goo blog サービス終了のお知らせ 

ボッケニャンドリの思ったこと

思ったこと感じたことを書いているけど間違い、勘違い、思い込みも(^^;

下呂があれば中呂も上呂もある

2020年07月09日 08時56分35秒 | 季節、天気、地震、天気予報
岐阜 下呂 飛騨川 萩原町中呂付近で氾濫発生
・・・・・略・・・・・
最も高いレベル5に当たる氾濫発生情報を発表して、最大級の警戒を呼びかけています。
2020年7月8日 7時17分 NHK


 このニュースが聞こえた時、中呂(ちゅうろ)という地名を初めて知った。下呂があれば中呂も上呂(じょうろ)もあるってわけだ。それと下呂という名の由来なんて記事も見つけた。高山本線の路線図を見ると下呂駅と上呂駅はあったけど中呂駅はなかった。それと駅番号の無い駅が幾つもあった。何でだろ。





 専門家の解説なんだけど、堤防の中が水びたしになると水位が大したことなくても注意しないといけない、だそうだ。なんだか「犯人は男性といわれているが、女性である可能性も否定できない」な分析みたいだ。


NHKニュースより

今日は旧暦の5月18日

2020年07月08日 07時52分44秒 | 季節、天気、地震、天気予報
 昨日は七夕ってことになってるけど旧暦では5月17日。新暦と数字だけ合わせてるので星空が見えるのは稀。でも最近の気候が変なので見える日もあった。


七夕の日にザーザー雨ってのは珍しい


 九州では星が見える見えないなんて言ってられないくらいの大雨が先週から続いている。ニュースでは萩原町中呂付近の飛騨川で氾濫発生と報じていた。長野の木曽川、上松町の様子が映っていた。今まで見たことない濁流。幸い佐久、少なくとも家周辺は今のところ問題ナシ。雨が降り続いてる割に川の増水は大したことない。それよりも下流の名古屋は大丈夫かな。

寝転がって空気の流れを見ていると飽きない

2020年07月02日 08時47分39秒 | 季節、天気、地震、天気予報

この綿埃は知らずに吸い込むのかな?


 朝目が覚めて寝返るとタオルケットから綿埃が舞い上がる。それが天気が良くて朝日が差すとよく見える。水の流れをつい見続けてしまうみたいに綿埃があるので見える空気の流れをつい見入ってしまう。起きるのがヤダとも言う。動きが止まって淀んでたかと思うりスーッと空気が外に出たりする。虫が入ってくるからってヨメは窓を開けるのを嫌がるけど朝2階の窓から入ってくる虫はいない。写真は一旦カメラを取りに行ってもう一度タオルケットをバタつかせてから撮ったもの。


舞い上がった綿埃は間もなく外へ

日食は肌でも感じることが出来る

2020年06月22日 08時33分06秒 | 季節、天気、地震、天気予報
 昼間は晴れていたけど日食が始まる頃になったら雲が出て来たので見るのは無理かと思った。そしたらたまに雲が薄くなって何とか見ることが出来た。見るのに使ったのはカメラ。普通に見たら眩しい、というより見ちゃダメなんだけど露出をF22という使ったことがない値にして光量を落とす。更に露出補正を-4.0にしたらまぁまぁな感じに見えた。

 食が一番大きくなるのは17時10分頃だけど17時を0分を過ぎてから雲がどんどん厚くなったので見えなくなった。もう少し待ってみようかと思ってたら肌寒くなった。そっか、太陽が隠れるから気温が下がるんだな。肌で感じられる天文関係の出来事って何だろ。大きな隕石が地球に衝突、そういうのは勘弁して欲しい。


部分日食@6月21日17時0分


 日食が起きたばかりの今は次が何時なのかが記事に載る。少し経てばメモしない限り次が何時なのか分からなくなる。何時でもそういうのが分かるのが無いかと探したら国立天文台サイトに日食カレンダーがあった。


国立天文台日食一覧(2010年から2035年)より


 だけどこのカレンダー、昨日の日食に関しては日本という文字が無い。でも2019年の1月には部分日食として日本が書いてある。それよりもウェザーニュースによれば2023年の4月にも日本の一部で見る事が出来るとある。なのにカレンダーには日本が書いてない。あまり頼りにならないカレンダーだ。

見えた!日本各地から部分日食
・・・・・略・・・・・
日本で次に日食が見られるのは2023年4月20日で、14~15時ごろに南西諸島、九州南部、紀伊半島などだけで部分日食が見られます。さらにその次は2030年6月1日で、北海道で金環日食、全国で部分日食が見られます。
・・・・・略・・・・・
2020/06/21 16:58 ウェザーニュース

夏至の頃の日の出と日の入り時刻

2020年06月21日 08時58分22秒 | 季節、天気、地震、天気予報
 今日は夏至でしかも16~18時頃に日本全国で部分日食を見られる日だ。肝心の夕方、太陽が雲に隠れてないといいな。冬至の頃の日の出と日の入り時刻は調べたことがあったけど夏至の頃は調べたことが無かった(、多分)。国立天文台の長野の6月の日の出入りの表から日の出と日の入りの時刻を抜粋したのが下の表。日の出の一番早い頃はもう過ぎていたけど日の入りの一番遅いのはこれからだった。

長野の6月の日の出と日の入りの時刻
日の出日の入り
14:3019:00
24:3019:01
34:2919:02
44:2919:02
54:2919:03
64:2919:03
74:2919:04
84:2819:05
94:2819:05
104:2819:06
114:2819:06
124:2819:06
134:2819:07
144:2819:07
154:2819:08
164:2819:08
174:2819:08
184:2819:09
194:2919:09
204:2919:09
214:2919:09
224:2919:09
234:2919:10
244:3019:10
254:3019:10
264:3019:10
274:3119:10
284:3119:10
294:3119:10
304:3219:10

川にテトラポッドが沢山転がっている

2020年06月15日 06時30分35秒 | 季節、天気、地震、天気予報
 去年の台風19号の大水でテトラポッドが川の真ん中に幾つも転がっている。川の水は近く農道を超えたのは住んでて初めて。唯一良かったのは家の近くで河床が数メートル下がったことかな。もしかすると同程度の大水なら水が道を越えないで済むかも。だけど今年もテトラポッドを転がすような凄い台風が、来るんだろうなぁ。既に台風でないのに大雨が降ってるし。



ここのところ上高地の辺りで地震が多い

2020年05月20日 08時20分50秒 | 季節、天気、地震、天気予報
 スマホがけたたましい音を鳴らした。地震警報だった。家周辺では身体で感じるような地震は殆ど起きないので電灯の紐を見ることにしてる。既に揺れていたから警報としては不合格。


日本気象協会より


 ここのところ長野県と岐阜県の県境にある焼岳付近で地震がよく発生する。松本の方ではよく揺れるそうだけど佐久の方では全然。でも紐が反応したのは今回が初めてかも。


身体に感じない地震をこの紐が検出する

田んぼを見ると雨が降ってるのが良く分かる

2020年05月18日 09時32分58秒 | 季節、天気、地震、天気予報

田んぼのチラ見


 隣人が出かける時は窓の前を通る。徒歩の時は窓越しに挨拶したりする。それがここ10日くらいで葉が急に茂ってきて歩いてる所が僅かに見えるだけになった。それでも茂みには少し隙間がある。そこから水を張ったばかりの田んぼが見える。

5月2日は夏のように暑い日だった

2020年05月03日 08時53分08秒 | 季節、天気、地震、天気予報
 ヨメがコゴミを取ったところに手袋を忘れてきたらしい。運動がてら自転車で取りに行くことにした。しかし気温が凄い。玄関の外、日の当たらない所に温度計を置いたら直ぐに30℃超え。


玄関の外


日本気象協会より


 片道11km、そこから山道を10分ほど登った所にあるはずだ。この程度なら水なんて持たないけどさすがにこの気温だと拙そうなので500ml持った。家に戻ってきたらほぼ飲みきっていたんだけど、その後水分を取っても取っても足りない気分。


コゴミの近くにヨメ手袋

開花 後 降雪

2020年04月15日 08時23分03秒 | 季節、天気、地震、天気予報
 今年は暖冬だった。ここのところちと気温が下がり気味だったけど先月信州峠に雪の気配が全然無いのを見て冬タイヤを交換することにした。まだ交換するのは早いかもしれないけど現役世代と違って通勤してないから凍結時間帯に走ることがないので夏タイヤでOKだ。そして今月の5日に夏タイヤに交換した。今までホイールは夏冬同じデザインだったけど今回のは違う。昨年貰ったホイールでXVのハイブリッド車用。交換して10日ほど経つけどヨメは気づいてない。恐らくこの文章を読むまでは気づかないだろう。


写真-1 冬タイヤ → 夏タイヤ


 一昨日家周辺では朝から雨が降り続いた。でも昨日は良く晴れたので登れそうな岩場がある山梨県に出かけてみた。そしたら天気予報通り南側の佐久穂町辺りから一昨日降った雪が見えだした。野辺山辺りまで行くともう真冬のような雪景色。


写真-2 この日のヨメ写真の出来は良かった@走行中に撮影


 信州峠まで登ると景色も高い標高なり。勿論タイヤ交換したのに気づいてないヨメはここを夏タイヤでここを走ってるのに気づいてない。車の温度計が示す値は-1℃だし除雪したばかりだったりで路面凍結部分はナシ。下りの山梨側が少し気になったけど特に問題なし。黒森の辺りまで来ると降った雪は殆ど融けていた。


写真-3 信州峠の長野県側


写真-4 信州峠の山梨県側


 通行止めの林道を1時間半ほど歩いた。道端にはダンコウバイなどの花が咲いていたけど開花した後に雪で花が沢山落ちていた。


写真-5 ヤナギの花に雪


写真-6 雪のせいで沢山落ちていた

今日の東京は花見日和

2020年04月01日 08時05分27秒 | 季節、天気、地震、天気予報

東京都千代田区の天気@日本気象協会より


 今日の東京都の23区内の天気予報は晴れでお花見日和。残念ながら桜も散りかけてしかも自粛中。でも誰も居ない上野公園とか銀座だったらぶらぶら歩いても良いんじゃないかな。とはいえ皆がそう思ったらダメだけどね。





 気象庁の予報が大外れになっても「 そっか、今日はエイプリルフールだったかぁ 」 とは誰も言わない思わない。


千代田区の本当の予報@日本気象協会より

珍しく佐久の辺りが震源地

2020年03月18日 09時24分42秒 | 季節、天気、地震、天気予報
 15日(日)の正午に地震が来た。12時0分3秒くらいに揺れだした。緊急地震速報が無かったのでヨメは震源が近いんじゃないかと言ったのは当たってた。下の日本気象協会の情報によると震源は珍しく佐久の近辺。


2020年03月15日 11時59分頃




 ボッケ家の辺り滅多に地震を感じない場所だけど今月に何度か弱い地震があった。調べたら震源地は同じ。緯度経度から蓼科山山頂の真東に10kmほどのところだった。八ヶ岳連峰は今は活動してないものの元々は火山。でも伊豆に比べれば心配するほどの数ではないな。


北緯 36.1度、東経 138.4度

季節外れの雨は夜更け過ぎても雨のまま

2020年02月26日 09時48分16秒 | 季節、天気、地震、天気予報
 国道254号で内山峠に向かう途中、凍結を気にして走るカーブがある。それが今年は全然そんな心配が無い。毎朝走ってるわけではないけど今月の初めに1度だけ気にしながら走っただけだ。


凍結を気にする場所@Google ストリートビューより


 昨日の雨は夜中に雪になるという予報だったけど雨のままで寝る頃もザーザー音を立てていた。朝起きて少しは雪があるかなと思ったら全く無かった。庭のヤナギの花芽が出てきた。この頃に出るのが早いか遅いか分からないけどこの時期に雨がザーザー降るのは季節外れ。


オオモミジ


イヌコオリヤナギ

嬬恋村方面は曇り

2020年02月10日 08時26分16秒 | 季節、天気、地震、天気予報

浅間山の向こうに雲


 浅間山の向こう側、北側は群馬県。晴れてるので山が良く見えるけど背景が雲。嬬恋方面は曇りなのかなと天気予報を見たらその通りだった。しかも気温がプラスにならない真冬日予報。


群馬県嬬恋村は真冬日


 2月になってようやく気温が低くなった。でも今冬は真冬日が無かったかな。


佐久も朝の気温は低い

真冬なのに雨の音ザーザー

2020年01月29日 09時38分00秒 | 季節、天気、地震、天気予報
 瓦屋根ではないので雨音が聞こえるんだけど、真冬に聞こえるなんてのは珍しい。あれが雪だったら恐らく20~30cmは積もったに違いない。窓からは融けずに残った雪すら見えない。そして全てが濡れてるせいでコントラストが強く寒々として景色って感じではない。普通の冬ならってここのところよく言うんだけど、年々暖かくなると普通って何だって感じだ。天気予報を見ていると気温は少なくとも5℃高い。今冬まだ真冬日は無いかも。