goo blog サービス終了のお知らせ 

ボッケニャンドリの思ったこと

思ったこと感じたことを書いているけど間違い、勘違い、思い込みも(^^;

白鶺鴒(ハクセキレイ)の雌

2018年02月26日 08時51分23秒 | 
 あちこちに居るんだけど種類を特定出来ないくらい色々な模様があるので記事にするのを避けていた。それがたまたま暫くじっとしてくれてたので思わずパチリ。撮ったのは雌の写真。




 調べて分かったけどハクセキレイは雄と雌の違い以外に夏毛と冬毛があるそうだ。そこに親と同じくらいの大きさの幼鳥はまた違う模様。だけどネットで写真みても撮った向きが違ったりで何処に違いがあるのか分からない。下の写真、違う模様かどうかは素人目には良く分からない。


どっちがどっち?
サントリーの愛鳥活動トップ > 日本の鳥百科 > ハクセキレイより


 ふとこんなイラスト図鑑を貰ったのを思い出した。山梨の別荘集落に居る鳥に詳しい人がくれた本だ。初めはイラストの図鑑は見ても良く分からなかった。だけど実物を見た経験を重ねたせいかイラストで描いた特徴などが分かるようになっていた。




 下の画像は上の本の中のページ。夏羽を赤丸で囲んでみた。そして冬羽を黄色丸。イラストだと良く分かる。



白鳥が飛んでた@家窓から見える鳥

2018年02月23日 09時22分01秒 | 
 10年くらい前はよく見たカワラヒワがやってきた。庭で見るのは久々だ。最初に大きな嘴が見えたのでシメかと思った。








 カワラヒワが飛び去った頃、200mほど先をサギが横切った。何時か飛んでる所を撮ってみたいて思ったので絶好のチャンス。横切ってる所を見てからカメラ出したって全然間に合わないのだ。でも何時もより羽ばたくピッチが速い。後で写真見たら何と白鳥だった。白鳥は2006年、安曇野の方で大雪が降った年にやってきた。俺が見たのはその時だけ。







緑啄木鳥(アオゲラ)が来るのは珍しい

2018年02月21日 09時21分06秒 | 



 庭のコナラが大きくなったので太い幹のは皆途中から切って短くした。鳥が来なくなるかなと思ったらそうでもなかった。何だかんだと周りの木が減ってるのでうちの庭に来るみたいだ。しかも木が低くなった分鳥も低い所に来るので見つかる機会が増えたかもしれない。

 やってくるキツツキはアカゲラ、コゲラ、アオゲラの3種類。その中でアオゲラは年に1度見るかどうかくらいで滅多にやって来ない。曇り空なので写りは今一つ。背中が緑色なのにアオゲラだけど緑色の葉を青葉と言うからこれでOKだ。



場合によっては動画から静止画切り取りかな@鳥の写真

2018年02月20日 08時03分07秒 | 
 小鳥の写真は難しい。兎に角じっとしてないので色々と間に合わない。シャッター・チャンスを考えてるうちに何時も逃げられる。元々鮮明な鳥写真なんてこのブログには滅多に登場しない。そこで潔く画質は諦めて動画。動画再生を止めて静止画をスクリーンショット。


アカゲラ


 そしたらこんなのが映っていた。木の上から下に降りる時の様子だ。羽は閉じたままでダイブって感じ。


ダイブ1コマ目


ダイブ2コマ目

頭高(カシラダカ)

2018年02月13日 08時34分19秒 | 
 何時も行く山の途中にはカシラダカが沢山居るってのが分かりだした。集団で居るのを今までずっとスズメだと思ってたのがカシラダカだった。スズメとちょっと違うのは藪の中に居るところかな。藪はススキではなくカヤだと思うけど、近づくと次々に飛び立っていくので最近は藪に近づいた時に中を覗いてる。飛び立つ前に鳥が見えることがある。そんな鳥はじっとしてるから撮りたい角度から撮れるかもしれない。この写真のカシラダカは側溝の中。




 最近スズメの数が減ったなんて話を良く聞く。俺もそう思う。でもその理由は数が減って心配してる人達とは違う。俺の場合は鳥の種類が分かって来たので今まではスズメだと思ってたのがそうでなくなった事が増えたのである。

大鷭(オオバン)と丘葦鴨(オカヨシガモ)@諏訪湖

2018年02月09日 08時59分26秒 | 
 佐久の水鳥は無愛想で直ぐ逃げるんだけどここのはそうでもなかった。大鷭(オオバン)が近くから撮れた。漢字だと大きな番鳥か。陸を歩く水鳥は安定感に欠けるのか今一つ格好良くない。


餌を求めて上陸


 額の部分は真っ白かと思ってたら少しクリーム色だった。目が赤いのも近くから見たので初めて分かった。




 何を食べてるのか分からないけど3つに見える嘴の真ん中のは舌なのかな。




 鴨は2種類で何処にでも居るカルガモと見慣れない鴨。コガモの♀なのかなぁと思って調べたら丘葦鴨(オカヨシガモ)の♂のようだ。♂だとしたら地味目。



ツグミがリンゴを食べていた

2018年02月06日 09時06分26秒 | 



 ここに住んでから鳥の名前が少し分かるようになった。庭にやってきた小鳥はスズメも入れて約20種類くらい。だけどまだ何を食べてるのかなんてのはよく分からない。庭で何かを探してるのを良く見るけど種を探してるのか虫を探してるのか分からない。今回は謎の多いツグミがリンゴを食べてるところを見つけた。窓から3~4mとかなり近い所。匍匐前進して窓の所まで行って撮った。





ノスリと目が合った

2018年02月01日 08時57分07秒 | 
 トビ以外の猛禽類が目の前に来ることは無いけど目の前の木に止まった。ノスリかな。距離は15mか20mかそのくらいだった。数枚写真を撮ったところ飛び立ったけど、直ぐ近くの地面に降りた。その時の距離も同じくらい。




 降りた直後だけ目が合った。




 目は合ったけどその後暫くの間地面を覗いたりしてたけど何も見つからなかったみたい。そのせいか今一つ格好良さに欠けてたというかマヌケっぽかった。







森の鳥

2018年01月28日 08時35分31秒 | 
 森なのか林なのか分からないけど木が沢山生えている所には鳥が居る。といってもウジャウジャ居るわけではない。たま~にちょっと離れた所に出没する。写真には撮れなかったけど名前が分かるのではエナガ。

 最初に見たのはオナガ。次のスズメみたいのがカシラダカっぽい。1度見てからはよく分かるようになった。


オナガ


カシラダカ


 目の前を黄色い鳥が横切った。何だろ、キセキレイが山の中に居るって感じはない。カワラヒワかなって思ったけど家に帰って見たらメジロだった。こんなに派手なのに10年に1度見るかっていう程度。


メジロ


 最後がこれ。ちょっと離れた所に黒い鳥がやってきたので何だろうと期待して撮ってみたけどよく居るヒヨドリだった。



百舌鳥(モズ)

2017年12月19日 08時32分14秒 | 




 このモズは何時も見てるモズなのか区別はつかない。でもやってることは何時も同じ。ジョウビタキが来れば近づいて何処かに追いやる。うちの庭を縄張りだと主張してるんだから何時も来てるモズと思われる。




 もしかするとこのカエルは11月頃に串刺しにされたものかもしれない。それから1ヶ月もしくは1ヶ月半、干物となって旨味成分が増すんだろうか。




頭高(カシラダカ)かな

2017年12月06日 08時47分00秒 | 

 山には鳥が沢山居るけど庭と違って広いので何処に居るのか分からない。たまにチラッと見えただけでは何だか分からない全然覚えられない。今回見たのは比較的長い時間近くに居たので写真を撮ることが出来た。調べたらカシラダカっぽい。


ソフトモヒカンが特徴


 ♪鳥くん野鳥図鑑によるとこれは冬羽のようだ。でも特徴である腰のウロコ模様は見れなかった。


尾の裏に黒いのがあるのが特徴なのかなと思ったけど…




モズは遠くに居ても分かる@庭限定

2017年12月05日 09時19分40秒 | 

 モズが来たと俺が言うと「遠くにいるのによく分かるね」と違いの分からないヨメは感心する。細かい所を見てるわけではない。モズが木に止まっていると尻尾を動かす。ジョウビタキはピコピコ小刻みだけどモズはそれよりもゆっくりクルクル回す。だからモズだと分かる。但しやって来る鳥が限られている庭限定。


庭の外れにモズ


 曇ってたので写りは今一つだけど早贄したカエルか何かを食べてるっぽい。早贄したのをちゃんと食べるなんて冷蔵庫に仕舞ったっきり忘れちゃうヨメよりも…


ジーーーッ


パクッ


赤啄木鳥(アカゲラ)@庭

2017年12月01日 08時55分49秒 | 




 庭の木の葉が大分落ちたのでスカスカだから鳥が来ても直ぐ分かる。炬燵に居たらキツツキが飛んできた。ま、歩いてやって来るのはキジとツグミくらいかな。カメラ探してる間にもう1羽。窓を開ける余裕も無いし止まった所が近いから開けたら逃げちゃう。

 網戸越しに撮ったのでソフトトーン。冬に網戸は要らないけど面倒臭くてついそのまんま。だけど網戸外して窓ガラスを奇麗にすればハッキリクッキリ見えるんだよな。