし、ファミコン版の時代には、

パッケージのクオリティからして、
なんというかこれをレジに持っていこう!という気にさせないオーラが漂ってました。
これは…違うだろッ!!
いやいや、そんな評価は平成時代の話。
これが出た昭和の時分には…これはこれで、アリだったんですよ…!たぶん。
現代では、美形キャラのみが登場し、
いや、たとえ、非美形キャラが登場したとしても、


こんな感じのキャラは、決して出てこない「ファイアーエムブレム」。
しかし、かつてはこういう、
狙ったつもりが狙撃失敗、なキャラも出ていたのですよね!
登場キャラは美形ばかり、なんて思われがちなファイアーエムブレムにも、
このような時代はあったと言うことを、
心にとどめおいてください。
ファイアーエムブレムよ、永遠なれ…。

最近流行のキャラを真似して描いてみました
な感じの絵ですね・・・
特に、小さめの地方自治体などが狙い目でしょう。
そのまま見過ごしてしまえば、
町内会員が「あぁぁ…」なんて思って終わる限りですが、
しかし今や、一億総ブロガーなどと煽られている時代。
時とともに忘れ去られる、かような絵などにも、
デジタル化し再利用され、喜ばれる可能性があるわけですね。
良い時代となったものですね!
まぁ、
それがやられすぎないうちは、
という前提はつきますけども。
これをみて一気に目が覚めた気がしました・・
罪作りな当時絵ですよね。
2Pカラーがこの「昔マルス」だったら、
きっと色々な部分で別の意味で反響がありそうな感じです。
さて、DS版のマルスも、なんかスーファミ版よりか、
どっちかというと「昔マルス」の風味を醸し出している画面写真なのですが、
はてさて、どうなってしまうのやら、続報が気になるしだいであります。
ある意味、その時代の絵柄ではあったんじゃないかと思います。
知ったかぶりでものを書くな
説明書はあまり覚えてないですが、そうだったんですね。
漫画とかでも、今と昔とで絵柄の流行が随分違いますしね!
十年一昔という言葉があり、も少しで二十年に突入しそうなくらいですから、
当時的には、十分にアリな絵柄だったのかも知れません(?)。
…でも出っ歯はないよなぁ、なんて思います。
ちなみに、ディープダンジョンは、あんまり覚えていないです。
1は途中で挫折し書き換えてしまいましたっ…!
3は、カタカナの名前のキャラに魅かれて仲間をリストラしたところ、
見事に後悔する羽目になった記憶があります。
Unknownさん>
平成は1989年から…おお!たしかに。全然昭和じゃないですね!
こいつはうっかりしておりました。
パッケージとか説明書のは見た事無かったです。
もっとひどくなってる・・・。
ゲーム画像もひどかったのに・・・。
絶望しました・・・。
と、いうか、絶望し過ぎでぶっ倒れるかと思いました(ぇ
マルスが乙女な感じ・・・もとい、優男になったのはスーファミからだったんですね。
でも、あの絵は無いだろと今でも絶望の余韻が残ってます。
ゲーム画面も中々にショッキングですよね。
そして、それを上回る(?)説明書イラスト。
ゲーム画面とイラスト、特にSFC版からの対比で一番極端に異なるマルスは、
スーファミ、GBA、GC、Wiiから入った方々にとっては特にショッキングであり、
心肺停止のおそれすらありますね。
当時の世相、または、予算の都合を感じずにはいられないところです。
マルスが乙女な感じになったのはスーファミ「から」、
というご意見をいただいたところですが、スマブラの出演を除くと、
後継作であるDS版を見る限り、乙女な感じなのはスーファミ「だけ」っぽいですね…。
なんということっ…!
それで人気が出たせいか
今では「マルス」というとそんな感じのイメージになってますよね。
おそらくスーファミ版でのイメージが元なんでしょうけど。
初代マルスの絵柄とか見て「黒歴史」とか「酷い」とか言う人がいますが
美形キャラにつられてエムブレムのファンになったような人に限って
そういう失礼な発言をする気がします。
まあ近年の価値観から言えば、ちょっと面白い絵だなって感じではありますけども。