★クラシック音楽LPレコードファン倶楽部(LPC)★ クラシック音楽研究者 蔵 志津久

嘗てのクラシック音楽の名演奏家達の貴重な演奏がぎっしりと収録されたLPレコードから私の愛聴盤を紹介します。

◇クラシック音楽LP◇ボロディン弦楽四重奏団のチャイコフスキー:弦楽四重奏曲第1番/第2番

2023-02-09 09:48:09 | 室内楽曲(弦楽四重奏曲)


チャイコフスキー:弦楽四重奏曲第1番/第2番

弦楽四重奏:ボロディン弦楽四重奏団

LP:日本ビクター SMK‐7540

 このLPレコードで演奏しているボロディン弦楽四重奏団は、1944年にモスクワ音楽院の学生によって結成された。当時から「現代世界屈指のクヮルテット」と高い評価を得ていた。完璧なアンサンブルと極めて高い音楽性が特徴で、当時は「現代の弦楽四重奏曲演奏の一つの頂点を示すもの」とも言われた。作曲家のショスタコーヴィチとのゆかりが深く、しばしば作曲の相談を受けたという。また、ピアニストのスヴャトスラフ・リヒテル(1915年―1997年)とも長年にわたって共演を重ねてきたことでも知られる。そして、メンバーの入れ替わりを経て、世界で最も活動歴の長い弦楽四重奏団として、現在でも活発な演奏活動を続けている。ボロディン弦楽四重奏団は、1912年にブリュッセルで結成後、ウィスコンシン州マディソンに拠点を移して活動を続けているプロ・アルテ弦楽四重奏団に次いで活動歴の長い弦楽四重奏団であり、2015年には結成70周年を迎えた。当初、モスクワ・フィルハーモニー四重奏団と名乗っていたが、1955年に、近代ロシアの室内楽の開拓者というべき作曲家ボロディンにちなんで改名された。そのボロディン弦楽四重奏団が、同胞であるチャイコフスキーの2つの弦楽四重奏曲を収めたのがこのLPレコード。チャイコフスキーは、全部で3曲の弦楽四重奏曲を作曲した。これら3曲はそう馴染みがある曲でもないが、1871年に作曲された第1番の第2楽章の「アンダンテ・カンタービレ」だけは、クラシック音楽のファンでもなくても、誰もが知っているメロディーで有名。チャイコフスキーは1869年の夏、カーメニカ村でペチカ職人の歌っていた民謡を採譜したが、これが基となって、この有名な「アンダンテ・カンタービレ」の主題が生まれたという。初演は1871年3月16日に行われたが、好評を得たようだ。「音楽評論」の1885年11月7日号で、音楽評論家のキュイはこの弦楽四重奏曲第1番について「第1楽章で、すでにこの才能あふれる作者の個性が打ち出されている。快い旋律、素晴らしい和声法、変化に富み、手の込んだリズム」と高く評価している。そして、1873年12月の終わりから、翌74年の1月にかけて作曲されたのが弦楽四重奏曲第2番。この作品も好評で、初演で「強い感銘を与えた」と記録されている。ただ、ロシアの作曲家、ピアニスト、指揮者のアントン・ルービンシュテイン(1829年―1894年)は「これは室内楽の様式でない」と言ったというが、この意味は「古典様式のわくからはみ出した作品」という意味のようだ。つまり、チャイコフスキーが意欲的に弦楽四重奏曲に取り組んだ結果、そのような批評が生じたとも言える。これは作曲時期は、ちょうど交響曲第2番「小ロシア」と交響曲第3番「ポーランド」の両交響曲のほぼ中間に当たり、この2つのシンフォニーに似かよった性質をもつとも言われている。第1番に比べ、この第2番の方がより本格的な弦楽四重奏曲の様式を備えた作品となっている。(LPC)


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ◇クラシック音楽LP◇フルト... | トップ | ◇クラシック音楽LP◇仏のク... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

室内楽曲(弦楽四重奏曲)」カテゴリの最新記事