goo blog サービス終了のお知らせ 

ボッケニャンドリの思ったこと

思ったこと感じたことを書いているけど間違い、勘違い、思い込みも(^^;

太陽の方角@日の出と日の入

2021年05月08日 08時18分59秒 | 季節、天気、地震、天気予報
 山の北側に居たら日が差した。真横からではなかったので西向きなのかと思ったけどそうでもないみたいだ。日の入りの太陽はどの方角になるんだろと検索したら日の出日の入時刻方角マップなんてサイトがあった。下の画像で矢印が指してるのは佐久市役所。黄色い線は夏至と冬至の『日の出』と『日の入』の太陽の方角。オレンジのは今日の方角。夏至ほどではないけど思ってたよりも北側。これなら北側にも日が差すわけだ。


日の出日の入時の太陽の方角

それでも5月5日は晴れる?

2021年04月30日 08時06分38秒 | 季節、天気、地震、天気予報

NHKより


 週間予報では5月5日の天気はあまり良くない。でもこういう予報は何度も見てきた。そして5月5日は晴れた。この日が晴れの特異日ってわけではないけど登山してる限りではよく晴れた。山域は主に南アルプス北部や八ヶ岳である。ちなみに5月の1日2日の天気の印象は悪く3日頃から天気が回復する。だけど俺が山に行ってた30年前の気候とは随分と変わってきてるので今年はどうなるか。今年悪天だったらこの話題はこれでおしまいだな。

まだ3月なのに佐久で桜が咲いた

2021年03月31日 08時34分11秒 | 季節、天気、地震、天気予報

もうじき満開になりそう


 廃校となった小学校に枝垂れ桜があって比較的早く花が咲く。近くを通りかかった時に路地に入って見に行ったら木が赤っぽくなっていて既に一部咲きだしていた。この佐久で3月30日とはいえまだ3月だというのに桜が咲いた。温暖化という言葉は穏やかだけど既に『化』を通り越して異常。春が来たなというより今年の夏はどうなるんだと思ってしまう開花。


花はピンク色






 世間では花見と言えば桜だけど梅でも桃でも良いじゃないか。似たようなもんだし。山の中でダンコウバイなんてのも良いかな。「あれは雌花だね」とか「柄があるからアブラチャンだよ、でも良く似てるね」なんてね。春が来たなと最初に感じる開花。



峠の向こう側はとっくに春

2021年03月28日 09時54分55秒 | 季節、天気、地震、天気予報

群馬県の南牧村(なんもくむら)


 佐久の東側にある内山峠を越えて群馬県に行ってきた。この時期、そこを越えて下り始めるとカレンダーがどんどん進む。日めくりカレンダーだと1km進むと1日かな。下りきると佐久よりは1ヶ月は先に進んでいて今回は桜が咲いていて驚いた。こんなに早く桜を見るのも珍しい気がする。そしてまさかの山の中腹にも桜。高崎に住んでる人によればあちらでは既に満開だそうだ。


山の中腹の標高は佐久と同じ750mくらい

佐久の冬は短くなった

2021年03月23日 08時45分27秒 | 季節、天気、地震、天気予報
【速報】都心で桜満開 2番目の早さ 平年に比べて12日早く
・・・・・略・・・・・
3月14日に桜の開花を発表してから、8日で満開を迎えた。
 
これは、平年に比べて12日早く、2002年の3月21日に次ぐ2番目の早さだという。
2021年3月22日 月曜 午後3:49 FNNプライムオンライン


 ここのところ関東など平野部では3月に桜が咲くようになった。子供の頃は入学式のある4月だった。『さくらさくら』の歌詞に♪弥生の空は…とあるけど正にその通り。でもこの弥生は旧暦の3月だ。新暦だと3月下旬から5月上旬頃。冬が少しずつ短くなっている。





 2020年の1月、冬の途中だったけどスタッドレスタイヤを新しくした。寒冷地の佐久なのでブリジストンのVRX2にしたのに寒い日があまり無かった。今年もそのタイヤを使ってたけど凍結路を雪道を走るような日が殆ど無かった。寒さの峠はもう越えたってことで普段なら4月に交換のところを2週間ほど前に変えた。古い冬タイヤではあるけど夏タイヤとして使うタイヤだ。スタッドレスはウェット性能がなんて気にする人も居るけどね。


2021年3月22日 18時00分発表 の Yahoo 天気予報より


 上の予報の気温にマイナスが殆んどないので佐久らしくない。佐久に住み始めたのが2000年の今頃。3月だというのにマイナス5℃だったり、雪が30cmも積もったりした。関東仕様のファンヒーターのタンクは直ぐ空になり毎日のように寒い寒いとメールしてた。5年後に今の家を建てたけどエアコンは要らないと思って設置しなかった。暑いのは8月初めから2週間だけだからだ。それが今じゃ雪かきをすることも無くなったし、ここのところ降るのは雪ではなくて雨。夏はというと6月や7月から暑い。去年、暑くてもうやってらんないってことで念願のエアコンを設置。佐久に来た頃、エアコンの無い家はけっこう見かけたけど最近新築する家は何処もエアコンをつけている。

電灯の紐がくるくる回った@石巻の地震

2021年03月21日 09時57分56秒 | 季節、天気、地震、天気予報
 何となく揺れてるような気がした。もしかすると地震なのかと思って天井を見ると電灯の紐が大きく円を描いて回ってた。これは遠くでまた大きな地震があったなと思った。その時の時刻は18時11分40秒くらい。動画を撮ろうと思った頃には振幅が小さくなっていた。


角度にして30度近い揺れ


紐を見ていたらスマホが鳴った。どうせ緊急地震速報だろう、今頃来ても遅いわと思って見たら想定外の津波注意報だった。『高いところで1mの…』って、標高の高い所にも少しだけ津波がって解釈出来そう。




下の画像は3.11を思わせるような画像だけど台所で立ってたヨメは揺れに気づかなかったから3.11の揺れよりは小さい。


日本気象協会より


 石巻からここまでどのくらいの距離があるのかなと Google 地図を見たら見慣れないアイコンが震源地らしき所にあった。




クリックして地図を広範囲に見たらこんなのが出て来た。色んなのを作ってるんだな。震源から家までの距離は約370km、その距離を地震波は2分くらいで伝わってきた。








 地震が起きた時に撮った写真の時刻が3分くらいずれていた。カメラの時計が軒並み進んでたので時刻合わせをした。ハイテク機器の割に狂いすぎ。ちなみにヨメのが一番差が大きかった。時間に対して無頓着だというのがまた証明された。

もう凍らないかな、それともまだ凍るかな

2021年02月21日 08時48分08秒 | 季節、天気、地震、天気予報

2週間前


 今年諏訪湖全面結氷したものの今月初めにその氷が融けて『明けの海』を宣言した。御神渡は諦めたということなんだけど明けの海という言葉は今回初めて聞いた。近所の川はというとちょっと日陰だと氷が張っているけど春のような暖かさがあったりで急に融けてしまった。だけどまだ朝は氷点下だったりするので朝に氷が出来て昼には融けるをまだ繰り返すかも。


昨日の昼前


昨日の夕方

大地震「忘れないでね」

2021年02月14日 09時47分33秒 | 季節、天気、地震、天気予報
 これまで地震があった時に知り合いに聞く限りボッケ家では揺れてない事が何度もあった。なので地震に関してはあまり気を使ってない。ヨメも地震を怖がる割には何もしてない。


日本気象協会より


 23時09分25秒頃にゆっくりと揺れ始めた。今回、ガタガタと音がしなかったので体感震度は震度2くらい。でも長周期って感じの揺れは揺れ幅が大きかった。3.11の時は目眩かと思ったけど昼間だったので外を見たら隣の家と10cmくらいずれてるのが見えた。今回は夜だったので外は見なかったけどそこまでは強くはなかったと思われる。

 風呂に入ってたヨメが騒いでたけど関東で育ったり生活してた俺としては何を大袈裟なと無視。でも湯船の水が揺れてたってのを聞いてそれを見逃したのは残念だった。緊急地震情報がスマホに届いてたけどザックの中に入れたままだったので何時受信したかは不明。今、コロナ騒ぎの中オリンピックを決行しようとしてるけど大地震の事も忘れないでねって言われたみたいだ。それにしても少なくともここ10年大きな災害が多い。日本はお祓いが必要だな。お供え物としては『東京オリンピック中止宣言』かな。世界からも英断だって評価が出るかな。そもそも世界的にも東京オリンピックは熱望されてるんだろうか。

暖かいので猫を連れ出して10分ほど散歩

2021年02月07日 08時09分57秒 | 季節、天気、地震、天気予報
 ここのところ家にこもってるので後ろ足の爪が伸びているメメ。運動不足ってことで外に連れ出した。


運動不足猫


 まだ2月になったばかりだというのに上着ナシの裸足サンダルで平気。これからまだ寒い日はあるだろうけどまるで春。そのうち1月に春一番が吹くかも。天気予報では3月とか4月の気温などと言っている。2月なのに3月とか4月なのに1月の寒さとか、そんな言い方をしたのを集めてみたい。それよりも今年の夏はどんなだろ。また猛暑なのかな。去年大した台風が来なくて助かった。お陰で一昨年の災害復旧工事をまだやってても今年の夏には間に合いそう。


浅間山


オオイヌノフグリが幾つも咲いていた


外にいる時だけ呼べば来る


スズメ(上)とジョウビタキ(下)


離れた所にオナガ


猫の道(田んぼの側溝)

道理で風が強いと思った@春一番

2021年02月05日 09時28分28秒 | 季節、天気、地震、天気予報

風が無い時


風吹きまくりな頃


 関東の外れに居た。田舎県から県をちょっと跨いだくらいでは人は居ない。天気は良いけど風が強くて木が大きく揺れるくらいだった。太さ20cmくらいの木に寄りかかっていたら幹の動きが身体に伝わった。2月になったばかりだけどまるで春一番みたいだなんて話してた。そしたら本当に春一番だった。

関東地方 過去最早で「春一番」
気象庁はきょう(4日)、関東地方で春一番が吹いたと発表。統計を取り始めた1951年以降、最も早い記録です。
・・・・・略・・・・・
2/4(木) 14:08 Yahoo!ニュース


 春一番の吹く条件は上の記事にこうあった。

  1. 立春から春分の間
  2. 日本海に低気圧(低気圧が発達すればより理想的)
  3. 関東地方に強い南風が吹き、昇温する






 春一番は2月の半ば以降くらいに思ってたけどここ30年くらいだと2月中頃から3月中頃に吹いていた。表を簡単に作りたかったので2月は閏年は無視して28日とした。


1989年以降の春一番の日

今年の節分は2月2日

2021年02月03日 08時32分38秒 | 季節、天気、地震、天気予報
 節分の日が2月2日になるのは124年ぶりでそれ以外は2月3日。だけど俺はずっと2月2日だと思ってた。その理由はそこには法則があるからだ。こどもの日が5月5日、ひな祭りが3月3日、正月が1月1日。よって2月のは2日。そんな法則があると信じていた。そんな強い思い込みで3日でも気にならなかった。それに伴う事をしなかったのが大きいかな。特に祝日ってわけでもないし。


佐久で撒くのは大豆ではなく南京豆



撒いた豆の1つがカーテンの襞に挟まった






 4月4日を今日は何の日で調べると一番最初に出て来たのは『地雷に関する啓発および地雷除去支援のための国際デー』だった。それとテレビ見てたら豆まきの鬼がマスクをしていた。だけど鬼は人間ではないからコロナは移らない。なのでマスクは必要ないからこの21世紀にこういうのを見せるのは教育上よろしくない。ちなみに鬼に移らないというエビデンスは無い、悪しからず。


仙台の幼稚園で豆まき@河北新報オンラインニュースより

まるで春暁

2021年02月02日 09時28分24秒 | 季節、天気、地震、天気予報
 夜中に雨の音で目が覚めた。夜来風雨の声、まるで春暁だ。しかも起きたのが7時半。


『春暁』の書き下し文より


それにしてもこの一番寒い時期に雨ザーザーというのが異常っぽい。まぁでもカーテン開けたら30cmも雪じゃ雪かきが大変。とはいえ冬は冬なりの気候でないと色々と差し障りがありそうだ。





 漢文を時々引用するけどこの方面に詳しいわけではない。高校の頃、漢文を1年やったけど覚えてるのはこの漢詩、それも4行のうちの2行、それと幾つかの四文字熟語だけ。何と無駄な時間だったか、というより無駄に過ごしたのはお前だろな高校時代。