

ここ数週間くらいの間にセルフスタンドの使い方が変ってて面食らった。店員にどれを押せばいいのか確認すると「 (クレジットカード支払いなら)カードを入れればボタンを押さなくてもいいです 」 と言われた。だったら選択ボタンは現金とカードの2つで十分だ。
言われた通りにカードを挿入するとカードが直ぐに出てきた。これは正常な動作なんだけどあまりにも速い動作なのと、直後に画面-2が出てきたので何か操作を間違えたのかと思わされた。何故なら画面-2には TSUTAYA カードがどうたらとあるからだ。

画面-2は画面-3のように最初の画面の左下のボタンを押して始めても現れるからややこしい。後になって画面-2の写真を良く見るとクレジットカードではない TSUTAYA カードが写ってる。だからこういう画面が現れるのだろうと分ったが分り難い仕様だ。

初めて使うセルフスタンドではやり方が直感的に分らないので毎回店員に確認してる。今から20年くらい前、IBMではパソコンの説明書を分り易くするためにこんな事をした。全く知らない人に説明書を読ませてインストール作業まで出来なければ説明書書き直し。こういう事をやってる所って少ないんだろうな。