goo blog サービス終了のお知らせ 

ボッケニャンドリの思ったこと

思ったこと感じたことを書いているけど間違い、勘違い、思い込みも(^^;

聞いてた頃を思い出す曲

2016年09月15日 08時43分44秒 | 音楽
 サワコの朝という番組の冒頭で今でも輝いている曲はなんてコーナーがある。歌や曲の中に人生の節目って言うと大袈裟だけどそういう時期に聞いたのは印象に残る。またその曲を聞くとその頃を思い出したりする。

 学校卒業してアパート暮らししたばかりの頃に聴いてた曲。同期の人がこんなのがあると教えてくれた曲でこの時に初めてギタリストとそのレコードの存在を知った。イメージとしては宮廷の誰も居ない広い部屋、あまり明るくない部屋で弾いてる感じ。それがその当時の暗い雰囲気と重なる、というよりそんな気分だったので暗い所で演奏してると思ったのかもしれない。その頃は兎に角入れる会社に入りこの先どうなるんだろって時期だったな。

 この曲はギター用に編曲されてる。オリジナルの演奏も聞いてみたかったけど見つけられなかった。だからオリジナルがどんな楽器で演奏されてるのかも分からない。

Andres Segovia - Handel - Allegretto Grazioso

空耳アワーの投稿が滞ってる

2016年08月30日 08時34分45秒 | 音楽



 入院沙汰が無ければタモリ倶楽部の空耳アワーに投稿してた。たまにヨメからもう出したかと言われるけど退院してからもう5ヶ月になるのに全然。中々採用されないんだけど過去にボツになったのがこれ。1分5秒くらいから「あ、醤油が空、ダラーリー」って聞こえるんだけどね。いっそ空耳アワーボツシリーズでも…


悲壮ではなくて悲愴

2016年08月04日 09時02分16秒 | 音楽

 ベートーベンのピアノソナタの話。3つの楽章に分かれてるけど第2楽章が好きだ。探してたら、勿論ピアノ演奏を探してたらギターで演奏してるのがあった。これが中々良かった。



 第2楽章はやっぱり第1楽章から続けて聴くのが良い。で、Pathetique guitarで検索したら簡単に見つかった。でもそれは意外にもギター三重奏。曲名は悲愴だけどこちらは何だか楽しそう。そもそもこの曲、聴いてて悲愴というのを感じないなぁ。



ツィゴイネルワイゼン

2016年05月11日 07時16分58秒 | 音楽
 車や戦闘機のムスタングはマスタング、ペガサスはペガススと外国語の読み方は何時の間にか変わった。チゴイネルワイゼンも何時の間にかツィゴイネルワイゼンになったようだ。チをツィとするのって今まで無かったような気がするけどどうなんだろ。そんなに合理的な事書き換えなのかな。

 ドイツ語なのでワの部分もヴァが近いってことだったりで ツィゴイナーヴァイゼン なんて書き方もあるようだ。ここまで来るともうチュゴイデスネェって感じで何だか分からない。

 ところでヴァイオリンとあってもバイオリンって発音してるんだよね? バージョンだって本来ならヴァージョンだし、バカンスだって… そんなこんなで以前からあるのをわざわざ書き換える必要も無いと思うんだけどねぇ。


仰げば尊しに原曲

2016年03月14日 08時11分34秒 | 音楽
 蛍の光がスコットランド民謡、兎に角外国の歌だというのはけっこう知られてる。同じ卒業式に歌われる仰げば尊しにも原曲があったとは知らなかった。もっともそれが発見されたのは2011年とつい最近。

 日曜日、ラジオを聞いていてたまたま知った。ラジオの選局は内容よりまず電波の受信具合が最優される。たまたま合わせていたチャンネルはTBSの今晩は吉永小百合ですだった。

 その時は既に消灯後だってので翌朝ネットを検索した。こんなのがあった。発見者は、一橋大学で英語学・英米民謡、歌謡論などが専門の桜井雅人名誉教授(67)。1871年にアメリカで出版された音楽教材に楽譜が掲載されていたという。


上記紹介サイトより

ギター曲を聴いてると

2016年02月25日 09時05分39秒 | 音楽
 ギター曲を聴いてるとたまには弾いてみたくなる。でもヘボいから公共の場では無理。では音が出ないのはないかなと探してみたらこんなのがあった。でもこれを使ってもやはり無理。弦を弾く音がブンブン聞こえてそれはそれで耳障り。


糸巻きが胴の所にあるのが面白いAria Guitarsより


 楽器演奏が趣味だったり仕事な人は入院時にそれなりなストレスが溜まるんだろうな。中には怪我や病気が演奏に全く影響は無い人。ギターくらいだったら個室に移れば済むけど大きな楽器だとそれも無理。

アメリアの遺言

2016年02月20日 08時52分13秒 | 音楽
 不埒な理由で音楽レッスンを受けてるクライミング仲間が少々居る。不埒というのは個人レッスンの講師が美人だったり若かったりといずれにしろ女性。じゃぁ俺もと美人ギタリストの教室はと探してみたが残念ながら見つからなかった。

 ふと表題の曲が聴きたくなった。ネットで聴くとデータ量が多いのでパソコンの中に入ってるのを再生。Youtube ではどんなかなと思って探してみると知ってる演奏家のは無かった。といっても俺が知ってるのは既に亡くなった人など数人ほど。

 見つかった動画を視聴回数の多い順にしたら先頭に Akiko Saito というのがあった。調べてみたらプロの演奏家でサイトを見ると軽井沢便りなんてコーナーがあった。しかもレッスンをしてる。でも良く見たらそれは東京の自宅でやってるようだ。残念。

アメリアの遺言@斎藤明子

与作?

2015年11月10日 07時02分48秒 | 音楽
 ここのところカーステレオで音楽を聞く時の音源はUSBメモリーだ。曲のジャンルは色々ってほどではないけど演歌とジャズは無い。お気に入りが70~80曲入ってる。

 この曲が流れた時、ヨメは「与作?」と言った。北島三郎のヒット曲だ。ヨメは南米の曲が好きだしこの曲も何度も聞いてるんだけどね。なのに何故と聞かれれば「ヨメだから」で全て解決。


秋なのにサマータイムブルース

2015年10月14日 08時31分08秒 | 音楽
 ネットでビンボーなんていう言葉が目に入った。そこから脈絡もなくピンボールの魔術師(Pinball Wizard)という言葉が頭に浮かんだ。The who というイギリスのロックグループの曲なんだけど、実はこの曲は聴いたことがない。

 The who の曲で聴いたことがあるのは Summertime Blues だけ。それも同級生の家で数回ほど聴いただけ。LPを買うほど裕福では無かった、というより当時はLPを何枚も買える同級生は数えるほどだった。

 久々に聴いた。冒頭から Summertime Blues と歌うのかと思ってたけど全然違った。洋楽和訳を見て初めてこんな歌詞なんだと知った。


ピアノを撫でるようにして弾く

2015年09月09日 08時30分02秒 | 音楽
 街中で大道芸ってのは見たことあるけどこういうクラシックでしかも本格的な演奏をする人が居るとは知らなかった。ストリート・ピアノというようで田舎では中々見ることは出来ないな。長野県だったら松本に行けばたまにそういうのはあるかもしれない。

 たまたま見つけた動画なんだけど、演奏してるのはヴァレンティーナ・リシッツァ(Valentina Lisitsa)ウィキペディア見てもそれほど多くは書かれていなかった。



 動画を探すと La Campanella というのが幾つも出て来た。弾くのが難しい曲ってことで有名だ。右手で弾くピコピコ聞こえる所、これを聴くと他の人のがぎこちなくかんじちゃう。



 3曲名はベートーベンのエリーゼのために。冒頭で笑い声が聞こえるのは難局の後にこの簡単な曲が登場したからのようだ。ピアノを弾いてるところはあまり見る機会が無いんだけど、こんな風に撫でるようにして弾くのは初めて見た。しかも音がちゃんと出て来るのが不思議。



 ピアノは弾けないけどメメをこんな風に撫でてやるか。安眠中だけど猫は飼い主にこねくり回されるのが仕事。



あなたがくれた夢はバラの花のよう

2015年07月25日 08時53分46秒 | 音楽
 ダニエル・ビダルのカトリーヌなんだけど、こんな歌があったなんてもうすっかり忘れてた。フランス語で歌ってるので何を言ってるのか全く分からない。確か日本語で歌ってるのがあったので探してみた。カトリーヌ あなたがくれた夢はバラの花のようで探してたけどヒットせず。日本語などの語句を入れたりして見つかった。見つかったけど記憶にあった歌詞はそこには無かった。

 歌を聴いて歌詞を書いてみたんだけどこんな歌詞だという記憶はゼロ。ならばあなたがくれた夢はバラの花のようってのは何処から出て来たんだろ。空耳による創作? そんなばかな。

飛鳥さんに一部聴き取れなかった歌詞を教えて貰って感謝!




♪カトリーヌあなたが九つで
あの子は12の夏休み
覚えているでしょ遊園地
木馬やシーソーが揺れていた
あなたがブランコを漕ぎ
ブロンドがなびくと
あの子は頬を染めて
あなたを見つめた
カトリーヌあの子はその夜に
あなたの夢を見てたのよ
あの子が北の国の
強い王子で
あなたは西の国の
可愛い王女様
2人でペルシャの馬に乗り
砂漠を越えて行く夢を
カトリーヌあなたはもう二十歳
あの日のブランコも今は無い
けれどもあの子はあの日から
今日まであなたに恋をしてるのよ
カトリーヌ



曲名も知らない、歌手の名前も知らない

2015年07月09日 08時53分28秒 | 音楽
 ふと聴きたくなった曲があった。だけどその曲名も知らない、歌手の名前も知らない。スキャットなので色々とダバダーとか色々入力してみた。何度かやって「パラパーパララララララーラララーラ スキャット」とやってようやく見たことがある歌手の名前が出てきた。

 その名前はダニエル・リカーリ(Danielle Licari)で、曲名はのふたりの天使だった。この歌手、ウィキペディアにはシェルブールの雨傘の歌でカトリーヌ・ドヌーブの吹き替をしたとあった。ゴースト・シンガーでもあったのか。


二人の天使{サン・プルー楽団、ダニエル・リカーリ}風羅


 レコードジャケットが映っていた。ふたりの天使の下に concert pour une voix とあった。翻訳すると音声のためのコンサート。ふたりの天使は何処からやってきたのか。邦題には訳の分からないのが時々ある。


レコードジャッケットの一部






 以前、鼻歌で曲を検索出来るなんてのがあったけどどんなものなのか探してみた。そしたらカメラもセットしろなんてあった。何故カメラが必要なんだろ。


実際のウインドウはもっと小さい

昨日

2015年07月01日 08時46分01秒 | 音楽
 歳を取ると昔の事をまるで昨日のように思い出すことがあるけど昨日の事は全然覚えてないなんて言われてる。

 ビートルズのイエスタデイは数ある曲の中で一番カバーされている曲だそうだ。ヨメがそれを聞いてて「♪お前腎臓悪いねぇ」って聞こえると言った。え゛ーっ、と思ったけど seemed so の所は腎臓と聞こえないこともない。本当にそう聞こえてたらタモリ倶楽部の空耳アワーでTシャツ貰えたかも。

 それはそうとカラオケで女の人がイエスタデイを歌う時、she の所を he にすると男共が 「 それって誰?」 って群がるかも。なんて思ったら本当にそう歌ってるのが幾つかあった。下の英文は歌詞から抜粋したもの。括弧内の原曲の単語が赤字の単語になって歌われている。

Suddenly, I'm not half the girl(man) I used to be

・・・・・

Why he(she) had to go?

I don't know, he(she) wouldn't say



シャコンヌ@山下和仁

2015年06月20日 09時13分33秒 | 音楽

 友達からシャコンヌのCDを買ったというメールが来た。演奏者は山下和仁だ。楽器はバイオリンではなくてギター。ギターでシャコンヌを引くとどんななんだろと思ってギター シャコンヌで検索したら動画が出て来た。でもコンサート会場の客席から録ったようで画質も音質も今一つどころか今三つくらい。でも100年前の伝説のギタリストの演奏だと思えば有難い動画だ。

 歌や演奏は音だけで楽しむ事が多い。でも中には歌ってる所や演奏してるところも観たい人が居る。山下和仁もその1人だ。ちなみに画質の悪いこの動画では指の動きは速過ぎて分からない。それにしても小指1本トレモロって…、フリークライミングで言うと片手小指懸垂くらいの凄さかな。