京都から戻って来て、やはりグッタリですね(笑)
まぁ・・・弾丸ツアーもあれだけ詰まっている状態ですし、今回の紅葉の話はこの短い話だけで終えたいと思います。
そこから浮いた時間を使って、ニース戦の準備をさせて頂きたいと思います。

昨日はそれほど早い時間ではなかったですかね・・・
午前9時前に京都駅に着いて、恒例の紅葉弾丸ツアーを始めました!
今年は昨年同様、自転車で回っていましたね

しかし、組み立てるスペースを探したりダラダラ組み立てたり写真を撮ったりしたら9時30分過ぎになってしまったのですけどね(笑)
京都タワーが見えるJR京都駅前を出て北西へ10キロほど進みますと・・・

10時過ぎには京都の有名な紅葉スポットである嵐山に到着!!
そして・・・シンボルの渡月橋ですね
嵐山は桜より紅葉って言うイメージなので、今が最もいい季節だと思います。

嵐山の紅葉と言えば、天龍寺!
まぁ・・・最も有名かもしれませんし、私もここには何度も足を運んでいます。

嵐山は午前中が狙いですかね・・・思ったより混雑している感じはありませんでした
例年は午後から夕方辺りに到着しているので、自転車何て乗れる状態ではないぐらい大混雑していますが・・・・朝は道も人が飛び出て来ていませんでした(笑)
昼からは歩行者天国になっていない状態から、車道に人が溢れ返っているって言うケースをよく見ましたしね

正直な話、時期的に少し遅かった紅葉でした
ホントは日曜日や23日に行きたかったのですけど・・・雨の予報が連発していましたからね、断念して今に至ったのです。
しかし・・・天龍寺内は何か所かで鮮やかな赤色した紅葉が待ってくれていました

天気も良かったですしね
真っ赤な紅葉に日差しが加わると、ホントに鮮やかだなって感じました。

しかし、今回は天龍寺の本堂内には入らず・・・その横を抜けて

宝厳院たる寺院に寄ってみました
今は結婚して子供までいる真由さんとコラボして過去に行ったことありますけど、その時に天龍寺より紅葉が近くて多いなって感じがありましたからね

こんな感じで、紅葉に専念しているって言っては変ですけど(笑)
近くで多くの紅葉を見ることが出来るのが宝厳院の魅力ですね。

これぐらい近くで紅葉を見ることが出来ますwww

コケの上に落ちてある紅葉も見事なもので・・・

見上げるとこんな感じになります。
もしかしたら、嵐山エリアの中でも紅葉だけで言えば屈指のスポットかもしれません

帰りの道も紅葉でお見送りしてくれる素晴らしい宝厳院ですね

紅葉のトンネルを抜けて、出口へと向かいます

トンネルの下は紅葉のじゅうたん!
いい方が変ですけど・・・地面だけでなく、何故かその上も赤いような気がするぐらい素晴らしい紅葉のじゅうたんですね。

下も上もこんな感じで赤い紅葉が実に見事でした

お昼はその向かい側にある嵯峨野って言う店でランチにしました

この季節、この京都にあった食べ物を頂いてみました。
鍋を開けてみますと・・・

あっつあつの湯豆腐が入っていました!!
大豆のうまみすら感じる素晴らしい豆腐でした

昼からは大徳寺!!
嵐山より金閣寺を越えて北東に10キロほど行った場所にありましたね。

大徳寺と言えば千利休のイメージですね
この門かな・・・ここに利休自身の木像を置いて、自分の命を結果的に縮めてしまった事件がありましたね。

そして、知らなかったのは石田三成の墓も大徳寺にあるって書いてありましたね
治部少輔どの・・・真田丸を見ていたら、悲しい結末でしたね。

・・・って、そんな歴史的な話が詰まった大徳寺ですが、紅葉と言えば大徳寺内では高桐院ですかね

中に入って見ると、ひっそりとした細い道の先に紅葉が待ってくれています
両サイドには紅葉のじゅうたん!!
何でも「そうだ、京都に行こう」って言うシリーズのポスターにもなっていたようですね

逆サイドから見たらこんな感じです。
先程の話じゃないけど・・・太陽に赤い紅葉が反射されてか・・・私の視界は赤く感じたのですよね

次は一気に北上して八瀬まで上り坂をガムシャラに登って行き、瑠璃光院に向かったのですけど・・・

入場制限+入場券がすでに完売状態で行けなかったのです!!
最終は15時頃の案内になっていたのかな・・・閉門が16:30頃だったと言っていたような・・・無念。
どうやら、瑠璃光院に行こうとしたら午前中の方が無難なのかな
車では少し不便ですけど、叡山電車からのアクセスは割りといいので公共交通機関利用だと行きにくい場所ではないですかね。
まぁ・・・瑠璃光院入口手前にある八瀬もみじの小径もよかったので、これで我慢して次に向かおう。
ここも素晴らしくたくさんの紅葉が待っていますけどね

今度は一気に10キロ以上南下して、四条エリアや京都駅エリアを通り越して南へと走ります!!
途中の南禅寺周辺や清水寺周辺は車より自転車の方が速いなって感じました(笑)
大渋滞していますからね・・・
個人的にはバスよりも、少し高いが・・・スポーツバイク系をレンタルさせてくれるレンタサイクルの方が南禅寺や清水寺は便利かもしれませんね。
使わないにしても、車内大混雑で道路も大渋滞のバスを使うぐらいなら・・・ギリギリまで電車で近づいて(南禅寺なら蹴上、清水寺なら清水五条駅)そこから2キロぐらいなら頑張って歩いた方が紅葉の時期は早く着くような気がします

たどり着いたのは、私の紅葉弾丸ツアーの中でも・・・
かなりの常連スポットである東福寺
いや、やっぱり紅葉はここが最強だと私は思っています(笑)

境内に入る前から、こんな紅葉が壁から飛び出してきますからねwww

境内に入ってしまえば、さらに豪華な紅葉の景色っ!!
正直、ここも大体ピークは過ぎている感じがありますが・・・
それでも、実に多くの紅葉の木があるので・・・中には、今がピークって言うのもあったりします

個人的には今日イチの紅葉は東福寺の通天橋への道中だったかなって思います。
しかし、その通天橋に少しさびしい新ルールが出来ていました
もちろん、こうする必要があるって言うのはわかっていますし・・・そうしないといけないと思います
でも、それでも今年からのルールに衝撃でしたね

橋からの撮影は禁止になってしまったのですよね
本堂に行くまでの橋も、本堂に入ってからの通天橋も紅葉の期間中は撮影禁止となってしまいました。
まぁ・・・あそこは確かに撮影する私のような観光客が非常に多くて大渋滞しますしね
現に、通天橋も本堂への入口の橋も例年になくスムーズだったのは確かですね。

・・・って言うところが今年の紅葉でした
ライトアップも行きたかったのですけど、どうやら夜から雨の予報が出たので・・・諦めて帰りました。
自転車がなければ、迷わず突破するのでしょうけど・・・この自転車は雨に弱いから(笑)

東福寺を出たのは16:30ごろで、日も暮れようとしていましたし・・・ちょうどよかったのかもしれません

17時になっていないのに、この暗さですからね
う~ん、やっぱり私はこういう意味でも冬より夏の方が好きかな(笑)
とにかく暗くなるのは早すぎます・・・って、自分の好みって言うどうでもいい話をさせて頂きまして、今日はこれまでにしたいと思います。
明日はシャルケの試合、ニース戦が書けたらなと思います
画像を集めるのに、寝落ちしないようにだけは頑張りたいと思います。
寝落ちしたら、また1週間以上引っ張る羽目になりそうですしね
もし寝落ちしたら、旅話の続きを書こうかと思います

それでは、今日はこの辺で失礼させて頂きます
本日もご覧いただきまして、誠にありがとうございました
(晩御飯である炙りのどぐろ丼と煮麺を最後に載せてみましたwww)
まぁ・・・弾丸ツアーもあれだけ詰まっている状態ですし、今回の紅葉の話はこの短い話だけで終えたいと思います。
そこから浮いた時間を使って、ニース戦の準備をさせて頂きたいと思います。

昨日はそれほど早い時間ではなかったですかね・・・


今年は昨年同様、自転車で回っていましたね


しかし、組み立てるスペースを探したりダラダラ組み立てたり写真を撮ったりしたら9時30分過ぎになってしまったのですけどね(笑)
京都タワーが見えるJR京都駅前を出て北西へ10キロほど進みますと・・・




そして・・・シンボルの渡月橋ですね

嵐山は桜より紅葉って言うイメージなので、今が最もいい季節だと思います。



まぁ・・・最も有名かもしれませんし、私もここには何度も足を運んでいます。

嵐山は午前中が狙いですかね・・・思ったより混雑している感じはありませんでした

例年は午後から夕方辺りに到着しているので、自転車何て乗れる状態ではないぐらい大混雑していますが・・・・朝は道も人が飛び出て来ていませんでした(笑)
昼からは歩行者天国になっていない状態から、車道に人が溢れ返っているって言うケースをよく見ましたしね


正直な話、時期的に少し遅かった紅葉でした

ホントは日曜日や23日に行きたかったのですけど・・・雨の予報が連発していましたからね、断念して今に至ったのです。
しかし・・・天龍寺内は何か所かで鮮やかな赤色した紅葉が待ってくれていました




真っ赤な紅葉に日差しが加わると、ホントに鮮やかだなって感じました。

しかし、今回は天龍寺の本堂内には入らず・・・その横を抜けて




今は結婚して子供までいる真由さんとコラボして過去に行ったことありますけど、その時に天龍寺より紅葉が近くて多いなって感じがありましたからね


こんな感じで、紅葉に専念しているって言っては変ですけど(笑)
近くで多くの紅葉を見ることが出来るのが宝厳院の魅力ですね。

これぐらい近くで紅葉を見ることが出来ますwww

コケの上に落ちてある紅葉も見事なもので・・・


見上げるとこんな感じになります。
もしかしたら、嵐山エリアの中でも紅葉だけで言えば屈指のスポットかもしれません


帰りの道も紅葉でお見送りしてくれる素晴らしい宝厳院ですね


紅葉のトンネルを抜けて、出口へと向かいます




いい方が変ですけど・・・地面だけでなく、何故かその上も赤いような気がするぐらい素晴らしい紅葉のじゅうたんですね。

下も上もこんな感じで赤い紅葉が実に見事でした





この季節、この京都にあった食べ物を頂いてみました。
鍋を開けてみますと・・・



大豆のうまみすら感じる素晴らしい豆腐でした




嵐山より金閣寺を越えて北東に10キロほど行った場所にありましたね。

大徳寺と言えば千利休のイメージですね

この門かな・・・ここに利休自身の木像を置いて、自分の命を結果的に縮めてしまった事件がありましたね。

そして、知らなかったのは石田三成の墓も大徳寺にあるって書いてありましたね

治部少輔どの・・・真田丸を見ていたら、悲しい結末でしたね。




中に入って見ると、ひっそりとした細い道の先に紅葉が待ってくれています



何でも「そうだ、京都に行こう」って言うシリーズのポスターにもなっていたようですね


逆サイドから見たらこんな感じです。
先程の話じゃないけど・・・太陽に赤い紅葉が反射されてか・・・私の視界は赤く感じたのですよね


次は一気に北上して八瀬まで上り坂をガムシャラに登って行き、瑠璃光院に向かったのですけど・・・




最終は15時頃の案内になっていたのかな・・・閉門が16:30頃だったと言っていたような・・・無念。
どうやら、瑠璃光院に行こうとしたら午前中の方が無難なのかな

車では少し不便ですけど、叡山電車からのアクセスは割りといいので公共交通機関利用だと行きにくい場所ではないですかね。
まぁ・・・瑠璃光院入口手前にある八瀬もみじの小径もよかったので、これで我慢して次に向かおう。
ここも素晴らしくたくさんの紅葉が待っていますけどね




途中の南禅寺周辺や清水寺周辺は車より自転車の方が速いなって感じました(笑)
大渋滞していますからね・・・

個人的にはバスよりも、少し高いが・・・スポーツバイク系をレンタルさせてくれるレンタサイクルの方が南禅寺や清水寺は便利かもしれませんね。
使わないにしても、車内大混雑で道路も大渋滞のバスを使うぐらいなら・・・ギリギリまで電車で近づいて(南禅寺なら蹴上、清水寺なら清水五条駅)そこから2キロぐらいなら頑張って歩いた方が紅葉の時期は早く着くような気がします

たどり着いたのは、私の紅葉弾丸ツアーの中でも・・・



いや、やっぱり紅葉はここが最強だと私は思っています(笑)

境内に入る前から、こんな紅葉が壁から飛び出してきますからねwww



正直、ここも大体ピークは過ぎている感じがありますが・・・
それでも、実に多くの紅葉の木があるので・・・中には、今がピークって言うのもあったりします


個人的には今日イチの紅葉は東福寺の通天橋への道中だったかなって思います。


もちろん、こうする必要があるって言うのはわかっていますし・・・そうしないといけないと思います

でも、それでも今年からのルールに衝撃でしたね




本堂に行くまでの橋も、本堂に入ってからの通天橋も紅葉の期間中は撮影禁止となってしまいました。
まぁ・・・あそこは確かに撮影する私のような観光客が非常に多くて大渋滞しますしね
現に、通天橋も本堂への入口の橋も例年になくスムーズだったのは確かですね。



ライトアップも行きたかったのですけど、どうやら夜から雨の予報が出たので・・・諦めて帰りました。
自転車がなければ、迷わず突破するのでしょうけど・・・この自転車は雨に弱いから(笑)

東福寺を出たのは16:30ごろで、日も暮れようとしていましたし・・・ちょうどよかったのかもしれません




う~ん、やっぱり私はこういう意味でも冬より夏の方が好きかな(笑)
とにかく暗くなるのは早すぎます・・・って、自分の好みって言うどうでもいい話をさせて頂きまして、今日はこれまでにしたいと思います。


画像を集めるのに、寝落ちしないようにだけは頑張りたいと思います。
寝落ちしたら、また1週間以上引っ張る羽目になりそうですしね

もし寝落ちしたら、旅話の続きを書こうかと思います


それでは、今日はこの辺で失礼させて頂きます

本日もご覧いただきまして、誠にありがとうございました

(晩御飯である炙りのどぐろ丼と煮麺を最後に載せてみましたwww)