
アワコガネと言ってたけどキクタニギクの別名ってあったので今日からこの名前。このキクタニギクとアキノキリンソウはここに住み始めた頃よりは数が増えた。ハキダメギクは抜いても抜いても減らないので雑草扱い。

菊渓菊(キクタニギク)
ここに住み始めた時、自生してるアキノキリンソウを見てヨメが何度も口にするので写真に撮るようになった。でも今年はまだ撮ってなかったかも。もうアキタのキリンソウ。その花も盛りは過ぎちゃった。

秋の麒麟草(アキノキリンソウ)
ハキダメギクを画像検索すると白い花びらがもっと大きいのが見つかる。俺は大きな花びらのをあまり見たことないけど、これってまだ大きくなるのかな。でも段々寒くなるから大きくなることはないかな。

掃溜菊(ハキダメギク)
ナナホシテントウはキクタニギクの蕾の周りを歩き回ってたけど何をやってるのか分からなかった。

七星瓢虫(ナナホシテントウ)

ここに住み始めた時、自生してるアキノキリンソウを見てヨメが何度も口にするので写真に撮るようになった。でも今年はまだ撮ってなかったかも。もうアキタのキリンソウ。その花も盛りは過ぎちゃった。

ハキダメギクを画像検索すると白い花びらがもっと大きいのが見つかる。俺は大きな花びらのをあまり見たことないけど、これってまだ大きくなるのかな。でも段々寒くなるから大きくなることはないかな。

ナナホシテントウはキクタニギクの蕾の周りを歩き回ってたけど何をやってるのか分からなかった。
