
朝の4時頃、ドドドドというヘリコプターのような、そうでもないような音。それから再び5時頃にも同じ音。今度は窓の外を見た。ヘリコプターだった。でも自衛隊のか米軍のかは分からなかった。米軍が好き勝手に飛んでるのかと思った。8時頃にも同じ音。2機飛んでいた。今度は写真を撮った。機体には日の丸を描かれていた。早朝とは逆に東の方に飛んでった。

写真-1 日の丸が見えた@朝8時頃
自衛隊のヘリが霧ヶ峰で起きた山火事の消火作業をして返ってきたようだ。その根拠は下の報道写真。CH-47 という機種はウィキペディアには空中消火用のバンビバケット(5,000リットル)やビッグディッパーバケット(7,500リットル)を搭載することもできるとあった。ヘリからの消火って焼け石に水のような感じだけど7.5トンも水を落としてたってわけだ。それとよく聞くヘリコプターの音と違ったは大きなプロペラが2つのタンデムローターだったから。

写真-2 消火活動にあたる自衛隊ヘリ@長野放送の写真より

能登の地震は山の中で知った。

緊急地震速報
山の中に居たけど取り敢えず何処で地震が起きたのか探すことが出来た。そしたら震源は遠く能登半島。その時は座って休んでいたけど結局揺れは全く感じなかった。勿論鳥が騒ぐとかそういうのも全くナシ。少なくとも直線距離で200kmも離れてたら強い揺れはあり得ない。大騒ぎするのは多めにみても 100km 以内にして欲しい。もっとも100km 以内だと速報と同時、もしくはその前に揺れてるかも。

震源は能登半島

自衛隊のヘリが霧ヶ峰で起きた山火事の消火作業をして返ってきたようだ。その根拠は下の報道写真。CH-47 という機種はウィキペディアには空中消火用のバンビバケット(5,000リットル)やビッグディッパーバケット(7,500リットル)を搭載することもできるとあった。ヘリからの消火って焼け石に水のような感じだけど7.5トンも水を落としてたってわけだ。それとよく聞くヘリコプターの音と違ったは大きなプロペラが2つのタンデムローターだったから。


能登の地震は山の中で知った。

山の中に居たけど取り敢えず何処で地震が起きたのか探すことが出来た。そしたら震源は遠く能登半島。その時は座って休んでいたけど結局揺れは全く感じなかった。勿論鳥が騒ぐとかそういうのも全くナシ。少なくとも直線距離で200kmも離れてたら強い揺れはあり得ない。大騒ぎするのは多めにみても 100km 以内にして欲しい。もっとも100km 以内だと速報と同時、もしくはその前に揺れてるかも。
