goo blog サービス終了のお知らせ 

ボッケニャンドリの思ったこと

思ったこと感じたことを書いているけど間違い、勘違い、思い込みも(^^;

ディエゴのためのソロ(Solo for Diego)

2015年05月16日 09時41分14秒 | 音楽

Harrison Lee@2015優勝     二山治雄@2014優勝


 「 え? ローザンバレーコンクール? 」 とヨメは聞き返す。日本勤労者山岳連盟なんてのがあってそれを労山と略して言うからヨメにはそう聞こえたようだ。それにしても労山バレエコンクールって…、労山の谷のコンクール?

 ローザンヌ国際バレエコンクールを初めて知って初めて観たのはもう30年くらい前。バレエとは全く縁も興味も無かったけどたまたまチャンネルを回してて見つけたんだけど見てたら面白いと思った。クラシックとコンテンポラリーがあるけどコンテンポラリーが良い。演じる時間が短いのも良い。これよりも長かったら興味は湧かなかったかもしれない。

 たまにしか観てないけど今年はたまたま数日後に放送があるというのを知って録画した。観た後も暫く削除してなかったけど考えてみれば今は Youtube で見れるのだ。Youtube の良い点は2人並べて観ることが出来ることかな。同じ曲でも様子が違うのが良く分かる。それにしても動画を並行して再生出来る今のパソコンってのは凄いもんだな。





 去年の優勝者の二山治雄の動画があって演じてるのは今年の優勝者と同じディエゴのためのソロだった。色々な演目があるけどこれが曲と共に気に入った。

 比べると二山の方が身体が良く動いてる感じ。今年の解説者が背中で表現みたいな事を言ってたけど二山のは正にそんな感じだ。冒頭の画像はディエゴのためのソロなんだけど、この部分でこんなに足を上げてるのは二山だけかも。観てて「え!」となった。この演目を真似しても似ても似つかぬものになるけど全身ストレッチとしてやると面白いかも。

Harrison Lee@2015優勝

二山治雄@2014優勝






 バレーと書くとバレーボール(volleyball)の事のようだ。バレエだと踊る方で綴りは ballet だ。そして谷は英語で valley となる。Google 翻訳で ballet volley valley を発音させてみた。違いは分かるけどどれがどれだか分からん。

おいしい水

2015年05月01日 10時05分43秒 | 音楽
 山で飲んだ水が美味しいと思って持って帰っても大抵ガッカリする。確か美味しかったはずなのにとガッカリする。でも水には違いがあるのは確かだ。川崎に住んでる頃、アパートの部屋に居る時に水は殆ど飲まなかった。同じ頃、山梨の別荘ではよく水を飲んだ。そこではジュースや牛乳を飲む事はあまりなかった。といって明確な違いは分からなかった。

 山梨の別荘の水と佐久の水は違う。その違いは風呂に入った時に良く分かる。別荘の水は石鹸が1回で流せるのに佐久のだとヌメヌメが残って気持ち悪い。スキーに行った時に泊まった民宿の中には全然ヌメヌメが取れない水もあった。良く分からないけどこういうのは硬水って言うのかな。

 ヨメが職場近くの山から水を汲んできた。美味しいから飲んでみろと朝食前にコーヒーを淹れてきた。そして朝食では茶。そんなの違いが分かるわけないだろと言うと不機嫌な顔になった。うっかり宗教という言葉を使ったのが特に気に入らなかったらしい。食事中、ヨメの湯飲み茶碗こっそり水道水で淹れたのと入れ替えた。勿論ヨメはその違いを…





 ボサノバで有名な曲においしい水というのがある。その一部に俺は空耳を感じる。赤字出て赤字出てたまらんと聞こえるのだ。

おいしい水 マルシア


 その部分のポルトガル語は Água de beber, Água de beber camará とあった。

Agua De Beber@Antonio Carlos Jobim

昨日は昨日だけではない

2015年04月29日 08時23分36秒 | 音楽
ポール・マッカートニーが久々に来日した。去年は体調不良でドタキャン。それをヨメは大麻だっけと言う。確かにそんな事があったな。この事件といえばやはりスネークマンショーだな。

ポールマッカートニーの取り調べ


 それは1980年の1月16日のことだった。ヨメにとってそれは昨日の事のようだったのかな。でも歳を取ると過去の事は全て昨日のことみたいな…

昨日


ゴンドラの唄

2015年04月04日 08時53分42秒 | 音楽
 NHK朝ドラのヒロインがゴンドラの唄を歌うと言うのでそれがどんな歌なのか聴いてみた。そしたら全く想定外の歌だった。いのち短し 恋せよ少女(おとめ) と歌ってる歌の題名がゴンドラの唄というのを初めて知った。俺が生まれる前からあった歌なのにね。

 この歌詞の意味は美人は薄命なので恋をしろだと思っていた。ところがそうではなく乙女な時期は短いので…という意味だった。だけど人間は幾つになっても恋は出来る。といって80歳からじゃ本当に命掛けの恋になっちゃう。

ゴンドラの唄@ちあきなおみ

ハードな日々

2015年02月25日 08時38分30秒 | 音楽
 先週の土曜日は早朝出発でスキー。そして即日筋肉痛。民宿で一泊して翌日の午前中に帰宅。そして翌月曜日には二子でクライミング。諸般の事情、というよりムキになってやったせいで脇腹に痛みが。仕事でなく遊び呆けてるわけだけどハードな日々が続いた。

 ふとビートルズに A Hard Day's Night って歌があったのを思い出した。直訳するときつい日の夜か。

A Hard Day's Night


何度も聴いたけど実は歌詞は全然分かってない。初めて聴いてから50年近く経ってようやく判明。今日の仕事は大変だったけど奥さんの居る家に戻れば元気になるという意外な内容だった。日本語訳はあちこちにあると思うけど最初に出てきたのがここ

 だったら日本にも似たような文句の歌がある。ビートルズの歌より少し後に出来た歌だ。こちらは待っている家族は無いので歌詞は嫌になるくらい暗い。今俺は待つ側だけど帰ってくる人が居る生活が出来てて良かった。

山谷ブルース

ヘビィメタルバンド、か?

2015年01月09日 08時48分48秒 | 音楽

ロボット・バンド


 ロボットに楽器を弾かせたところで大したことはないと思ってたらそうでもなかった。手足や指の数の制限が無いといのが肝かな。そうなると人間が演奏するのと全然違うものになる。ギターだとスピードが凄い。


78本の指を持つギタリスト


 芸術性どうたらはプログラミング次第。それと見た目はアレだけどそのうち人間に近づくのかもしれない。もうこの世には居ない伝説のギタリストを模すとか。

 ところで何時の頃か生身の人間ではなく2次元というアニメ少女にはまってる人達がいる。するとこれから5年後くらいには3次元アンドロイドしか好きになれませんなんて人が登場する時代が来るのかも。ダメよ~ダメダメの世界が現実になるわけで…

アベ・マリアの謎が解けた

2015年01月06日 08時25分24秒 | 音楽
 幸田浩子のCDでアベ・マリアには色々なのがあるというのを知った。そのCDには収録はされてないけどモーツァルトやシューベルトなんてのも。メロディーで好きなのは1曲目のカッシーニ(Caccini)のアベ・マリア。だいたい洋楽は歌詞は分らないまま聞いてるのが多いんだけどその対訳どころか歌の名前も無い。その理由が分かった。

 カッシーニ(Caccini)のアベ・マリアの歌詞は延々アベ・マリアかアベしかないのだ。昔、由紀さおりが夜明けのスキャットを歌った時、歌詞を忘れたと思った人も居たそうだけどこの歌はどう思われたんだろ。勿論合唱ではなく独唱。



WAVファイルの形式をMP3にした

2014年11月02日 10時17分20秒 | 音楽
 1年くらい前、音楽CDの中身を全て外付けハードディスク(以下HDD)に取り込んだ。そのHDDはむき出しの内蔵用なので接続がちょっとだけ面倒。USBメモリーのような簡便さは無い。しかもHDDには機械部分があるので雑には扱えない。


この320GBのHDDにCD百数十枚分が入っている


 全ての音楽ファイルをUSBに入れるにはファイルのサイズが大き過ぎる。そこで音楽ファイルの形式を変更することにした。変換に使ったのはこの無料ソフト。CDを取り込んだ時はWAV形式という圧縮してない形式。それをMP3にした。ファイルサイズは7分の1とか8分の1になった。


変換したファイルが全てこのUSBメモリーに入っている


 変換する音楽ファイルの数は3000個以上。勿論一括変換だけど全て終るのに10数時間かかった。不思議なことに変換速度が変化した。当初は24時間くらいかかりそうだったのに終わりの方では速くなった。変換結果を直接USBメモリーにしたけどそういうのに関係してるのかな。兎に角その理由は分からない。ファイルの数が多いから変換結果を短時間で確認は出来ない。1曲3分として3000曲X3分=9000分なので150時間という長時間聴かないといけないのだ。

 それにしてもこれが二昔とか三昔のパソコンの速さで処理したらどのくらいかかるだろう。少なくとも三昔前のパソコンなら半年か1年くらいかそれ以上かかったかもしれないな。連続運転だから途中で壊れるかもしれないな。現実にはファイルの格納先がフロッピーだから人手介入が絶対必要だしフロッピィ5千枚分くらいになりそうだから三昔前では不可能だ事だ。

 ステレオでCDと聴き比べた。パソコンの中のファイルはBluetooth という電波を飛ばしステレオで受信させるという方法だ。MP3はファイルサイズが小さくなってる分音質は劣化してるらしいけど俺の耳で聴く限り良く分からない。そして違いが分からないのなら手軽な方が良い。しかも今後高価なオーディオ・システムは不要だ。耳が衰えた爺のメリットだな。

月光氏

2014年07月08日 08時18分09秒 | 音楽

 ビートルズが初来日する頃、凄いグループってことは聞いてたけど歌は聴いたことはなかった。でもその年か次の年に初めて聞いた。初めて聴いた曲が Mr. Moonlight なんだけど勝手に期待してたのとは違った。こういうのがいいのか、俺には分んないなぁとちとガッカリしてた。

 そんな懐かしい曲がタモリ倶楽部の空耳アワーに登場した。空耳部分は早くて分らない所なんだけどまさかこう聞こえるとは夢にも思わなかった。もう創造の世界だな。


And the night you don't come my way@タモリ倶楽部




空耳は1分10秒の辺りから


七夕の歌

2014年07月04日 08時27分55秒 | 音楽
 もうじき七夕だ。といってもこの7月7日は旧暦だから本当の七夕はもう少し先なのかな。七夕祭りを8月にやってるところも多く有名所では仙台かな。だいたい今頃は梅雨真っ盛りで星を楽しめるような天気ではない。


願いは何時も同じ


 小学校で歌ってた歌の歌詞の中には当時の生活でも馴染みの無い言葉とかけっこう難しい言葉が含まれている。それを特に気にせず歌ってるってのが小学生ってもんかな。でもそれから半世紀くらい放置。

たなばたさま権藤はなよ/林柳波作詞・下総皖一作曲
笹の葉さらさら
軒端に揺れる
お星さまきらきら
金銀砂子
 
五色の短冊
私が書いた
お星さまきらきら
空から見てる♪
赤い字の所が今回の謎解き


 半世紀ぶりに判明した事。まず金銀砂子ってのは金銀の箔を細かい粉にしたものだ。蒔絵や色紙の装飾に使われる。この辺りの歌詞には記憶が無いので全く意味が分らず歌ってたようだ。砂子を画像検索すると星空のような絵が出て来る。五色というのは単に5つの色という意味ではなく青、黄、赤、白、黒のことらしい。これって昔の日本の色の名なんだな。

七夕さま

軍隊行進曲@シューベルト

2014年06月21日 08時16分01秒 | 音楽
 ほけんの窓口のCMで流れていた曲は小4か小5もしくはそれ以前に聞いたことがある。曲名はすっかり忘れてたけど今じゃインターネットで検索すれば直ぐに分る。ほけんの窓口 CM 曲で検索したら同じ疑問を持った人が質問しててそこに回答があった。



2006年札幌公演 福山 孝&カレン 軍隊行進曲@シューベルト




図-1 行進曲を中国語に翻訳したら三月!


 ふと行進曲は中国語で何だろうと思った。最近こんな翻訳をよくする。すると図-1のように三月と出た。何と面妖な結果なんだろ。本当に三月なのか、まさかね。今度は軍隊行進曲と入力すると軍隊進行曲と出た。行進曲の中国語は進行曲と思われる。やはり三月では無さそうだ。ところで行進曲は英語で march だ。三月も同じ March だ。もしかすると一旦英語に翻訳してから中国にするのかな?


図-2 軍隊行進曲なら軍隊進行曲でそれなりの結果だ

今の今まで知らなかった@バイオリニスト

2014年04月29日 08時22分23秒 | 音楽
 音楽をステレオではなくパソコンで聴こうと思って演奏動画を探してた。その時に偶然見つけたバイオリニスト。1922年8月22日生まれで何と今でも演奏活動をしてて来月というか来週はこの日本でもコンサートがある。歳は今年の8月で2014から1922を引くことの92歳。こんなに長い間活動してたというのに名前すら知らなかった。東日本大震災では心を痛め日本でチャリティ・コンサートを開いたそうだ。



サン・サーンス作曲「序奏とロンド・カプリチオーソ」


 動画の説明に2004とあるから今から10年前の映像なんだろうか。だとすれば82歳か。音だけ聴いてればそんな高齢な人の演奏だなんて夢にも思わない。gitlis 又は ギトリス で検索すると演奏動画が沢山見つかる。

動画の説明
Camille Saint-Saëns, Introduction und Rondo Capriccioso a-moll
Kammerorchester der Musikhochschule Karlsruhe / Leitung,
Nachum Erlich - Ivry Gitlis, Violine.
Eine Aufnahme von 2004

Spanish Caravan

2014年03月29日 08時09分11秒 | 音楽

 昔 The Doors というロックグループがあった。その中に生ギターっぽい演奏の曲があってそれが Spanish Caravan という曲。何となく曲の感じがアルベニスのアストゥリアスに似てる。最初の動画はジュン・ウイリアムの演奏によるアストゥリアス。




John Williams が演奏する Asturias



 まぁ何時ものように突然聴きたくなるわけだ。今聴きたいって時はステレオだとCDを探してセットしてと厄介。もうそんな事ですら面倒臭く感じる時代なんだけど spanish caravan doors で検索すると画面は静止画という動画が簡単に見つかった。もしかして spanish caravan doors live と live を追加して検索したらどうなるかなと思ったら何とライブ映像が出てきた。白黒だけど画質はそんなに悪くない。

 ドアーズはずっとレコードの中の世界なので音しか知らなかった。初めて聞いてから40年以上経って初めてその演奏の様子を観た。そして誰がどの楽器を演奏してるのかってのも初めて知った。また生ギターだとおもってたが実際はエレキギターだった。前半の生ギターっぽいのも後半のいかにもエレキな音も同じギターで演奏していた。

 ボーカルのジム・モリソンだけは名前を知っていた。とっくに亡くなってたのも知ってたが、それはこの映像にの説明にある年のたった3年後だった。そして27歳という若さだった。




The Doors - Spanish Caravan (From "Live In Europe 1968" DVD)

Love me tonight に元歌があった

2014年03月21日 09時06分42秒 | 音楽
 テレビCMを見ていると中学高校時代に聴いてた洋楽がよく流れている。ヨメが言うにはオレサマ世代の爺がCMを作ってるんだろう、と。まぁ当たらずしも遠からずだな。

 あまり長期間流れなかったのにトム・ジョーンズの歌があった。流れてたのは去年だったか一昨年だったかは忘れちゃった。何でそんな歌を今になってと思うかもしれないが何かの拍子で突然頭に浮かぶわけだ。こういう現象には名前があるのかな。悪い記憶だとフラッシュバックと言うけどね。で、これがその動画。



Tom Jones - Love Me Tonight


 動画を探してる時、この歌には原曲があるってのを初めて知った。イタリアの歌だという。歌ってる内容は分らないけど確かにメロディは同じだった。


I Casuals - Alla fine della strada - 1969

カッチーニのアベマリアの歌詞を覚えたよ

2014年02月27日 08時18分07秒 | 音楽
 最後に東京都心に行ったのはもう2年くらい前になる。最近では秋葉原くらいしか行かないが、ここに行くと石丸電気のCD屋に行く。ビル全体がCDを売っていて階ごとにジャンルが違う。それぞれの階で全く別のCDをかけてるのでそのビルに入るだけで数種類の見知らぬCDが聞けるってわけだ。

 たまに曲のメロディーが何の脈絡もなく頭に浮かぶことがある。ここ数日だとカッチーニのアベマリア。アベマリアには色々なメロディーバージョンがあるんだけど、それが収録されているCDの説明を見ながら聴いてカッチーニのだと分った。このCDはたまたま店で流れてたのを気に入って買ったものでこの曲は当時初耳曲。




 ネットを探してていいなと思ったのがこの動画。1分45秒辺りのメロディーが頭に浮かんだ。歌ってるのはオクサーナ・ステパニュックでどんな人なんだろと思ったら今政情不安なウクライナの人だった。ところでカッチーニのアベマリアなんだけど、実際に作曲したのは別の人でウラディーミル・ヴァヴィロフ。そしてこの曲の歌詞なんだけど最初から最後までただアベマリアを繰り返すってのを知ったんだけど、実際注意して聴いてみたらそうだった。今まで全然気が付かなかったよ。

 ところでこの石丸電気のCD店は無くなっちゃったようだ。今これを書く直前に知った。それも1年も前に。もう秋葉原も遠くなりにけりだなぁ。そこに行く目的が段々と無くなっていくのだ。