goo blog サービス終了のお知らせ 

ボッケニャンドリの思ったこと

思ったこと感じたことを書いているけど間違い、勘違い、思い込みも(^^;

車についた霜

2022年12月05日 09時34分23秒 | 季節、天気、地震、天気予報
 車についた霜を何気に撮った。近寄ったら六角形の結晶が見えるかなと思ったらそれほどでもなかった。


写真-1 窓ガラスの霜


ワイパーについたのは根本より先の方が太くてワイングラスみたいだった。でもその様子は今ひとつ。今度もう一度撮ってみるかな。それにしても全然形が違う。


写真-2 ワイパーの霜

チャンスは良く来るのに何時も準備不足

2022年11月10日 08時52分10秒 | 季節、天気、地震、天気予報
 皆既月食と惑星食が同時というのは442年ぶりだそうだ。まぁでも天体ショーの××年ぶりってのは毎年のように起きるからそれほど珍しいという実感は沸かない。それよりもチャンスなんてのは幾らでもある。それを活かせる準備が出来てないからチャンスが中々訪れないとボヤくのが現実だ。写真撮影では星と蛍は毎回苦戦する。失敗しても次に備えて練習しないからだ。毎回同じような失敗を繰り返す。しかも夜は手元が見えないので操作に手間取る。ヨメは撮れたかとか聞いてくるけどこっちはそれどころではない。


 赤くなった月の近くに水色の星。天王星を見たのは初めて。なんたって色が水色なので海王星と勘違いしてたくらいだ。結果はブレブレ。


初天王星


蛍は飛び回る。動かないような星も望遠レンズの視野の中をけっこう動く。倍率が高いほど動きが速い。下の写真、天王星は丸く撮れてないのは右斜め上の方に動いてるからだ。しかも色は白飛び。水色にならなかった。


月と天王星


 天王星は暫くの間は月食の時のように牡羊座の辺りに居るようだ。明るい満月が何処かに行けば見えるはず。牡羊座ってのはよく分からないけどオリオン座の斜め上辺りに水色の星が見えるってことかな。昭和の頃なら星座早見盤なんてのがあった。でもそれでは日々の惑星の動きなんてのは分からない。だけど今ではフリーのソフトでそんなのが簡単に分かる。その点では昔は良かった、ではなくて今の方が遥かに良い。


17日21時の空
Stella Theater Liteより

浅間山で初冠雪

2022年10月26日 09時36分39秒 | 季節、天気、地震、天気予報
 昨日(25日)にニュースで浅間山の初冠雪を知った。だけど佐久は曇り。そしたら出かけたばかりのヨメから雪で白くなった浅間山が見えるよという電話。この山は長野と群馬の県境にある。ニュースの写真では群馬側の方は真っ白だった。雪の量は群馬側の方が多いようで浅間山特有の縦縞を群馬側では見たことがない。


25日の夕方


 浅間山はそこそこ活発な火山。なので雪は地熱のせいか直ぐに融ける。さすがに夜中に融けることは無かった。この写真も朝出かけたヨメから浅間が綺麗だって電話があったので撮った。今朝撮るつもりだったけど電話の直前までは濃い霧で何も見えなかったのだ。


26日の朝

起こる可能性のあることはいつか実際に起こる@マーフィーの法則

2022年10月11日 08時22分00秒 | 季節、天気、地震、天気予報

どんより空の下に干す不思議@10時46分撮影


「 雨が降りそうなのに何で外に干すの? 」←10時46分
(予報では)午後から晴れるから 」


 マーフィーの法則に『起こる可能性のあることはいつか実際に起こる』というのがある。まさかその1分後に雨がザーザー降るとは思わなかった。いくら降るのは午後ったって今降られたらもう乾かない。雨は短時間で止んだけど全てビショビショ。「家の中で干したら」と言うと水が垂れるからと言って屋根の下に移動。今までの観察だとこのまま数日干しっぱなし。


にわか雨@10時4分撮影

朝霧

2022年10月02日 09時05分01秒 | 季節、天気、地震、天気予報



 朝霧が出る季節って題名にしようかと思ったけどちと自信が無かったので朝霧。朝寝床の窓を開けると外は霧で真っ白。視界150mってところかな。田んぼと霧を撮ったついでに庭のハナミズキも撮った。苗を貰って17年、劣悪な環境のせいかやっと子供の背丈くらいになった。来年こそ花を咲かせるかな。


ハナミズキの紅葉


 刈った稲は昔ながらの乾かし方。今はコンバインという1つの機械で刈り取りから脱穀までやってしまう。でも天日干しの方が米は美味しいんだとか。でも農協に出せば値段は同じ。良い物を作っても報われない世界は衰退する。

雨は降らなかったけど晴れなかった

2022年09月20日 09時26分49秒 | 季節、天気、地震、天気予報
 昨日は晴れ予報だった。でも明るい間はずっと曇り。朝だけチラッと日が差しただけ。このチラが晴れの兆しだと思ったら全然。


19日正午の空


 ヨメがスマホ見て台風がもうこんな所に居るよって言うからそのせいかな。家に帰ってから台風の進路予報を見たらこんなだった。


19日18時45分発表


 前日の予報、こんな比較をすると思ってなかったのでニュースのをスクリーンショットしたのでちょっと分りにくい。後で見ると『あした』なんてのは何時のことか分からない。曜日書くならやはり日付にすれば良いと思った。いずれにしろ台風の速度が当初の予報よりずっと速くなった。


TBS NEWS DIG より


今日は晴れそう@台風14号接近中

2022年09月19日 08時58分47秒 | 季節、天気、地震、天気予報

TBS NEWS DIG より


 いくら毎日休みとはいえ混雑に巻き込まれないように休日や連休は意識する。台風14号は迷惑的コースであるけど今のところ大雨とは無縁。3連休最後の日も近所の天気は良さそうだ。本当は山梨に行きたいんだけどこちら方面は雨予報ばっかし。雨雲が長野県を避けてるので隣県の天気もまぁまぁかと思うとこの夏はそうではない事が多かった。


TBS NEWS DIG より







山の向こう側は御代田町(みよたまち)


 ゴミ出しに行くと空はどんより。軽井沢の方には低い雲。国道18号沿いにこんな雲って感じ。畑でモンシロチョウが沢山飛んでいた。草ボウボウだけど耕作放棄したわけではない。カボチャを収穫した後である。


モンシロチョウが飛び交ってたのはこの畑だけ


葉はアレチウリかな






【過去最強】台風14号がまもなく九州上陸 落雷?TDLアトラクションが…
・・・・・略・・・・・
 東京駅では大雨によって雨漏りが発生。東京・新橋では駅前の道路が冠水しました。
・・・・・略・・・・・
9/18(日) 18:20 (テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース




 つい最近も新宿駅で雨漏り。東京では行き先によっては悪天でも傘が要らなかったりする。なのに日本を代表する駅で何故雨漏りなんてのが起きるのか意味が分からない。

目が覚めたら良い天気@長野県佐久

2022年08月13日 08時38分27秒 | 季節、天気、地震、天気予報

朝8時頃


 台風8号は夜に関東辺りに来る。その割には朝目覚めたら青空。雲は多いけど東の方には青空。




 Yahoo!と日本気象協会で予報を並べてみた。


今日、8月13日(金)の予報


この先はどっちの予報が当たるだろ。というよりどっちを当てにすれば良いんだろ。


この先の予報

日暈(にちうん)

2022年08月04日 09時13分01秒 | 季節、天気、地震、天気予報

蓼科山で見た日暈


 あまり意識した雲ではないけどヨメがこれを見てどうたらってんで写真に撮った。円が大きいけど幸いカメラに収まった。地上で撮ったら楽に収まるのかななんて思ったけどそんな事は無かった。これの視野角は22度だっていうから何処で見ても同じ。これより外側に視野角46℃度の輪があるらしいけどそれは気が付かなかった。これが出たら天気下り坂らしいけど翌日はそんなに悪い天気ではなかった。かかってるのが薄雲だからかな。下り坂になるサインといったら富士山にかかる笠雲。でも翌日どんな天気だったかなんて意識したことは無かった。





 暈は日冠かと思ったら日偏らしい。そんな暈も日暈も俺にとって初耳言葉なんだけどふりがな文庫には『かさ』『にちうん』『ひがさ』という読み方が3分の1ずつなんてあった。

同調圧力はあるけど協調性は無いニッポン

2022年08月02日 07時55分11秒 | 季節、天気、地震、天気予報

NHK


テレビ朝日


 気温の予想を色分けするのは良いんだけど同じ日なのに局が違うと色も違う。こんなところは各局同じにしろと言いたい。しかも同じ局でも季節によって色が違ったりする。温度が同じなら色も同じで良いのに何故変えるんだろ。季節によって暑いと感じる温度が違うと言いたいのかもしれないけど分かりにくい。まさかこういうのを局の個性とか独自性だと思ってるんだろうか。覚えたてのワープロ使ってるみたいな感じで色分けもほどほどにして欲しい。


凡例

今週の天気はどうなる?

2022年08月01日 10時21分35秒 | 季節、天気、地震、天気予報
 天気予報サイトは幾つかある。日本気象協会よりYahoo!のが良いかなと思って見てたけど使い慣れというのもあって今は日本気象協会。

 ここのところ天気が悪い。昨日、1週間後の天気は良くなるのかなと見たら日本気象協会とYahoo!で様子が全然違う。日付は1日違うけど方や雨マークだらけ此方晴れマーク。予定は行き当たりばったりとはいえこんな天気予報はあんまりだ。


日本気象協会 31日22時発表


Yahoo!天気予報 31日22時発表

道理で顔がベタベタすると思った

2022年07月27日 09時56分12秒 | 季節、天気、地震、天気予報

湿度計が振り切れた@朝6時半頃


 朝、湿度計見たら90%を振り切っていた。道理で顔がベタベタするわけだ。雨樋には明け方降ったらしき雨の名残。


雨樋に水滴


天気予報では太平洋高気圧の西側の縁に沿って空気がどうたら。最近覚えた前線の知識をひけらかしてみる。暖かい空気と冷たい空気が押し合う停滞前線。その前線の所、暖かい空気と冷たい空気がぶつかるところに雲。図は日本気象協会サイトから拝借。


今朝3時の天気図


衛星写真






 来月から使う健康保険証が届いた。テーブルの上に置いといたらこんなに反った。上が保険証側。粘着剤が湿気を吸ったから?



プロの長期予報は当たるも八卦当たらぬも八卦

2022年07月17日 08時41分32秒 | 季節、天気、地震、天気予報



 付け焼き刃の知識を早速使うと上の天気図の前線は暖かい空気と冷たい空気が押し合って動かない停滞前線。停滞というだけあって暫くは天気今一つっぽい。でも停滞は数日くらいで勘弁して欲しい。




6月に出た3ヶ月予報があった。少なくともその翌月、7月は大外れっぽい。梅雨明け宣言した手前そんなもんだろう。でも今は梅雨みたいな天気。



ところで天気図に出て来る前線って何?

2022年07月16日 09時49分25秒 | 季節、天気、地震、天気予報
 今月初めは天気の予報が悪いのに結果的に晴れたので週一で岩場に行けた。それがここのところ雨ばっかし。まるで本格的な梅雨。梅雨と言ったら梅雨前線なんだけどちょっと前までは天気図に前線が無かったような気がする。下の天気図はここ12日の天気図。


気象庁の過去の天気図より


 こんな風に書くと天気を天気図から気にしてるようだけど全然。ヨメは天気図見て明日は大丈夫そうだなんて良く言うけど俺はそんなギリギリの勝負はしない。ちょっとでも悪い様子があったら即延期。ヨメみたいに前日まで天気予報と睨めっこなんてのはしない。遅くても数日前には行かないと意思表示。だから天気図を見るのは台風の進路が気になる時だけ。

 ところで前線って何だろ。中学で習うんだけど俺はまるで意味が分からない。温暖前線とか寒冷前線という言葉は知っているけど何がどうしたなんてのはさっぱり分からない。半円と三角の印の意味も当然分からない。山の会でよく天気図の勉強会やってるヨメに聞いてみたけど要領を得ない。本当に分かってるのかという微かなギモン。なので自分で調べてみた。だけど俺の目には知ってる人なら理解できるってサイトばっかし。そんなのを幾つも見て整理した。

 先ず前線というのは暖かい空気と冷たい空気の境目。2種類の記号は半円が暖かい空気、三角は冷たい空気。そしてその記号は空気が移動する、移動しようとしてる方向も示していた。


前線に出て来る記号


 前線の種類は4つ。記号が1種類だけだと簡単。半円だけなら温暖前線で三角だけなら寒冷前線。温暖前線は暖かい空気が移動しようとてる。寒冷前線は冷たい空気が移動してる。記号が2種類ある時がややこしい。たった2つでも知らない事はややこしい。半円と三角が(1)異なる方向を向いてる(2)同じ方向を向いてる、2つある。異なる方向なのは停滞前線。直感的に暖かい空気と冷たい空気が押し合ってるようだ。そうでないのは閉塞前線。寒冷前線が温暖前線に追いついて出来るそうだ。ちょっと言ってる意味が分からないって感じ。で、温暖前線が寒冷前線に追いつくってのは無いみたいだけどどうなんだろ。


前線の種類


 下のは今日の天気図。前線に関してここまで分かるとYahoo!より日本気象協会の方が前線を色分けしてて分かり易い。ただ低気圧の低という文字に関しては気象協会のはずれてて変。同じ天気図なのに違うものに見える。


Yahoo!天気予報より


日本気象協会より






 中学生の時に何故こんなことを理解出来なかったのかが分かった。いきなり温暖前線か何かの図を見せてこれが温暖前線だって説明したからだ。そこは覚えている。半円と三角の記号の意味なんて「聞いてない」よ。当時理科教師が不在で数学の教師が担当してた。なので説明してる本人も前線のなんたるかを分かってなかったんじゃなかろうか。意味が分からなくてもテストで図を見て答えられればOKだったし。

梅雨明け宣言って要るの?

2022年06月27日 08時35分50秒 | 季節、天気、地震、天気予報
 ×日に岩場に行かないかと打診される。その週は雨マークが多いなと思うんだけど何だかんだと予定通り岩場に行けている。梅雨ってことになってるけど全然そんな気がしない。夕方になると雨が降ったりするのでそもそも今梅雨なのかと思う。夕立があったら立派な梅雨明け後の夏だ。




 この先暫くは天気が良さそうな予報が続く。とはいえこれを見ても晴れが約束されたとは思わない。でも梅雨が既に明けてるような気がする。テレビで6月に梅雨明けになったのは何回かってクイズがあった。今まで1回だけだそうだけど、梅雨明け宣言を出し損ねたのが何回あったのかってクイズは気象予報士としては出せないのかな。上の2週間天気、1週間先に雨マークのせいで宣言を言い出せないような気がする。

 何となく宣言が出てないと出かける計画を立てるのは暫く止そうな気分にさせられる。だけど梅雨明け宣言しようがしまいが雨の日はあるし晴れの日もある。宣言後、晴れが約束されたわけでもない。晴れたら出かけるし雨が降りそうなら家にいる。それだけの話。天気予報があるんだからきっちり宣言してもらう必要なんて無いんじゃないのかな。 単なる風物詩ならもっと気楽に出したり取り消したりすれば良いのに。