goo blog サービス終了のお知らせ 

ボッケニャンドリの思ったこと

思ったこと感じたことを書いているけど間違い、勘違い、思い込みも(^^;

27日は悪天かと思ったらやっぱり悪天だった

2021年01月28日 07時55分42秒 | 季節、天気、地震、天気予報
 フリークライマー的には小雨でも悪天。特に冬は雲が出ると寒いので曇りでも悪天。27日の天気、日本気象協会の予報では前々日では悪天。それが前日になって晴れ予報。でも実際は朝からどんよりした曇り。そして昼前に雨になった。


予報図-1 前々日18時発表


予報図-2 前日18時発表


予報図-3 当日10時発表


予報図-4 当日12時発表

昨日は霧氷で今日は無氷

2021年01月27日 07時56分03秒 | 季節、天気、地震、天気予報

2階から見た霧氷


 昨日の朝、カーテンを開けたら木が白かった。また雪でも降ったのかと思ったらベランダの手すりに雪はナシ。霧氷だった。隣の庭の木にはまだ茶色い葉が残っててこんな感じ。


隣の庭


 庭の低木を近くから撮った。時間はバラバラなので氷の色合いがちと違う。日が当たると綺麗だけど氷の結晶は少し融けたっぽい。


細い蜘蛛の糸に霧氷


上のを更に寄ってみた


棘だらけに見える


上のを更に寄ってみた






 今朝の気温は真冬とは程遠いプラス。


無氷(むひょう)

昨日の雪は大したことなかった

2021年01月25日 08時36分14秒 | 季節、天気、地震、天気予報
 昨日、どうせ融ける雪なのにヨメは昼前から雪かき。まだ5cmくらいなのにご苦労なことだ。ま、身体を動かすことは良いことには違いない。


真ん中辺りにシジュウカラ


 積雪のピークは昨日の昼くらいだったかな。その後はどんどん減ってって今朝は多い所で2cmくらい。メートルではなくセンチ。庭だと落ち葉が見えている。庭の写真を撮ろうとしたら鳥がいた。ジョウビタキかと思ったけど頭を地面の方に向けて逆さになった。ジョウビタキはそんなことはしない。この文章を書いてたらツグミが目に入った。これも地面に直ぐ降りるから逆さにならない。というより庭で木に止まってるのを殆ど見たことない。


ツグミ

今のところ雪は大したことない

2021年01月24日 09時31分23秒 | 季節、天気、地震、天気予報
 朝の7時半頃、寝室のベランダの積雪は3cmくらい。外の様子はこんな感じ。


8時頃


その後雪は降り続けているけど予報では午後一時的にみぞれなので雪かきするほどになるかどうか。集落の端っこで行き止まりだから雪かきするとしても郵便屋のバイクが通れれば十分。で、大した積雪にはならないと予想。


日本気象協会より

雨樋が溢れた意外な原因

2021年01月18日 07時42分31秒 | 季節、天気、地震、天気予報
 屋根に水が落ちる音がした。曇り予報だったけど雨が降ってきたのかと思ったらそうではなかった。2階に上がって窓の外を色々見たら雨樋から水が溢れていた。雨樋は見えないけど手を伸ばして撮ってみた。秋に雨樋を掃除したから中に葉は無いはずなのにと思って見たら水が波々。その半分が氷だった。氷が排水口を塞いでたみたいだ。取り除いた氷はポキポキ折れたけど長さを足したら1~2mくらいだったかな。そんなこんなでたまに庇の上を歩かないといけないことがある。滑り落ちないうちに安全策を講じよう。


凍ったせいで雨樋は波々





氷の断面

晴れ予報に疑いの目だったが晴れた

2021年01月13日 10時00分01秒 | 季節、天気、地震、天気予報

6時発表の佐久市の天気@日本気象協会より


窓の外は寒そうな曇り景色@8時頃


 霧というより曇りだ。ヨメはこんな空模様の中、天気予報を信じてか知らないが近所の岩場に出かけた。出かけて2時間近く経ったら青空が見えてきた。以前深い霧に包まれた朝、思い切って布団から出て車を走らせ、霧が佐久平の一部だったというのを山の上から見ることが出来た。今回もそうだった可能性が高い。予報では今日の気温はやや高め。数ミリしか積もらなかったのに中々融けなかった雪ももう直ぐ消えそうだ。


2時間後

気圧がたったの970hPa?@長野県佐久市

2021年01月10日 09時19分38秒 | 季節、天気、地震、天気予報
 ヨメが持ち物を整理してたら高度計が出て来た。全然使ってないので捨てちゃおうかって言う。標高はスマホで測れるから要らないと言われれば要らない。目盛りを見たらやはり気圧もあった。ならば寒暖計と並べて置いとけば気圧計として使える。でも古い高度計なので単位はmb(ミリ・バール)だ。最近になってようやくhPaに慣れてきたけどやはりmbの方が馴染みがある。気圧はどのくらいかなと見たら970とちょっとくらいだった。天気予報に出て来る天気図の数値よりずっと少ない。今まで漠然と1000hPaの気圧のもとで生活してるもんだと思ってたので表示が狂ってるんじゃないのかなと思った。


佐久市市街地の標高は700mくらい


 山に行く時の服選びで標高と気温の関係は知ってるけど気圧のことはあまり考えたことがなかった。8.気象・天気のはなし⑧ 気圧のグラフを見ると表示してる数値は妥当だった。低気圧が近づくと頭痛など不調を訴える人が居る。これだけ気圧が低いと例えば関東から軽井沢に来た人は頭が痛くなったりしそうだけどそんな話はあまり聞いたことがない。軽井沢の標高は1000mくらいだから気圧は900hPaくらいなのでかなり低い。

気温が低い

2020年12月22日 08時14分13秒 | 季節、天気、地震、天気予報
 ついこの間までタイヤ交換なんて不要かと思うくらい暖かい日が続いた。それが一転低温続き。それもマイナス10℃くらいの低温だ。岩場に行く時は勿論車を使うけどフロントガラスについた霜が固くて剥がしにくいので人力でやるのは諦めてエアコンで溶かした。道中はずっとマイナス気温。内山峠の手前ではマイナス11℃で年内からこんなに寒いのは珍しい。


外気温は-11℃@佐久市内


 岩場では焼いたパンを温かいまま食べたいと思って保冷バッグに使い捨てカイロ入れてったけど期待通りとはならなかった。日が出たら蓋を開けて温室みたいにするのが良かったかな。それとカイロが小さいのでしかもそれが1つじゃ温かくするのは到底無理か。何か上手い方法は無いかな。


冷たくはないけど暖かくもナシ

木星と土星が並んで見える

2020年12月21日 06時51分39秒 | 季節、天気、地震、天気予報
 木星と土星が接近してるって話を聞いて空を聞いて見てみた。木星と土星は縦に並んでいて下の明るい方が木星で上のが土星。見える時刻が夕方からなので19時にはもう沈んでしまう。最接近は今日、21日。天文ソフトの Stella Theaterによれば年内だけでなく年明けもこんな感じで見ることが出来る。木星と土星が離れていく過程では今下にある木星が上になる。正に惑う惑星。


下のの明るい方が木星で上のが土星@17時半


 撮った写真を縮小しないで見ると右横に小さな点が光ってた。星だと思うけど名前は分からない。18時頃、暗くなったのでもう1度撮ろうとしたら山際にあった雲の中に隠れてしまった。


上の写真の中央部分






 17日の夜、ヨメに双眼鏡を渡したら1つしか見えないって言う。おかしいなぁと思って貸してみろって覗いたら双眼鏡逆さま。確かに白い点が1つだったけど多分それは月。接近の話を教えてくれた人にそんな話をメールしたら「ヨメ子さん相変わらず面白い」という返事が来た。こういうのがたまにならそうなんだろう。だけど毎日だとちょっとねって感じ。

紐が揺れた後にやってきた地震速報

2020年12月19日 07時32分41秒 | 季節、天気、地震、天気予報
 テレビを見てたら伊豆で地震が起きたのが分かった。ヨメは電灯の紐を見て揺れていると言う。その時の揺れは僅かだったので空気の流れかもという程度。その後揺れ幅が大きくなり、更に体感で10秒くらいしてからマホに地震速報が入った。テレビ→紐の揺れ→地震速報という順だ。


利島で地震があった時の地震速報


 佐久と利島の直線距離は230kmくらい。地震のS波の速さは3~4km/hなので50~80秒くらいかかってやってくる。揺れ始めたののは正確ではないけど18時11分30秒くらい。地震が発生した時間に秒が含まれてないけど紐が揺れた時間と照らし合わせるとこの紐の揺れは地震による可能性が高い。230kmも離れているから大地震が起きても大した揺れにはならない。大きな揺れになる時はもっと近くで地震が発生した時だ。そんな時の速報が揺れるより早く来るような気がしない。





 少し前、地震速報が届いた時に車の中に居た。青森で地震があった時だ。信号待ちしてたのでスマホを覗いたんだけど、これって交通違反になるのかな。緊急速報なんで見ないといけないと思ったという言い訳は通じるんだろうか。

地震が忘れた頃にやってきた

2020年11月23日 08時47分06秒 | 季節、天気、地震、天気予報
 ニュースを見てたら19時6分頃に地震があったという割り込み速報。コロナ騒ぎのニュース中、地震速報だなんて全く考えてなかった。正に天災は忘れた頃にやってくる、だ。正確には分らないけど速報が言ってた時間から30秒くらいしたら電灯の紐が揺れだした。体感する揺れは無かったけどこの紐はそういう地震をキャッチする。


電灯の紐は敏感な地震感知器


それから少ししてスマホが鳴ったけど今頃かいって感じ。もし大きく揺れてる最中だったら「分かっとるわい」だ。


スマホ


緊急地震速報の設定を見たら3だった。3くらいで通知は要らないので5弱以上に変更。


緊急地震速報の設定

暖かい朝

2020年11月23日 08時41分56秒 | 季節、天気、地震、天気予報
 今朝、カーテンを開けたヨメが雨で濡れていると言った。夜露でないのかと俺は思ったけど暗いうちに本当に雨が降ったようだ。


庭に水たまり


本来ならこれが突然の雪。慌ててタイヤ交換する人が出て来るんだけどそれが雨。そしてタイヤ交換したものの年末まで雪が降らないのが佐久。そんな迷惑雪が降らなかったのは良いんだけど今年は何時タイヤ交換しようかな。例年だと今頃なんだけど今年は12月の半ば頃でも良いかな。通勤してるわけではないから雪が降った日は家にいれば良い。でもヨメはここのところ早朝に岩場に出かけるから凍結路対策としてボチボチ交換する必要があるかなぁ。

朝霧の正体は川霧?

2020年11月13日 10時13分28秒 | 季節、天気、地震、天気予報
 先月朝霧が出た。その時は特に珍しいことでもないので写真は撮らなかった。そしたら次が出るまで2~3週間くらい待たされた、今朝ようやく濃い霧が出た。見えるのは庭とその少し先くらい。ざっと100m以上向こうは真っ白。






 写真を撮ったのは7時がちょっと前。今高い場所に行っても霧が晴れちゃうかなぁ、どうかなぁな時間。でも思い切って車を出した。仮に霧が晴れてしまっても次に行く時は別の場所にすれば良いというのが分かる。10分も走れば何か見えるるだろうと思って走った。霧より高い場所に出たのは明らかだけど肝心の霧が山の尾根や木で遮られて全然見えない。結局標高2000m超えの大河原峠まで行ってしまった。幸い家周辺の霧はまだ残っていた。見て分かったのは千曲川に沿って霧が出てるっぽいってことだ。


佐久の一部に霧


今朝の霧は千曲川沿いだけっぽい


 家周辺の気温は0℃前後だから高い所はもっと峠の気温はかなり低いと思ったらプラスだったのが意外。薄着のままだし上着も持たずに車に乗って失敗かと思った。写真撮る時は外に出たけど10分程度では凍えてしまうということは無かった。なので温度計が間違ってるってことでも無さそうだった。ただ所々路面は凍結していた。タイヤはまだ夏タイヤ。試しに強めにブレーキかけたらABSが働いた。





 街中を走ったのは7~8時で丁度通勤時間帯だ。なので深い霧の中を殺気立った走りをする車が多かった。ただ暗いだけの夜道でヘッドライトではなくフォグランプ、もしくはその両方を点灯してるのを数台に1台見る。なのにこの霧の中でフォグランプを点灯してたのは国道を先導してたパトカー1台だけ。毎回思うのだけどフォグランプの使い方どころか言葉の意味も分かってないってことなのか。兎に角夜のフォグランプは妙に眩しいから迷惑、霧の中の無灯火もこれまた迷惑。

天気下り坂の日の朝

2020年11月02日 08時31分38秒 | 季節、天気、地震、天気予報
 1週間くらい前の朝、辺りは濃い霧に包まれていた。この時期になると朝は霧に包まれてることが多くなる。写真を撮り損ねたので次の霧を待ってたら全然。今朝、起きてカーテン開けたら空が色とりどりって感じで霧の日とは正反対。綺麗だったので外に出たけどちょっとタイミングが遅くて色が褪せ始めてた。感じた時に即行動しないと景色は直ぐに変わってしまう。それでも色々な雲が撮れた。今日は午後から雨らしいけどそんな日の雲はこんな感じなのかな。







雲が切れたら浅間山が白かった

2020年10月18日 16時39分20秒 | 季節、天気、地震、天気予報

17日17時発表@日本気象協会より


 確か今日は晴れ予報だったけど朝からずっと曇り。ようやく日が差してきたなと思ったらヨメが「浅間山に雪…」って言うから何を言ってるんだと思った。そしたら本当に山頂が真っ白だった。ヨメは普段通りだと言ってるけど2018年に書いた記事では10月21日に降ったのが平年より7日早いと書いていた。ところで山を背景にした桜なんて写真があるけどこれは秋に咲く桜の背景に今日の浅間山。まるで春が来たみたい。