「いい人生だったか、悪い人生だったかは、最後の5年間で決まる」
樋野興夫先生のエッセイから、何となく生きるヒントをもらいます。
がんカフェで講演に来てくださったときに、僕は自分が考えた言葉はあまりなくて
多くの人の本を読んで、それを引用しているだけなんです・・と
仰っていました。
それも大事だと。先人の言葉の中にヒントがたくさんあるんですと。
「極端な話をするならば、若き日のことはどうでもいい。
一生かかって築いた地位や名誉や財産はどうでもいい。
最後の5年間が何よりも大事です。最後の5年間、自分の役割をまっとうして死ぬ。
それが残されたものたちへのよき贈り物になります。
たくさんのお金を残してあげたり、立派な家を残してあげたりするのもいいでしょう。
でも、それは誰にでもできることではない。誰もができないことは最も
大切なことではないのです。」
「あのとき、あの人は頑張っていた。だから自分ももう少し頑張ってみよう。と、
誰かを勇気付ける。これがお金やモノではなく、記憶に残る贈り物です。
全ての人に贈り物を残すことはありません。最後まであなたに関心を持ち
最後まで寄り添い、見捨てなかった人にだけ残せれば十分です。」
私も思ったことがありました。
子どもに残せるお金も家もどうでもいい。私の生き方を記憶に残せればいいなと。
誰かのために頑張る、自分の時間を削って頑張っている生き方を。
大切にしている人の頑張りや、生き方を記憶に焼き付けたいと思ったのでした。

横浜の夜景。
樋野興夫先生のエッセイから、何となく生きるヒントをもらいます。
がんカフェで講演に来てくださったときに、僕は自分が考えた言葉はあまりなくて
多くの人の本を読んで、それを引用しているだけなんです・・と
仰っていました。
それも大事だと。先人の言葉の中にヒントがたくさんあるんですと。
「極端な話をするならば、若き日のことはどうでもいい。
一生かかって築いた地位や名誉や財産はどうでもいい。
最後の5年間が何よりも大事です。最後の5年間、自分の役割をまっとうして死ぬ。
それが残されたものたちへのよき贈り物になります。
たくさんのお金を残してあげたり、立派な家を残してあげたりするのもいいでしょう。
でも、それは誰にでもできることではない。誰もができないことは最も
大切なことではないのです。」
「あのとき、あの人は頑張っていた。だから自分ももう少し頑張ってみよう。と、
誰かを勇気付ける。これがお金やモノではなく、記憶に残る贈り物です。
全ての人に贈り物を残すことはありません。最後まであなたに関心を持ち
最後まで寄り添い、見捨てなかった人にだけ残せれば十分です。」
私も思ったことがありました。
子どもに残せるお金も家もどうでもいい。私の生き方を記憶に残せればいいなと。
誰かのために頑張る、自分の時間を削って頑張っている生き方を。
大切にしている人の頑張りや、生き方を記憶に焼き付けたいと思ったのでした。

横浜の夜景。