
カッコウの鳴き声はNHKの自然のアルバムで聞いてたので子供の頃から知っていた。すごい山奥に住んでる鳥なんだと思ってた。それから半世紀、そんな鳥の鳴き声が聞こえる所に住むとは夢にも思わなかった。もっとも小学生の頃なんてせいぜい明日のことしか考えてなかったけどね。長くても数日先の夏休みとかお正月。ちなみに最近は東京23区にも来てるそうだ。

隣家の木で鳴くカッコウ
昨日は朝からカッコウの鳴き声が聞こえた。いくら田舎だからってカッコウが家の近くに来るのは珍しい。10年に1回か2回くらいだ。外に出ると130mほど離れた木の天辺で鳴いていた。距離は全て Google マップで測った。そのうちに隣家の木にやってきた。うちの木は低くしたので隣家の高い木の方が舞台としては優れてる。俺の立ち位置からの水平距離は30m、木の高さが20mくらいなので実質40mくらいかな。スズメの鳴き声も一緒に聞こえるところが住宅地(?)って感じを醸し出している。午後雨が降ったけどそれが止んで夕方7時になっても鳴いていた。さすがに朝から晩まで鳴きっぱなしでは壊れた鳩時計のようでうるさいという贅沢なクレーム。
カッコウは5月頃ユーラシア大陸からやって来る渡り鳥だなんてのを今回初めて知った。そもそも日本で見る鳥の半分以上は渡り鳥らしい。そういえばツグミも何時の間にか見なくなった。

昨日は朝からカッコウの鳴き声が聞こえた。いくら田舎だからってカッコウが家の近くに来るのは珍しい。10年に1回か2回くらいだ。外に出ると130mほど離れた木の天辺で鳴いていた。距離は全て Google マップで測った。そのうちに隣家の木にやってきた。うちの木は低くしたので隣家の高い木の方が舞台としては優れてる。俺の立ち位置からの水平距離は30m、木の高さが20mくらいなので実質40mくらいかな。スズメの鳴き声も一緒に聞こえるところが住宅地(?)って感じを醸し出している。午後雨が降ったけどそれが止んで夕方7時になっても鳴いていた。さすがに朝から晩まで鳴きっぱなしでは壊れた鳩時計のようでうるさいという贅沢なクレーム。
カッコウは5月頃ユーラシア大陸からやって来る渡り鳥だなんてのを今回初めて知った。そもそも日本で見る鳥の半分以上は渡り鳥らしい。そういえばツグミも何時の間にか見なくなった。