
富士山吉田口の登山道、20年夏は閉鎖 |
山梨県は15日、県が管理する富士山の登山道「吉田ルート」について、2020年夏は閉鎖することを決めた。夏山シーズンに当たる7月1日~9月10日までの全期間で閉鎖する。9月11日以降は通常の冬季閉鎖となる。 |
・・・・・略・・・・・ |
2020/5/15 18:41 日本経済新聞 |
富士山、開山できず 史上初、静岡と山梨両県登山道閉鎖へ |
静岡県は富士山の静岡県側の富士宮、須走、御殿場の3登山道を今夏、登山口の5合目から頂上まで一斉閉鎖(通行止め)する方針を固めた。 |
・・・・・略・・・・・ |
2020/5/16 08:14 静岡新聞 |
登山が趣味の人だけでなくても「 もうボーッと生きてくしかないのかな、つまんねぇの 」と言いたい人が沢山居そう。3密対策が困難ならせめて人数制限すれば良いのに一番簡単な禁止案が直ぐに採用されちゃう。高校生のオートバイは危険だから禁止とやってオートバイ産業が衰退した。今色々な事で同じことをしようとしてるような気がする。

今から7年前、2013年8月17日に富士山に登った。山開き前なら空いてると言われたけど敢えて一番人が多そうなお盆の時に行ってみた。富士登山というと夜中の行列。甲府から吉田ルートが見えるんだけど、夜だと懐中電灯の列が見えるくらい大勢の登山者が居る。俺が歩いたのは御殿場ルートで朝の5時に駐車場を出発という昼間登山。昼間の御殿場ルートはこんなにガラガラだった。

富士山には4つの登山ルートがある。他の3つのルートからも登って来るけど山頂に居る人はまばら。こんな環境なら感染する方が難しい。なのに全面禁止ってのは思考停止というか責任回避としか思えない。規制をするならこういう環境を目指せば良いのだ。

宝永火口は山頂の火口より大きかったのはこの時初めて知った。またその辺りでアサギマダラを見るなんて全く思ってなかった。行ってみないと分からないことなどは沢山あるけど今年は大勢の人がその機会を失った。
