lucinoのおしゃべり大好き

第2弾ブログを開設しました。サッカー、お笑い、F1、マラソン等を中心に第1弾より楽しい記事に出来たらと思います。

2014 弾丸ツアー plus one in summer  セカンドステージ その14

2014-12-30 00:00:00 | 宿泊付のDANGANツアー
旅話・・・今年はこれで終わりですね
全体的に満足いったブログ生活の2014年でしたが・・・旅がなかなか進まなかったのは少し反省点か(笑)
ここまで長引いたのは初めてかもしれませんね。
この旅・・・秋どころか、今年中に終わらせることが出来なかったのはコントロール不足だったかもしれませんね




それでは本題に参りたいと思います。














2014 弾丸ツアー+1  in summer セカンドステージ その14





























8月30日・31日に1泊2日の旅をした話ですね
31日・・・2日目の話ですね
この話も今年はここまでになります・・・続きは年明けになりそうです。












































1日目は茨城県を中心に、2日目は栃木県へと参りまして・・・現在は日光にやって来ていますね





そして・・・その中心的なスポットであろう・・・







































日光東照宮にやって来ました!!
旅2日目で私が最大の目的地として狙っていましたところに辿り着きました

その話の序盤が終わった感じですね







































これより中盤戦本殿の方へ進んでいこうかと思います

しかし・・・本殿までには、もう少し時間がかかりそうですけどね







































それでは、階段を上って・・・もう少し本殿に近づいて参りましょう







































この階段を上がった後の動画を見ると・・・三神庫、神厩舎、手水舎などが見下ろせます。
確か・・・最初の入口時点で、634メートルだったような気がしますが・・・さらに高い位置につけていそうな感じですね。



































階段を上がったところに鐘楼がありましたね
































手前には大きな鐘・・・

































奥には大きな楼がありましたね
































ここを抜けると、さっそく次の門へ・・・
ここの距離は短かったですね。
上のステージの壁は赤い壁と彫刻で華やかに飾られていますが・・・


































いよいよ、壮麗な門・・・陽明門!!






































・・・って、何か被せられているぞ・・・






































無念!!
ここもまた修理中(泣)

今年は重要な建造物の改築工事が全国的に多過ぎる





































少し口惜しいですが・・・この改修中の陽明門をくぐると、いよいよ本殿が見えて来ます

































この本殿の手前にあるのは唐門



































貝をすりつぶした胡粉と言う白い粉で覆われた本殿表門ですね

・・・って、録画した軍師官兵衛の総集編を先ほど書いているので


門を突破せよ突っ込めぇ~~


そんな言い回しになってしまいましたが







































・・・ってここで方向変換(笑)
少しへと動きます


































ここは祈祷殿
結婚式や初宮などは、ここで行われるようですね。
ここで初宮って・・・初宮を迎えた子は大物になりそうな予感ですね(笑)





































すると・・・こんな神社内で改札をするって言うのです





































なので、ここから先は・・・この入場券を見せねばなりません

改札を受けて、奥宮・眠猫方面に向かいます










































その眠猫・・・って言うのは回廊の中にある一つの彫刻ですね。
東照宮彫刻でも、猫の彫刻はこれだけのようです
この立札の奥にある回廊の・・・






































頭上を見ると・・・


































寝ています!!
左甚五郎作と伝えられています。牡丹の花に囲まれ日の光を浴び、うたたねをしているところから「日光」に因んで彫られたとも言われています。





























この眠り猫ちょっとした仕掛けがありますね


見る方向によって、姿が変わるようです


正面から見ると、こうやって猫は寝ているのですが
























・・・同じ猫を少し斜めから見ると






















































何かを狙っているように見えます!!
これ、寝ている猫全く同じものです
少し見る角度を変えただけで、寝ているか狙っているかって言うのが変わって来ますね































さらに眠り猫のウラ鳥!!

楽しそうに飛んでいる鳥の彫刻になっていますね。







そして・・・この回廊の先は・・・




































坂下門!!





































ここから奥宮に続く道ですね






































昨日、この東照宮を3つのステージに勝手に分けましたが・・・実は別ルートがあったりするのですよね


奥宮・・・徳川家康の墓所に当たる場所ですね



ここから片道10分が予定時間にプラスされるから・・・結構悩むのですけどね(笑)
往復20分かぁ・・・日光脱出タイムリミットまで残り1時間を切ってしまったからなぁ・・・






































・・・って言いながらも、通常通り突破してまいります!!

最悪の場合は彼を呼んだらどうにかなりそうだしね(笑)






































ただ・・・徒歩10分って言う要素に加えて、階段200段が待っていますけどねwww

































しかし、この階段は何気にいい階段なのですよね

階段1段ごとに石を1枚使っていますからね











































よく見ると・・・確かに!!

多くの階段は石を集めたりして作っているものが多いから、ゴロゴロしている感じがありますよね。
しかし、この階段は1枚って感じがしますね。デコボコもないし、継ぎ目もない。
これは歩きやすいかな・・・
しかし、段数が段数なので・・・人によっては疲れるかもしれませんね(笑)





・・・って言うところで本日・・・いや本年ここまで
この続きは次回にさせて頂きたいと思います
次回は恐らく・・・1月5日ぐらいになると思います。年明けの連休が過ぎた後ですね
弾丸ツアー派(そんな派いるのかどうか微妙ですがwww)の方々に置かれましては、今年もお付き合い頂きましてありがとうございました。
また、年明けですが・・・よろしければ、お付き合い下さいませ


それでは今日はこの辺で失礼させて頂きます
本日もご覧いただきまして、誠にありがとうございました


4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (みちこ)
2014-12-30 00:31:54
少なくとも、私は弾丸派ですww
最近は特にコメントが少なくて申し訳ないのですが…
返信する
ありがとうございます、みちこさん (lucino)
2014-12-30 01:22:36
ありがとうございます

なるべく早くグルメまで持っていけるように急ぎます(笑)
返信する
Unknown (アンジー)
2014-12-30 22:09:18
全体に規模がすごく大きい感じですね。
建物は、カラフルなのにシブイ色調がいいですね。
眠り猫の仕掛けにはびっくり。
200段階段、大変そうですね。
1段が大きく見えます(^^;;
返信する
まさに!!ですね、アンジーさん (lucino)
2014-12-31 09:08:33
はい、まさに・・・仰る通り
カラフルなのに、どこか渋い感じがしますね
カラフルだけど、下品じゃない
風格が備わっている建物ですね

東照宮は思った以上に大きいですね
寺社と言えば京都って言うイメージがありましたが・・・
規模で言えば、東照宮は全然負けていませんでしたね

眠り猫、面白い仕掛けでした

200段・・・時間があれば、金毘羅よりは楽でしょうけど
何しろ・・・時間がないので、大変でした(笑)
1段が大きいですね、そういう意味では登りやすかったです
返信する

コメントを投稿