goo blog サービス終了のお知らせ 

ボッケニャンドリの思ったこと

思ったこと感じたことを書いているけど間違い、勘違い、思い込みも(^^;

1000年に1度あるかもな大洪水が起きたらボッケ家は水没

2020年10月15日 07時51分30秒 | 季節、天気、地震、天気予報
 現在の防災マップではボッケ家は無事。最近出て来た防災マップの100年に1度のもまぁ何とか無事。でも1000年に1度のだと千曲川の周辺は殆ど水没。それが色がついてる部分。ボッケ家も水没。でも1000年に1度のも100年に1度くらいの確率で起きるんじゃなかろうか。これから家を建てる人は色がついてない所にするといいね。


千曲川(洪水予報河川)(上田市~佐久市)より


 去年の台風19号で河原に転がってる消波ブロックが増えた。今年はもうそんな台風は来なそうだけどどうだろ。まだ工事の順番が来なくて去年のままなんてところが何箇所もあるから大きなのは来ないで欲しい。


こんな消波ブロックがあちこちに転がっている

季節の変わり目

2020年10月09日 08時16分40秒 | 季節、天気、地震、天気予報
 まだ10月だけど秋から冬って気分だ。昨日は寒くて炬燵の布団を出したいくらいだった。もう10月だから出してもおかしくない佐久。今日も曇りで寒そうだから布団出すかな。この時期厄介なのは冬眠の準備を始めたカメムシ。暖かい日に洗濯物を外に干すとその中に入り込む。洗濯物を入れる時は中に居ないかチェックしないと着た時に臭くて大変だ。家の中には中々入れないけど隙きあらばと窓のところに待機。隙間の多い物置はカメムシだらけなので落ち着いた頃に退治だ。


多分クサギカメムシ


 そう言えばここの所メメが膝枕するようになった。恐らく暖を求めてだろう。否、頭だけでなく体全体だから膝布団か。それは兎も角時間が長くなると重たい。体重量ったら3.6kgなのでやや増(0.1kg)。布団を出して炬燵に電気を入れればこの重しは無くなる。


膝布団をする猫

十五夜の月は丸いか?

2020年10月02日 08時43分54秒 | 季節、天気、地震、天気予報
 今日は十五夜のようですねってメールが来たので外に出たら満月が出ていた。天気も気にしてなかったし月のことも頭の中から抜け落ちていた。で、団子もススキも無い風情に欠ける写真なんだけど、どう見ても兎に見えない。ならば他の物に見えないかと見たんだけど思い当たる物が無い。


満月@10月1日

風速は時速にしてもらいたいな

2020年09月04日 08時46分41秒 | 季節、天気、地震、天気予報
 8月31日が月曜日だったので何だか8月が長い気がしたけど9月に入ってからあっという間に金曜日。そして台風シーズン。

台風10号非常に強い勢力に 沖縄接近、最大級の警戒
・・・・・略・・・・・
6日未明には、南大東島付近に進み、猛烈な台風になる見込みで、中心の気圧は915ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は55メートル、最大瞬間風速は80メートル(時速288キロ)が予想されている。
2020.9.4 07:16 産経新聞


 ここ1週間くらいかな、風速を時速に言い換えてる。そうしないと切迫感が感じないような暴風だからだろう。もう風速は時速にして欲しいな。ずっと秒速を聞きつけてるけどどうも速さがピンと来ない。だから時速に計算し直すか、1秒であそこまで行くんだなみたいにしてる。台風10号は中部地方には来ないみたいだけどもし来たらどうなるんだろ。長野や山梨は高い山に囲まれてるので今までは九州沖縄に比べれば大した事なかった。でも台風10号みたいのだと九州沖縄に来てた台風のような凄い風が吹くんだろうな。うちには雨戸が無いけど何か対策が必要かな。


穏やかな朝@9月4日

一転寒いくらいの朝

2020年09月01日 08時15分46秒 | 季節、天気、地震、天気予報
 昨日まで凄く蒸し暑かったのに今朝は寒いくらい。台風のせいで暑さが戻ってきたと思ってたら全然。


玄関の外@7時






台風9号:12階の外壁はがれ車2台破損
「店のシャッター飛びそう」通報も 強風で女性けが
・・・・・略・・・・・
那覇市では建物の外壁の一部が強風で飛ばされ、駐車していた車両2台が破損した。
・・・・・略・・・・・
2020年9月1日 05:10 沖縄タイムス


 フロントガラスが割れたりヒビが入ったら前とっかえだから10万円とか20万円。車体の凹みでも10万円前後になりそう。だけど台風が原因では車の持ち主は泣き寝入りなのかな。

気温高めで湿度が高くて不快な日々が続く

2020年08月31日 08時44分45秒 | 季節、天気、地震、天気予報
 月末が月曜日だと何となく1日得したような気分だけどここのところ湿度が高くて不快だ。お盆後に当てにしてた涼しさとは無縁。昨夜は雨が降った。気温は多少下がっただけで相変わらず蒸し暑かった。今朝、ゴミを出しに行くと雲がかなり下まで降りていた。




 帰ってきて湿度計を見える見るとメーターが振り切れてるって感じだ。気温はこれよりも5℃低くなってて欲しい。




 予報はこんなだけど本当に晴れるのかいって空模様。風はあまり無さそうなので今日もベタベタした日になりそう。


日本気象協会より


 天気と関係ないけど2m以上ありそうな背の高いコスモスが1本。



何故雷事故が起きてしまったのか

2020年08月25日 07時53分44秒 | 季節、天気、地震、天気予報
 山で雷鳴が聞こえるとどうしようかと考える。雷が近くに居る時は雨も伴うのでつい岩の下や大きな木の下に行きたくなる。ポツンと立ってる大きな木は一番危ないけど幸いそういう状況はあまりない。岩の下だと地面を電気が伝わって来るかなとふと思ったりする。去年はそんな岩の下で雨宿りした。

雷に打たれたか 外国人の男女2人搬送 男性が死亡 長野 小諸
・・・・・略・・・・・
22日の午後5時半すぎ、小諸市柏木の畑で農作業をしていた男女2人が倒れていると、消防に通報がありました。
・・・・・略・・・・・
2020年8月23日 15時14分 NHK



上記記事の写真


「1ヵ月分の雷」集中 22日の県内8000回
・・・・・略・・・・・
小諸市で落雷事故のあった午後5時台には県内で約1600回の落雷があった。回数は精査中だが、小諸市や周辺地域に集中していたという。
・・・・・略・・・・・
8月24日 信毎WEB


 事故があった頃、長野県の小諸市やその周辺で約1600回の落雷。怖くて外に居られないと思うけどねぇ。しかも事故があったのが午後5時半って、今日は早目に終わろうとも考えないのかな。そもそもこんな平らな場所で雷が鳴ってる最中に居るのが間違っている。雇用側は何故作業を続けさせたのか。それと打たれた外国の人は雷の知識が無かったのかな。それとも怖かったけど作業を続けざるを得なかったのかな。どんな事故も被害者は気の毒だけどこの事故は防げた可能性が高そうなだけに極めて残念。ま、真相が報道される確率は低そう。





 子供の頃、100mか200m先の落雷を見たことがあった。物凄い音と光で何処に落ちたのか分からなかった。暫くして森の中から煙が上がった。それからウン10年、2階で仕事してた時に隣家の庭に雷が落ちた。落雷距離の最短記録だ。当然の如く物凄い音と光で何処に落ちたのか分からなかった。まぁ兎に角雷は暴力的で怖い。

処暑より少し前の朝

2020年08月19日 07時27分28秒 | 季節、天気、地震、天気予報
 この辺りでは処暑より前、お盆過ぎたら涼しくなるけど今年は暑かった。それが昨夜は涼しくて開けていた寝室の窓を閉じた。朝起きると居間の室温は24℃とまぁまぁな涼しさ。外気温はそれより1~2℃低かった。


6時前


 お盆に絶頂期なオオブタクサは7月の雨の影響かようやく咲き出した。居なくて良いアレチウリも咲き出した。


オオブタクサ


アレチウリ


 マツヨイグサは休耕地で満開だった。


マツヨイグサ


 サワガニが居て写真撮ろうとして見たら卵かかえてた。海の蟹と違ってプランクトン状態が無く暫くすると子蟹が親の腹で孵化。


記念写真ピース、ではなくて威嚇

涼しい所に避難するので避暑と言う

2020年08月15日 10時21分02秒 | 季節、天気、地震、天気予報
 佐久ではお盆過ぎたらもう暑さはおしまいだ。それは山梨の別荘でも同じでツクツクボウシが鳴き始めたらもう夏は秋に向かう。なのに今年は2年前の夏の暑さみたいでお盆だというのに暑い。2年前よりマシなのは7月は涼しかったくらいかな。予報ではまだ暫く暑いっぽい。こういう予報は何時ものように外れて欲しい。

 今年はエアコン入れなくても良かったなと思ってたらここ1週間ほど暑い日が続く。そこで避暑。避暑というより避難だ。昨日は高峰高原に避難。そこは10℃以上気温が低くて午後の一番暑い時でも25℃は無い。平坦な林道には行列が出来るほどではないけど歩いてる人はそれなりに居た。といってもウン10m以上は離れてる。その中に80歳前後の母とその娘らしき人がゆっくりと散歩してた。ゆっくり歩いてたというより若干上り坂だったので母はそれが最高速度って感じだった。だけどいくらコロナが怖いからってスタスタ歩けない人はマスクはしない方が良い。しかも人と人がウン10mも離れてて風がソヨソヨ吹いてる山の上なら必要無い。もう少し物事を論理的に考えた方が良い。ついお節介にも歩くの大変じゃないかと聞いてしまった。軽く会釈くらいで終わってしまったけど母虐待中だった? 俺にはそういう風にしか見えない。ま、アメリカ人が日本人の赤ちゃんの蒙古斑見て虐待と思うくらいの勘違いだけど歩くのに余計な苦労になってるのは間違いない。


アサギマダラ@マルバダケブキ


 砂利道を歩いていると時々車が通る。数を数えたわけではないけど8割方ゆっくりと通り過ぎるけど、たまに土埃を上げる無神経な車が居る。恐らくこの車はゆっくり走ってるつもりみたいだけど他の車より土埃が上がっている。オートバイも何台か通過したけど車に比べてタイヤが細いせいか土埃は殆ど立ってなかった。その逆に太い車のクロカン車は土埃は立てるしちょっと速く走ると砂利道を掘り気味になる。


ほんの少しの速度の差で土埃


 高峰高原にはアサギマダラをよく見かける。マルバダケブキの黄色い花でよく見るんだけど、この日は他の花にもたかってた。ヨメと同じで食べるのに夢中で逃げる気配が全然無かった。全て林道歩いてて撮った。帰りは林道ではなく高峰山の尾根に上がったけどそこではアサギマダラは見かけなかった。










 暑さを避けるため、ただ暇潰しに目的も無しに高原に行く時は1人の方が気楽だ。歩いても良し、立ち止まっても良し。いくら一緒に居るのがヨメとはいえ気を使わないで済む。なので最初はわざと1人で行くと言った。そしたら気まぐれ歩きでも良いって言う。それを確かめてから出かけた。

温度計は狂ってない模様@佐久でも暑い

2020年08月13日 08時46分37秒 | 季節、天気、地震、天気予報
 正しい佐久の夏の朝は長ズボンと長袖から始まる。そして昼に近づくに連れ半袖になり半ズボンに着替えていく。生まれ育った地ではないけどこれが佐久の正しい夏だと思っている。今年はというか今年もというか梅雨が明けてから朝は半ズボンで始まることが多かった。今朝もそうだ。朝、室内の温度計を見ると28℃もあった。狂ってるのかと思ったけどそうでもなさそうだ。


室内の温度計@7時半


 少し経って外の温度計を見たら朝8時半なのにこんな温度だった。室内より低めとはいえ25℃を超えていた。それでも今朝はまだ良い方だし昨日12日だって昼間はまぁまぁだった。というのも11日は最高気温が35℃くらいだったらしい。10日もかなり暑かった。まぁでも一昨年の夏を除いてお盆を過ぎれば猛暑は無くなるんだけどね。


外の温度計@8時






 一昨年の夏は暑かった。後になって気づいたけど家そのものも蓄熱してしまったようだった。そんなのを思い出して昨夜は2階の窓を開けて一晩中扇風機で外気を取り入れた。多少なりとも家が冷えるかなという期待だ。そういえば正しい夏だと夜は窓は閉めてたな。開けて寝たら朝寒くて目が覚めてしまうのだ。

西の部屋と東の部屋

2020年08月04日 07時48分32秒 | 季節、天気、地震、天気予報
 今年の夏はずっと涼しかったけど梅雨が明けて日差しが強くなったので今頃になって簾をかけた。物持ちが良いというかこの簾は今年で13年目。そのせいか窓際に簾の破片らしきゴミが幾つも落ちていた。


西側の掃き出し窓に簾


 西日の当たらない涼しい部屋にメメ。


畳んだ布団の上にメメ


斜めの所で寝づらくないのかね

岩の色が苔で青っぽい

2020年08月01日 08時26分09秒 | 季節、天気、地震、天気予報



 ここのところの雨続きで岩が何となく苔で青っぽい。ただでさえ湿ってる滑りやすいのにこれ以上雨が続いたら苔で登りにくくなるけどボチボチ梅雨明けかな。




 予報サイトによって随分と違うけどYahooだと梅雨明けっぽい。気象庁の発表はまだ先だろうけど後になっていま頃梅雨明けとか言うんじゃなかろうか。


長野県佐久市の天気予報

晴れたので1ヶ月ぶりに自転車に乗った

2020年07月23日 08時06分07秒 | 季節、天気、地震、天気予報
 ここのところ雨続き。それでも東京神奈川に比べるとまだ佐久晴れた日は多い。少ないながらも晴れた日は岩場に行く。加えてここのところのコロナ騒ぎで店に入る時はマスクしろの消毒しろのと面倒臭いから買い物に行く回数は減った。買い物には自転車で行くんだけど必然的に乗る機会が減った。昨日は久々の晴れ間。岩場に行くにはちと不安定そう。そんなこんなでほぼ1ヶ月ぶりに自転車に乗った。でも今日は朝から雨。半袖だと少し肌寒い。


昼頃の空@7月22日

家を建てる時に考えること

2020年07月21日 07時52分27秒 | 季節、天気、地震、天気予報
 中学生だか高校生だった頃、同級生の家がご先祖が風の吹き方など色々調べてからここに建てたなんて話を聞いた。それを覚えてたので今の家を建てる時は色々考えた。でも街からの距離は遠くなった。遠い方が土地は安いけど車を運転出来なくなったら色々と不便。でもその頃世の中どうなってるか分からない。当てにしてた街がシャッター通りになることもある。なので後は野となれ山となれモードで今の場所。

水害リスク説明を8月から義務化 住宅購入・入居希望者に
・・・・・略・・・・・
浸水想定範囲や避難場所が示された市町村のハザードマップで物件の所在地を説明するよう義務付ける。説明を怠った業者に対しては、悪質な場合は業務停止命令などの行政処分を行う。
7/17(金) 15:24 Yahoo!ニュース


 家を建てる時に水害の心配をするならハザードマップ以前に地名を考える。地名に水関係の漢字が使われてると水害の可能性が高い。龍とか蛇なんてのも水害関係だ。ただ漢字が当て字なんてこともあるのでパッと見分からないことも多い。兎に角そんな事を知ってて水害ニュースを見ているとそのまんまな地名なんてのがたまにある。ところが造成した時に××ヶ丘なんていうのに変えてしまうのが困る。何かあってから調べたら造成前の地名がナンチャラ沼。昔は沼だったので地盤が軟弱でどうたら。ところでハザードマップで危険と言われてる場所を不動産会社が造成するのって届け出さえすればOKってことなのかな。





 ハザードマップで危険呼ばわりされてる所に家がある人はアルバムはデジタル化した方が良いね。アルバム以外の物、通帳とかそういう物は復活出来るから何処の銀行に預金があるのかさえ覚えてれば良い。それを覚えてないような人は救われない。写真はスキャナーなんて使わなくて単にアルバムをデジカメで撮るだけで充分だ。見開き単位、アルバムを開いてそのまま撮れば手間はかなり省ける。そして親戚の家などにコピーを置いとけば思い出が消えて悲しむ可能性は格段に低くなる。取り敢えずそうやっといて余裕があれば写真の高品質化を考える。

今年はエアコン要らないかな

2020年07月19日 08時01分20秒 | 季節、天気、地震、天気予報
 一昨年、2018年の夏はとても暑くてエアコンが欲しくなった。その年の今頃、ダメ元で電気屋に聞いてみたらお盆前になるって言われた。まぁ予想通り。そして去年、設置し損ねてズルズルと夏が過ぎた。だけど扇風機を回しとけばエアコンは要らなかった。今年は雨が多いので扇風機すら出番が少ない。猛暑でダメだろうって言われてたオリンピック、今年なら秋気分で出来たのにコロナでボツ。まぁでも涼しく出来て神風以来の伝統で日本は何とかなるもんだな雰囲気にならずに良かったかも。そんなこんなで今年はエアコン要らないかな。


ちょっと晴れ間


 6時頃は曇ってたけどそれから少し晴れ間が見えた。今日は晴れるらしいけどまだ雲が多い。田んぼの稲はいい感じで育ってる。平だと思ってた場所も僅かな段差。こういう田んぼのある風景は好きなのでずっと変わらないで欲しい。