★クラシック音楽LPレコードファン倶楽部(LPC)★ クラシック音楽研究者 蔵 志津久

嘗てのクラシック音楽の名演奏家達の貴重な演奏がぎっしりと収録されたLPレコードから私の愛聴盤を紹介します。

◇クラシック音楽LP◇ベルナルト・ハイティンク指揮ロンドン・フィルのホルスト:組曲「惑星」

2022-04-11 12:09:06 | 管弦楽曲


ホルスト:組曲「惑星」

指揮:ベルナルト・ハイティンク

管弦楽:ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団

合唱:ジョン・オールディス女声合唱団

録音:1970年3月、ロンドン・ウェンブリー

LP:日本フォノグラム(フォンタナ・レコード) PL‐1116

 このLPレコードで指揮しているベルナルト・ハイティンク(1929年―2021年)は、オランダ出身の指揮者である。年配のリスナーならハイティンクの名を聞くと、懐かしい気分に浸れることと思う。これまでの来日回数は10回を超えていた。2019年ルツェルン音楽祭でのウィーン・フィルとの共演を最後に引退を発表した後、2021年10月21日に92歳で死去した。そして、その長い指揮者人生の経歴が輝かしいことも特筆される。オランダ放送フィルハーモニー管弦楽団首席指揮(1955年―1961年)、アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団常任指揮者(1961年―1988年)、ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団首席指揮者(1967年―1979年)、ロイヤル・オペラ・ハウス音楽監督 (1987年―2002年)、EUユース管弦楽団音楽監督(1994年―2000年)、シュターツカペレ・ドレスデン首席指揮者(2002年―2004年)、そしてシカゴ交響楽団首席指揮者(2006年―2010年)と指揮者活動を展開してきたが、中でも重要なのがアムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団において常任揮者を務めていたときである。1964年まではオイゲン・ヨッフム(1902年―1987年)と双頭体制で臨んでいたが、それ以降は単独で常任指揮者を務めた。このLPレコードは、丁度そのときの録音であり、61歳と指揮者として最も円熟した演奏が聴ける時期だけに、その演奏内容を聴くと非の打ち所がないほど完璧な演奏内容となっていることが聴き取れる。その説得力のある指揮ぶりは、今聴いてみても誰もが納得のいくものに仕上がっているのに感服せざるを得ない。それにしても何度聴いてもホルスト:組曲「惑星」はユニークな魅力に溢れた曲だと思う。太陽系の惑星の8つの天体のうち、地球を除いた7つの天体(水星、金星、火星、木星、土星、天王星、海王星)からなる全7曲で構成される管弦楽組曲。作曲時期は1914年~1916年であり、当時、冥王星はまだ発見されておらず入っていない。冥王星は1930年になり第9番目の惑星として発見されたが、2006年、太陽系外縁天体内のサブグループ(冥王星型天体)の代表例とされて準惑星に区分され、惑星ではなくなってしまう。つまりホルストが作曲した当時が正解だったわけで、何とも皮肉な話ではある。グスターヴ・ホルスト(1874年―1934年)は、イギリスの作曲家。代表作はこの「惑星」が挙げられるあるが、合唱のための曲を多く遺し、またイングランド各地の民謡や東洋的な題材を用いた作品、吹奏楽曲でも知られる。(LPC)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする