goo blog サービス終了のお知らせ 

鈍いなまくら刀で社会を斬る!

デザイン・サッカー・世の中など思ったことを(出来るだけ)冷静に、(極力)論理的に

ゴーンさんのはハウジングじゃないの?

2018年11月22日 02時02分59秒 | 自動車
昨日も一昨日も書いております、ゴーンさん逮捕が発端のルノーと日産の件です。

レバノンとかオランダとか、に別荘があったとか言う話も出ていて、これが横領とか
利益供与になるとか、ということですが、これも微妙です。
実際のところは問題なしになるかも知れません。

というのは、ハウジングを(雇用や就任の)対価や契約条件に入れることは日本でも
よくあることだからです。
自宅を社宅扱いにしてもらって、港区の150平米のマンションを月2万円で借りるとか
いうのはよくあることです。
例えば外資系の証券会社のVPクラス(日本だと課長とか下っ端の部長クラスと同等)でも
そのくらいはやってもらいます。

日本の東証一部に上場している企業の社長や会長が、自宅を社宅扱いにして
報酬の一部として使っているということは、普通に存在しています。

社用車もそうです。
日本でも運転手付きの社用車は勿論のこと、運転手はつけないけど、
自分の好きな車を選んで社用車として利用するということも普通にあります。

ドイツなどでは、カンパニーカー制度が充実していますので、
取締役などの役員でなくても、課長や部長クラスでもカンパニーカーとして
AUDI A6、BMW 5、 Mercedes E-Classを日常的に使っている人が大勢います。

このあたり、決議や決裁をちゃんとされていれば(今回の場合で言うと、
日本では高額の役員報酬は、ひがむ人が多いから、役員報酬を減らして)
ハウジングしてもらったりカンパニーカーを報酬の一部として貰って使う、ということでしたら、
全くもって問題ありません。

世の中はそういうものです。
ゴーンさんの場合はどうか、というのは未だよくわかりませんが。



ガバナンスの無い日産をルノーが買収

2018年11月20日 23時38分07秒 | 自動車
昨日も書きましたが今回のゴーンさんの事で明らかになったことは1つ。

「日産は全くガバナンスがきかない会社である」ということです。
ゴーンさんの件は、ゴーンさん1人では絶対に出来ません。
もう1人逮捕された取締役との2人でも絶対に出来ません。
組織として命令を受け、どこかの部署がずっと実行してきた結果です。
そしてそのような命令を他の取締役は止められなかった/知らなかった。

更に言うと、監査法人(新日本)もポンコツです。
というか、本当のことを言うと、監査法人は業務や実務を知らないから能力に限界がありますし
監査法人を雇っているのは日産自身ですので、クライアントに対して無茶は出来ません。
そう考えると監査法人は責められるべきですが、若干、可哀想という気もしなくもないです。

とにかく、いまのところ、
ルノーでは会社及び組織としてガンバナンスが効いているので不正はなかったですが、
日産は会社及び組織としてガバナンスが効いていないので不正の温床になった、
ということが明確な事実、fact、です。

現経営陣は総退陣し、大株主であり、ガバナンスの効くルノーが日産を完全に買収する事が、
このガバナンスレスの日産という組織を立て直す最善の策となります。
これが誰がどう考えても、フェアな論理的な帰結になります。

(テクニカルな話をしてしまうと、日産が持ち合いのルノー株をあと10%以上買い増しすれば、
どうなるかわかりません)

本件、裏でマクロン大統領が糸を引いているという陰謀説まで飛び出してますが
陰謀説を信じるか信じないかはあなた次第ですが、
結果として、ルノーが日産を完全子会社化して終わる、ということになる気がしてなりません。

腐敗した日産と清廉なルノーの統合でガバナンス強化

2018年11月20日 00時23分55秒 | 自動車
今回のカルロス・ゴーンの件は、まさに「権力は腐敗する」を絵に描いたような事件ですね。
これで、マクロン大統領は一気に、ルノーと日産の統合を進めるかも知れませんね。
日産のガバナンスはガバガバだ。とかオヤジギャク言いながら。

なんか、「日産はルノーと決別すべきだ」とか
「安倍総理がマクロン大統領と対決すべきだ」とか
あまりビジネスを知らない人たちが無知なことを言っていますが、
ちゃんと冷静に論理的に考えてみましょう。

まず、今回のことは日本にある日産という会社の内部で起こった事件です。
日産のガバナンスがちゃんとしていれば、こんなことは起こらなかった。
もし、ルノーでもゴーンさんが何かやっているなら、話は別ですが
今のところはそんなことはないみたいですよね。

つまり、日産という組織のガバナンスがガバガバ(また言ったw)だから
今回のような事件が起こったのです。

この、腐敗した日産のガバナンスを回復させる為には、ガバナンスがしっかりしている
ルノーと統合させるしかない、というのが結論です。

日産の大株主はルノーです。40%以上持っています。拒否権持ってます。
そして、ルノーの大株主はフランス政府です。15%以上持っています。

マクロン大統領はルノーと日産とを統合をしたがっていましたが、
カルロス・ゴーンがずっと反対をして、抵抗していました。
更に、マクロン大統領はカルロス・ゴーンが個人的も大っ嫌いだったという話もあります。

マクロン大統領の目の上のたんこぶであるカルロス・ゴーンがいなくなった今、
ルノーと日産の統合は近づいたと考えるべきでしょう。


車のウインカーは右か左か

2018年05月13日 18時34分00秒 | 自動車

そういえば、左ハンドルと右ハンドルのことを書いていて
思い出しましたが、ウインカーの位置ですが、これは左ハンドルと右ハンドルに関係なく、
どっちかに統一してほしいですね。

実はこれもよくある日本のガラパゴスなんですよね。
JIS規格っていう日本の独自規格だと、ウインカー右。
ISO規格という世界標準のウインカー左に合わせてくれればいいのに。

これ統一すれば日本の基幹産業である自動車産業も、ボーナス的な
コストダウン出来るんじゃないですかね。
何円とか何銭ってレベルで乾いた雑巾を絞ってるんですから。

国じゃなくて、トヨタ・日産・ホンダの3社が話し合えば決められること
ですよね。是非、お願いしたいですね。

でも、これも左ハンドル設計車の右ハンドル化のネガもフライ・バイ・ワイヤで解決
っていうことと同じで、技術とデザインが解決してくれるかもしれません。

例えばフェラーリやランボルギーニなどは、極力ハンドルから手を離さないで操作する
というコンセプトの元、指で押すスイッチ式にしてきていますので
ウインカーのレバー位置とか関係なくなっています。

弊害としてコクピットドリルを受けないとスグには運転できないということが起こりそうですが
これは自動運転時代のコクピットのあり方と絡んできて、ISOで規格を再統一というか規格の
再デザインをすればよいと思いますよ。

輸入車は右ハンドルか左ハンドルか

2018年05月13日 17時55分53秒 | 自動車
輸入車は右ハンドルか左ハンドルか。
左側通行の日本では、右ハンドルです。
それ以外は有りえません。

ただ、何事にも例外はあります。

それは輸入車の多くが、左ハンドルを基本に設計していることが
原因でして。
例えば、右ハンドルのイギリスの車も左ハンドルを基本に設計している
ことが多いです。

世界中では、右側通行が主流ですので、どうしても台数は左ハンドルが出ます。
そうなるとそっちを基本にして、オプション的に右ハンドルを設計することに
なってしまいます。

そうなると一番影響が出るのが、ペダルの配置です。
だいぶオフセットしてペダルを配置するということが起きます。
それを嫌って、日本でも左ハンドルが欲しいという人はいます。
ただ、これも今後フライ・バイ・ワイヤが普及すれば無くなるでしょう。

以下は蛇足ですが
日本はアメリカに言われて、左ハンドルもOKにしています。
ちなみにアメリカは右ハンドル輸入禁止。
イギリスも、目ン玉飛び出るくらいの保険料と税金払わないと、
左ハンドルはダメ。左側通行の左ハンドルは危険だからしょうがない。

トランプと貿易の話をする時、なぜアメリカの車を買わないという
話になりますから、もう、いっそ、
日本も左ハンドルはダメって法律で決めればいいのに、と思います。
アメリカは右ハンドルの輸入を認めていないのだから正当な理由になります。

でも、そうなると、軽自動車も関税障壁扱いにされるな。
軽自動車みたいなもんがあるから、アメ車が売れないんだ。
軽自動車というカテゴリーを廃止しろ、って。

車はマニュアルかオートマか

2018年05月13日 17時29分34秒 | 自動車
スポーツカー、若しくは、スポーティーカーのAT/MTのお話。
オートマとマニュアルのミッションのどちらを選ぶかについては、
議論は既に終わっている議論です。

スポーツカー、スポーティーカーを運転する場合

「速く走りたい場合は、オートマ」
「楽しく走りたい場合は、マニュアル」

です。それ以外はありません。

どちらを選ぶかはもう個人の選択ですね。
速さ・正確さはオートマにかないません。

マニュアルは楽しく、自分の中で、前回より今回の方が上手く出来たとか
そういうことを楽しむ為のものです。