★クラシック音楽LPレコードファン倶楽部(LPC)★ クラシック音楽研究者 蔵 志津久

嘗てのクラシック音楽の名演奏家達の貴重な演奏がぎっしりと収録されたLPレコードから私の愛聴盤を紹介します。

◇クラシック音楽LP◇若き日のパウル・パドゥラ=スコダとバリリ四重奏団員らによるシューベルト:ピアノ五重奏曲「ます」

2024-09-30 09:40:21 | 室内楽曲


シューベルト:ピアノ五重奏曲「ます」

ピアノ:パウル・パドゥラ=スコダ

バリリ四重奏団員           

     ワルター・バリリ(ヴァイオリン)      
     リドルフ・シュトレング(ヴィオラ)      
     エマヌエル・ブラベッツ(チェロ)

コントラバス:オットー・リューム

発売:1977年7月

LP:日本コロムビア OS‐8003‐AW

 シューベルトのピアノ五重奏曲「ます」ほど、日本人に愛好されているクラシック音楽はないであろう。それほどポピュラーな曲ではあるが、楽器の編成が、ピアノに加え、コントラバス、ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロがそれぞれ一つずつという少々変わったものになっている。通常のピアノ五重奏曲は、ピアノに弦楽四重奏という編成となっているのが普通であるが、シューベルト:ピアノ五重奏曲「ます」は、これとは少々異なる。この理由として考えられているのが、この曲の作曲を依頼し、シューベルトが旅をしたときに世話になった、鉱山関係の役人であったジルヴェスター・パウムガルトナーである。この人はチェロの演奏をしばしば楽しんでいたようで、シューベルトは、このことに配慮をして、コントラバスに主に低音部を担わせ、チェロには自由に演奏できる余地をつくったのではないかと考えられている。室内楽の古今の名曲であるシューベルト:ピアノ五重奏曲「ます」を、このLPレコードで演奏しているのが、ピアノのパウル・パドゥラ=スコダ(1927年―2019年)とバリリ四重奏団員、それにコントラバスのオットー・リューム(1906-1979年)である。パウル・バドゥラ=スコダは、オーストリア出身のピアニストで、若い時には、イェルク・デームス(1928年―2019年)やフリードリヒ・グルダ(1930年―2000年)とともに、いわゆる“ウィーン三羽烏”のひとりと言われていた。1945年からウィーン音楽院に学び、1947年に「オーストリア音楽コンクール」に優勝。1949年にはフルトヴェングラーやカラヤンらといった著名な指揮者と共演し、1950年代には日本を訪れた。80歳を過ぎても現役のピアニストとして活躍し、度々来日して円熟の極の演奏を披露して、日本の聴衆に深い感銘を与えたが、2019年9月25日にウイーンの自宅で死去した。このLPレコードでのパウル・パドゥラ=スコダの演奏は、ピアニストとして最も円熟の境地に達していた年齢であり、ウィーン情緒たっぷりに、優雅で歌うように演奏しており、聴いているだけで自然に心が浮き浮きしてくるような演奏を披露している。バリリ四重奏団員も、パウル・パドゥラ=スコダにぴたりと息を合わせ、持ち前のウィーン情緒をたっぷりと含んだ演奏を聴かせる。このLPレコードを聴き、久しぶりに本場のシューベルト:ピアノ五重奏曲「ます」を聴いた思いがした。(LPC)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◇クラシック音楽LP◇ジョージ・ウェルドン指揮によるグリーグ:ホルベルク組曲(ホルベルク時代から) /二つの悲しき旋律 /ノルウェー舞曲 /抒情組曲

2024-09-26 09:47:17 | 管弦楽曲


グリーク:ホルベルク組曲(ホルベルク時代から)
     二つの悲しき旋律
     ノルウェー舞曲
     抒情組曲

指揮:ジョージ・ウェルドン

管弦楽:フィルハーモニア管弦楽団(ホルベルク組曲/二つの悲しき旋律)
    ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団(ノルウェー舞曲/抒情組曲)

LP:東芝EMI EAC‐30166

 これは、グリークの管弦楽曲を収録したLPレコードであるが、どの曲もグリークの魅力的な旋律が存分に込められた曲であり、グリークという北欧の大作曲家の素顔を知ることができる。「ホルベルク組曲」のホルベルクとは、デンマークの文学の父と呼ばれたルードヴィ・ホルベア男爵を指す。グリークと同郷のノルウェーのベルゲン出身で、コペンハーゲン大学の教授を務め、デンマークの古典文学を興し、高めたことで知られる。その頃、ノルウェーは、独立しておらず、デンマークおよびスウェーデンに支配されていたため「デンマークのモリエール」などと呼ばれていた。グリークは、ホルベアの生誕200年を記念して、1884年にピアノ独奏用の「ホルベルクの時代から」を作曲し、翌年にこれを管弦楽用に編曲した。全5曲からなり、北欧風ロココ趣味的内容となっている。「二つの悲しき旋律」は、1880年に作曲された「六つの歌」第1巻から第2曲目「過ぎた春」と第3曲目「胸のいたで」を基に管弦楽用に編曲したものだが、この時、第2曲目と第3曲目を入れ替えているが、2曲とも悲愁に満ちた美しい抒情曲となっている。ノルウェーには素朴な舞曲が数多く存在するが、グリークは「ノルウェー舞曲」Op.35と「交響的舞曲」Op.64の2つの管弦楽曲を遺している。「ノルウェー舞曲」は、1881年頃に作曲された作品。「抒情組曲」は、全10巻わたるピアノ独奏曲「抒情小曲集」を基に管弦楽用に編曲した作品。1891年に発表された「抒情小曲集」第5集の6曲のうち4曲を「抒情組曲」として管弦楽用編曲したもの。このLPレコードでは、1943年から1951年までバーミンガム市交響楽団の首席指揮者を務めたイギリス出身のジョージ・ウェルドン(1906年―1963年)が指揮をしている。北欧の自然の素朴な美しさを優しく包み込んだようなグリークの管弦楽曲は、ウェルドンのように、心のこもった演奏をする指揮者が一番よく似合う。どの曲もしみじみとした雰囲気を湛えた演奏となっており、じっくりと聴くのにはこの上ない演奏内容となっている。(LPC)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◇クラシック音楽LP◇クララ・ハスキルのモーツァルト:ピアノ協奏曲第13番/ピアノソナタ第2番/「キラキラ星」の主題による変奏曲

2024-09-23 09:59:11 | 協奏曲(ピアノ)


モーツァルト:ピアノ協奏曲第13番
       ピアノソナタ第2番
       「キラキラ星」の主題による変奏曲

ピアノ:クララ・ハスキル

指揮:ルドルフ・パウムガルトナー

管弦楽:ルツェルン祝祭弦楽合奏団

録音:1960年5月5日~6日、ルツェルン、ルカ教会、ゲマインデザール

LP:ポリドール(ドイツグラモフォン) MGW5263

 クララ・ハスキル(1895年―1960年)は、ルーマニア出身の名ピアニスト。15歳でパリ音楽院を最優秀賞を得て卒業し、ヨーロッパ各地で演奏活動を展開するが、1913年に脊柱側湾の徴候を発症し、以後、死に至るまで病苦に苦しめられることになる。このために当初は正統な評価を受けることは少なかった。しかし、第二次世界大戦後の1950年を境に一躍脚光を浴び始め、カラヤンなど著名な指揮者や演奏家に支持されると同時に、フランスをはじめとするヨーロッパ諸国での演奏活動において、熱狂的な聴衆に支持され、その名声は世界的に広まるようになる。得意としたレパートリーは、古典派と初期ロマン派で、とりわけモーツァルトの演奏には定評があった。室内楽奏者としても活躍し、アルテュール・グリュミオーの共演者として高い評価を受けることになる。しかし、演奏会へ向かうブリュッセルの駅で転落した際に負った怪我がもとで死に至る。現在、その偉業を偲び「クララ・ハスキル国際ピアノ・コンクール」が開催されていることはご存じの通り。そんなクララ・ハスキルが、このLPレコードにおいて、お得意のモーツァルトの初期の作品を演奏している。ピアノ協奏曲第13番は、第11番、第12番とともに、1783年にウィーンで作曲された曲。3曲のうち第13番だけ、管弦楽にトランペットとティンパニーを加え、華やかさを備えている。ピアノソナタ第2番 ヘ長調 K.280は、ハイドンの影響が強い、最初期のピアノソナタの1つであるが、モーツァルトならではの個性がいち早く現れている作品。「キラキラ星」の主題による変奏曲は、1778年に作曲したピアノ曲で、当時フランスで流行していた恋の歌「ああ、お母さん、あなたに申しましょう」 を基にした変奏曲。このLPレコードでのクララ・ハスキルの演奏は、これらモーツァルトの初期の作品を、誠に愛らしく、純粋に弾いている。クララ・ハスキル自身が、若き日のモーツァルトに同化したかのような演奏内容となっている。そこにあるのは、ただ一途に、音楽だけに奉仕するような、限りなく純粋な愉悦の世界が深く広がっている。これは、クララ・ハスキルが不世出のピアニストであったことが実感できるLPレコードであり、そして何よりモーツァルト弾きとしての真骨頂を存分に発揮していることを、聴いて取ることができるのである。(LPC)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◇クラシック音楽LP◇ピエール・バルビゼ 、クリスチャン・フェラス 、パレナン弦楽四重奏団のショーソン:「果てしない歌」/「ピアノ、ヴァイオリンと弦楽四重奏のための協奏曲(コンセール)」

2024-09-19 10:02:04 | 室内楽曲


ショーソン:「果てしない歌」       
      「ピアノ、ヴァイオリンと弦楽四重奏のための協奏曲(コンセール)」

ピアノ:ピエール・バルビゼ

ヴァイオリン:クリスチャン・フェラス

弦楽四重奏:パレナン弦楽四重奏団           

        ジャック・パレナン(第一ヴァイオリン)         マルセル・シャルパンティエ(第二ヴァイオリン)         ドゥネス・マルトン(ヴィオラ)             
        ピエール・ペナスウ(チェロ)

ソプラノ:アンドレエ・エストポジート

LP:東芝EMI EAC‐40125 

 フランスの作曲家であるエルネスト・ショーソン(1855年―1899年)は、我々日本人にとっては、フォーレほどは馴染はないのかもしれないが、「詩曲」の作曲家と言えば、「あの曲の作曲家なのか」と誰もが頷くことになる。それは「詩曲」を一度聴けば、その繊細で、夢の中を歩いているかのような、文字通り“詩的”な音楽との出会いに、誰もが一度は感激したことを思い出すからであろう。ショーソンは、24歳でパリ音楽院に入り、マスネ、フランクなどに作曲を学んだ後に、バイロイトでワーグナーの影響を強く受けたりもした。44歳で亡くなるまで、交響曲、室内楽、歌曲、歌劇など幅広い分野での作曲を手がける。その中でも、1896年(41歳)のときに作曲したヴァイオリンと管弦楽のための「詩曲 」が有名である。そのほか、交響曲 変ロ長調 や「愛と海の詩」などの曲で知られる。このLPレコードには、ソプラノの独唱にピアノと弦楽四重奏団が伴奏をする「果てしない歌」と「ピアノ、ヴァイオリンと弦楽四重奏のための協奏曲(コンセール)」が収められている。この2曲は、「詩曲 」ほど有名ではないが、その内容の充実度からすると、「詩曲 」に比肩し、むしろフランス音楽的な詩情に関しては、一層濃密さを湛えた、隠れた名曲という位置づけがされても少しもおかしくない優れた作品だ。「果てしない歌」は、シャルル・クロスの、失われた愛に対する切々たる心情を吐露した詩によるもので、ソプラノのアンドレエ・エスポジートの澄んだ歌声が実に印象的であり、その繊細極まりない伸びやかな歌声を、ピアノのピエール・バルビゼとパレナン弦楽四重奏団が巧みにエスコートする様は、聴いていて、自然にため息が出てくるほど詩的情緒が溢れ出すといった演奏内容となっている。一方、「ピアノ、ヴァイオリンと弦楽四重奏のための協奏曲(コンセール)」は、協奏曲という名称が付けられてはいるが、実質的には、室内楽の「六重奏曲」に相当する曲。全体は4つの楽章からなり、ピアノとヴァイオリンがリードしながら、6つの楽器全体が巧みに融合された、優れた室内楽作品に仕上がっている。ピエール・バルビゼのピアノ、クリスチャン・フェラスのヴァイオリン、それにパレナン弦楽四重奏の、デリケートなリリシズムに貫かれた演奏内容にリスナーは酔い痴れる。このようなフランス音楽の室内楽を静かに味わうにはLPレコードほど適したものはない。(LPC)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◇クラシック音楽LP◇ルービンシュタイン&ガルネリ弦楽四重奏団のシューマン:ピアノ五重奏曲

2024-09-16 09:44:30 | 室内楽曲


シューマン:ピアノ五重奏曲

ピアノ:アルトゥール・ルービンシュタイン

弦楽四重奏:ガルネリ弦楽四重奏団                              

             アーノルド・スタインハート(第1ヴァイオリン)
             ジョン・ダリー(第2ヴァイオリン)
             マイケル・トリー(ヴィオラ)             
             デヴィッド・ソイヤー(チェロ)

発売:1969年

LP:日本ビクター SRA-2523

 このLPレコードは、シューマンの室内楽の名品「ピアノ五重奏曲」をアルトゥール・ルービンシュタイン(1887年―1982年)とガルネリ弦楽四重奏団が演奏している。この曲は、シューマンの代表的な室内楽作品で、ピアノと弦楽四重奏のために書かれている。1842年の9月から10月にかけてのわずか数週間のうちに作曲され、妻のクララ・シューマンに献呈された。同年中に3曲の弦楽四重奏曲とピアノ四重奏曲を作曲しており、シューマンの“室内楽の年”として知られる。このLPレコードのライナーノートで上野一郎氏は「これは、今年82歳になる老大家のルービンシュタインと、30代の若手メンバーで組織された新進のガルネリ弦楽四重奏団が合奏しているところに新鮮な魅力を見い出すことのできるレコードである」と指摘している。この中で上野氏は「ルービンシュタインのレコード歴は50年に近い年月に及んでおり、室内楽もハイフェッツ、フォイアーマン、ピアテゴルスキーと組んだ”百万ドル・トリオ”で知られているが、弦楽四重奏団と合奏した室内楽のレコードは意外に少ない」と書いている通り、ルービンシュタインの遺した録音の中でも貴重な一枚と言っていいであろう。アルトゥール・ルービンシュタインは、ポーランド出身のピアニスト。20世紀の代表的なピアニストの1人で、特にショパンの演奏では当時最も優れたピアニストと目されていた。前半生はヨーロッパで、第二次世界大戦中・後半はアメリカで活躍。1910年、第5回「アントン・ルービンシュタイン国際ピアノコンクール」で優勝した。ガルネリ弦楽四重奏団は、1965年にニューヨークでデビューし、その1年後には、辛口評で知られたニューヨーク・タイムズ紙のハロルド・C・ショーンバーグが「ガルネリ弦楽四重奏団は、世界最高のクァルテットの一つである」と賛辞を掲げたほど、当時実力を持った弦楽四重奏団であったが、2009年に活動を中止してしまった。このLPレコードでのルービンシュタインのピアノ演奏は、ルービンシュタイン特有の中庸を得た特徴に加え、伸びと穏やかさを持った安定感のある演奏を存分に聴かせる。ガルネリ弦楽四重奏団もルービンシュタインのピアノ演奏にぴたりと寄り添い、シューマンの独特なロマンの世界を、繊細さと優雅さたっぷりに聴かせてくれている。この録音は、”健康的なシューマン”の秀演とでも表現できようか。(LPC)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする