田んぼから運んできたハゼ掛け棒
丸太を短く切る時、太いのより細い方が大変。束ねれば良いんだけど中々上手く行かなかった。ヨメが何時切るのと聞いくるがチマチマやりたくない。ふと全然使ってない手動ウインチで束ねたらどうかと考えた。これならロープに比べたらずっと強く締めることが出来る。
ここのところ使ってなかった手動ウインチ
強く締め上げれば自然に丸くなると思ったらそうでもなかった。
ハゼ掛け棒を束ねたところ
積んだ丸太が崩れないように台を作った。写真では四隅の棒が開いてるけど自由に動くようにしてある。畳んでしまうおうって思ったんだけど作業中は動かない方が良かった。作り直すほどでもないのでこのまま使った。
束ねたところ
ウインチのフックが太いので直接つなげられない。そこで鉄製のカラビナを介してつないだ。
ウインチのフックをつないだところ
チェーンの刃が傷つかないように下に板があるので最後まで切ることが可能。幾らチェーンソーが切れるったって瞬時に穴が開くわけではない。切り進めると最後はこうなる。
今までより大分捗った
積むのはヨメの仕事。こういう仕事は丁寧で飽きずにやってくれるので有り難い。
田んぼ1ヶ所分のハゼ掛け棒
長さ2本分くらいの棒は残したのは作業効率が悪かったから。まぁこの程度ならコツコツやれば直ぐ終わるんだけど、その時間をチェーンソーの保守時間にあてた。保守の内容はチェーンを研ぐことと掃除、そしてオイル補給。
残り僅かだけど切るのは次回