値上げ拒否可能、東電説明せず |
・・・・・略・・・・・ |
「この案内文書でご了承いただくというのが前提にあるわけで。だますつもりというのは当然ないわけで」(東京電力の会見) |
・・・・・略・・・・・ |
21日16:23 TBSニュース |
外国に行って買い物すると法外な値段をふっかけられることがある。でも値切り交渉を始めると値段がどんどんさがったりする。だからあれは枕詞みたいなもんかな。そんなんだから売る方は値切れますよとは言わない。言う必要は無いと思っている。東電も騙すつもりはなかったのだろう、なんてことはない。客が黙ってたらラッキーくらいには思ってたはずだ。だいたい平均17%値上げにしても法外な値上げじゃないのかな。
ヨメ職場である老人ホームで出る食事はホーム内の調理場で作った食事だ。そこに納入される食材は契約時に値段が決まる。野菜などが天候不順などで値上がりしたからといって値段は変わらない。それが契約ってもんだしそういう契約に関わってる人は世の中には沢山居る。
電力の大口利用者の電気料金は電力会社との契約で決まる。ならば契約期間中に値上げなんてのは無いわけなんだけど、それを即座に指摘出来た人は殆ど居ないんだな。気が付いたのは自民党の河野太郎くらいなのか。経済化評論家も弁護士上がりのコメンテーターもその程度のことに気が付かないんだな。
直ちに問題は無いとよく言ってた現経産相は東電に対して 「開いた口がふさがらなかった」 なんて言ってるが、チェックする省のトップが何言ってんだって突込みはあったな。皆他人事って感じだ。