
自転車での移動は危険を伴うけれどそれは子供の頃からまるで改善されてない。ヘルメットが努力義務なったって車に当てられたらそんものはまるで役に立たない。だからこんな田舎でも国道はなるべく避けて走っている。今年、旧望月町(今は佐久市)に何度か自転車で行った。車なら国道142号1本なんだけどこの道の交通量は多いし途中にトンネルもある。
この国道142号は走りたくない国道ワースト3、って佐久を走る国道って141号、142号、254号、299号、462号の5本だけなんだけど299号と462号は佐久穂町から群馬県堺までは同じ道でその部分の交通量はかなり少なめ。佐久市は東京23区の3分の2の面積だけど国道はたったこれだけだ。人口が23区の100分の1くらいだからそんなもんか。
国道142号は望月町を通るんだけど実質バイパス。地図を頭の中に入れて走ってみたけど行きも帰りも思った通りにはならなかった。昔の街の中を通らないし何より土地鑑が無いのでちと迷う。地図の把握が下手ってことかな。せめて帰りは思った通りに走りたかったけど失敗。下の地図、赤い線は実際に走った道、黄色い線は走りたかった道。

行きはまぁ仕方ない

帰りも間違えた

望月町には読めない地名が幾つもある、というより固有名詞というのは知らないと読めないのだ。三田は東京ならミタだけど大阪に行けばサンダ。谷は関東ならヤ、関西ならタニと多少法則はあるものの必ずしもそうとは限らない。そんな地名が帰りに間違えた道の入り口交差点にあった。御桐谷はオトヤ。桐をトと読むのは初耳。トウとも読むけどほぼ初耳だしトウと読む熟語も思いつかない。


停留所があったけど路線バスが走ってるのを見たことない。その時間帯に走らないから当たり前。それよりも走ったのは3時から4時くらいなのに中学生以下の子供を1人も見なかったのが問題。少子化というより少無化。

ウリュウザカ停留所
この国道142号は走りたくない国道ワースト3、って佐久を走る国道って141号、142号、254号、299号、462号の5本だけなんだけど299号と462号は佐久穂町から群馬県堺までは同じ道でその部分の交通量はかなり少なめ。佐久市は東京23区の3分の2の面積だけど国道はたったこれだけだ。人口が23区の100分の1くらいだからそんなもんか。
国道142号は望月町を通るんだけど実質バイパス。地図を頭の中に入れて走ってみたけど行きも帰りも思った通りにはならなかった。昔の街の中を通らないし何より土地鑑が無いのでちと迷う。地図の把握が下手ってことかな。せめて帰りは思った通りに走りたかったけど失敗。下の地図、赤い線は実際に走った道、黄色い線は走りたかった道。



望月町には読めない地名が幾つもある、というより固有名詞というのは知らないと読めないのだ。三田は東京ならミタだけど大阪に行けばサンダ。谷は関東ならヤ、関西ならタニと多少法則はあるものの必ずしもそうとは限らない。そんな地名が帰りに間違えた道の入り口交差点にあった。御桐谷はオトヤ。桐をトと読むのは初耳。トウとも読むけどほぼ初耳だしトウと読む熟語も思いつかない。


停留所があったけど路線バスが走ってるのを見たことない。その時間帯に走らないから当たり前。それよりも走ったのは3時から4時くらいなのに中学生以下の子供を1人も見なかったのが問題。少子化というより少無化。
