goo blog サービス終了のお知らせ 

ボッケニャンドリの思ったこと

思ったこと感じたことを書いているけど間違い、勘違い、思い込みも(^^;

え! 天気の特異日を知らないの?

2022年04月18日 09時25分11秒 | 季節、天気、地震、天気予報
 雑談の中で天気の特異日を言ったらそれを知らない人が居た。それが登山する人だから驚いた。他にも特異日ではないけど天気が良い傾向の頃やその逆の頃がある、そんなのも気にせずに計画してたのに驚いた。

 休みを取る時、特に2日とか3日まとめて取るには数週間くらい前から上司に伝えておいた。そうしないと色々と支障が出るからだ。でも数週間後の天気予報なんて無い。すると予定してる日の辺りの天気の特徴を知っておく必要がある。折角休みが取れたのに雨だったなんてことは避けたい。だから晴れ傾向の強い頃に計画する。そもそも天気の悪い日に山に行ったってろくなことがない。

 今は泊まりがけで山に行く事はなからあまり気にしてない。もうすぐ5月連休だけど、この連休には天気の良い悪いの特徴がある。南アルプスなど中部地方の山に限っての事だけど5月の1日、2日はあまり良くない。そして4日辺りから良くなって「やっぱり5日は晴れるよねぇ」となる。ちなみに5月5日や10月10日は晴れの特異日のような気がするけどそうではない。

  • 1月16日 - 晴れの特異日。
  • 3月14日 - 晴れの特異日。
  • 3月30日 - 雨の特異日。
  • 4月6日 - 花冷えの特異日。
  • 6月1日 - 晴れの特異日。
  • 6月28日 - 雨の特異日。東京では53%の確率で雨が降る。
  • 7月17日 - 雨の特異日。石原裕次郎の命日に当たり森田正光が「裕次郎雨」と名づけた事でも知られる。
  • 8月18日 - 猛暑の特異日。
  • 9月12日 - 雨の特異日。
  • 9月17日 - 台風襲来の特異日。統計上、台風が日本列島に上陸する回数が多い。
  • 9月26日 - 台風襲来の特異日。統計上、台風が日本列島に上陸する回数が多い。
  • 11月3日 - 晴れの特異日。






 7月7日、子供の頃は何時も曇りだった。何故なら夜空を楽しみにしてたのに毎年見ることが出来ずがっかりしてたからだ。そもそも旧暦の事なんだから晴れるわけがないのに子供に彦星だのなんだのと期待を持たせるなんて子供心を傷つける間違った教育だ。





 今気が付いたけど5月5日を2倍すると10月10日。だからどうしたって話。

今日から4月というか新年度というか

2022年04月01日 08時49分00秒 | 季節、天気、地震、天気予報

日本気象協会より


 朝起きたら雪景色。寝る頃に雨の音がしたけどそれが雪に変わったみたいだ。夜中の予報は昨日の朝6時と今朝6時で違っている。24時間前でも外れちゃう。最短で外れたのは何時間だろ。


遠くの山で桜満開みたいだけどこの木には葉も花も無い



道端の水仙


これは庭のヒヤシンス

雨だれの原因は氷

2022年03月20日 07時53分55秒 | 季節、天気、地震、天気予報
 雪が降ったけど直ぐに融けるような気温。青空なのに何時までも雨だれが耳障りだった。雨樋に落ち葉が溜まってるのかと思ったらそうではなかった。氷がある辺りから水が溢れていた。暖かい時期だと気づきにくい。


雨樋の中に氷


 両側に排水管があるので雨樋は中央部分がやや高くなっている。それが下がってしまいそこに水が溜まり凍った。水が溢れやすくなっちゃって雨だれ。


良い雨樋とそうでない雨樋

積雪2~3cm

2022年03月19日 09時19分15秒 | 季節、天気、地震、天気予報
 佐久に住み始めたのが丁度22年前の昨日、だったと思う。その後直ぐに雪が30cmくらい積もった。朝の5時頃だったか6時頃だったか雪かきで人が集まり始めたのが聞こえたので俺も外に出た。当時住んでた家は断熱材使ってなかったので暖房使わないと家の中の温度と外気温はほぼ同じ。3月も後半だというのに毎日のようにメールで今朝はマイナス5℃だなどと言っていた。ここ5年くらい雪かきとは無縁だったけど今年は何度かやった。今朝の雪は大したことないけどこの先雪が降るのかな。でそんなのは戦争も地震も無ければ大した事ではない。ちなみにウグイスカグラやダンコウバイはまだ蕾のまんま。



ボッケ家の地震感知器

2022年03月17日 09時34分45秒 | 季節、天気、地震、天気予報
 普段は23時頃に寝てしまうけど昨夜は起きていた。そしたら地震。窓の外で何か音がしてるってヨメが言いながら窓を開けると地震だと分かるような揺れ。といっても僅かな揺れ。震度2とかそんなもんかなくらい。でも居間の電灯は傘もグルグル回っていた。テレビをつけるとまた東北で大きな地震。今から11年前の時は目眩が起きたのかなと思うような大きくてゆったりした揺れだった。今回はカタカタカタという小刻みな揺れ。発生時刻は日本気象協会には23時36分頃とあった。時計で時刻を確認したはずだけど忘れちゃった。動画ファイルの日時から推定すると、ヨメが何かの異常に気づいたのは恐らく38分丁度頃かと思われる。東北から地震波が伝わるのに2~3分って感じ。

福島県沖地震@2022年3月16日23時42分頃

日時計を作りたいんだけど

2022年03月06日 07時46分21秒 | 季節、天気、地震、天気予報

12時13分


 日当たりが良いところで休んでた時、正面の唐松の所に太陽。12時丁度だったら木と太陽が重なったかも。日時計があれば良いなと何時も思っている。作ればいいんだけど、正午は兎も角それ以外の時間で夏と冬は太陽の方向は同じなのか。そんな事が気になる。学があれば計算して解決。そんな計算は出来なくても1時間毎に影の位置を記録すれば日時計を作ることが出来る。冬と夏で1回ずつやれば大凡の法則は分かるはずだ。だけど計算も記録も出来ないので日時計プロジェクトは全く進んでいない。

今年はよく雪が降る

2022年02月20日 09時05分34秒 | 季節、天気、地震、天気予報
 アスファルトが敷いてある道でも直ぐに融ける場所があってそれが謎だった。数日前、道の雪は融けるのに田んぼの雪は何故融けないんだって話になった。地面の下の石が関係あるのかも。石が多い場所は融けやすいんじゃないか、と。




 予報では霙だったのに朝起きたら15cmくらいの積雪。今年はよく雪が降る。何回降ったか分からないけどよく降る。今日は日曜日。郵便屋は来ない。宅配が通るとしても早くても昼。外に出てもそんなに寒くないから何もしなくても昼間でにはかなりの量は溶けちゃいそうだ。でもヨメはいそいそと雪かきをしに出て行った。木の高い所にシメがやってきた。ついアップで撮ったけどこんな日は雪も一緒に撮るべきだった。


鴲(シメ)

雪国ではない長野県佐久ではまた20cmくらいの雪

2022年02月14日 09時07分01秒 | 季節、天気、地震、天気予報
国交省、あす朝はテレワーク要請 東京23区も「警報級」の大雪か
・・・・・略・・・・・
 14日正午までの24時間に予想される降雪量はいずれも多いところで、山梨県30センチ▽長野県、神奈川県(西部山地)20センチ▽静岡県(山地)18センチ▽群馬県(北部山地)、栃木県(山地)、埼玉県(秩父地方)、東京都(多摩西部)15センチ▽東京23区、茨城県8センチ▽千葉県(北西部)5センチ――など。
・・・・・略・・・・・
朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース


 WEB上には東京の積雪がゼロというニュースはまだ無かった。でも大雪を期待してどうせ定時に間に合わないからと寝坊したサラリーマンは居るんだろうな。


11日に続いてまた20cmくらいの積雪


 また20cmも雪が降った。南岸低気圧が通過する時は佐久で雪が降る。そうでない時に雪が降るのは長野県の北部だけ。佐久は雪が少なくて晴れが多いと毎年友達に言ってるんだけど中々学習してくれない。そしてこの雪で「やっぱり佐久は雪国じゃん」と今までの教育効果をゼロにする発言が聞こえそう。

 今日の雪は前回よりも融けるのに時間がかかりそうなので俺も本格的に雪かきをするかな。今日は今冬3回目の雪かきだ。ヨメは俺より2~3度多いかも。融ける雪でも雪かきをするヨメなのである。1回目の雪かきは準備不足だった。それは雪かきに防水スプレーをしなかったので雪かきに雪がついてしまった。11日の時はスプレーしたので雪は付かなかった。スプレーするのとしないのでは疲れが大違い。最近はスキーをしないけど大昔に買った防水スプレーが使わずにまだ残っていた。今年は雪が多いみたいなんで買い足さないとダメかなぁ。


これを雪かきにシュッ

雪が降ってる様子を撮るのは難しい

2022年02月06日 09時53分01秒 | 季節、天気、地震、天気予報
 今日は岩場に誘われていた。今日の気温は寒いという予報だったけど1週間先なんて外れるだろうと思ってた。でも寒いのは間違い無さそうなので昨日「行かない」と連絡。相手の方は晴れなのにと未練があったけど俺の意思は変わらず。


今日の予報は朝から晴れ@日本気象協会


 実際の天気は朝から雪。積もるほどではないけど雪。降ってる様子を写真にと思ったけど以外と難しい。黒い壁を背景に撮ったけど雪と言われれば雪、その程度の写真だ。シャッター速度変えて撮ったけど、だからどうしたな出来栄え。黒壁に白い埃と言われても言い返せない。


1/320秒@露出時間


1/50秒@露出時間

昨日の満月は一番小さな満月

2022年01月19日 08時59分50秒 | 季節、天気、地震、天気予報
 買い物に行ったヨメはラジオで今日の満月は小さいってのを聞いた。

きょう18日 今年一番小さい満月「マイクロムーン」 太平洋側で見られる所が多い
・・・・・略・・・・・
年間で最も大きく見える満月のことをスーパームーンと呼びますが、逆に年間で最も小さく見える満月のことをマイクロムーンなどとも呼ぶそうです。
・・・・・略・・・・・
2022年01月18日05:54 日本気象協会


上記記事の画像


ここのところ月が大きいな、なんてのは全く気づかない違いの分からない男である。だけど何故地平線近くの月は大きく見えるのかは気になる。

 取り敢えず月が見えたので撮ってみた。ヨメにそれを見せると「 これが軸? 」と聞いてきた。自転軸って意味なんだけど、まぁそう見えないこともない。だけどこれが軸であるわけがない。見えてる月の端の何処かだ。それは何処か。意外にもここだって示す図は見つからなかった。ちなみに『月 極』で検索すると駐車場ばかり出て来る。




 月面には既に名前が沢山ついている。ヨメが気になった所はティコ(tycho)と言うそうだ。ヨメのお陰で1つ知識が増えたけど今月中には忘れちゃいそうだな。

トンガって何処だっけ?

2022年01月16日 09時30分00秒 | 季節、天気、地震、天気予報
奄美・トカラ列島に津波警報、太平洋側広域に注意報 トンガ噴火影響
 気象庁は南太平洋のトンガ諸島で15日午後1時10分ごろに起きた大規模噴火の影響で、16日午前0時15分ごろ、奄美群島・トカラ列島に津波警報、北海道の太平洋沿岸や伊豆諸島、小笠原諸島、沖縄本島など太平洋沿岸の広い地域に津波注意報を出した。
・・・・・略・・・・・
2022年1月16日 0時55分 朝日新聞


上記記事より


 寝てる間にこんなことが起きていた。噴火による津波は地震のと違うので予測が難しいなんてのは初耳。実際、朝のニュースでは海岸線の赤の部分は岩手の方になっていた。テレビの画面には避難をとあったけど、東日本大震災を機に作った堤防があるところでは避難と無縁、ということはないみたい。ところでトンガって聞いたことはあるけど何処だっけかな。




 南太平洋には小さな島が沢山ある。ポリは沢山、ミクロは小さい、メラは黒から由来だったような。

××ネシア国など
ポリネシアクック諸島、サモア、ツバル、トンガ、ニウエ、ニュージーランド
ミクロネシアキリバス、ナウル、パラオ、マーシャル諸島、ミクロネシア連邦
メラネシアソロモン諸島、バヌアツ、パプアニューギニア、フィジー

人の熱伝導率

2022年01月02日 09時06分54秒 | 季節、天気、地震、天気予報
 朝、外に出て10分ほど身体をほぐすのがここのところの日課。でも大晦日に雪が降ったのでコース上には雪が5cmくらい残っている、というよりここのところ寒すぎて無理。外の空気を吸いにちょっと玄関から出た。それほど寒いとも思わなかったけどまだ日が当たってない寒暖計を見たら信じ難い表示になっていた。-13℃? それは無いんじゃないかな。


寒暖計が変?@7時半


 天気情報見たら寒暖計が壊れたわけでは無さそうだった。でもこんなに気温が低いとは思わなかったな。体感的には-5℃くらい。もっとも直ぐに家の中に入ったからそんなもんかもしれないな。


日本気象協会より


 ヨメはというと今朝は寒いと思ったと言う。その通りではあったけど暑いのか寒いのか良く分からないヨメのまぐれ当たりだ。ちなみにヨメは気象情報をにらめっこするように何度も見直すけど当日の服装は気象情報を全く反映せず何時も同じ服装。着込み過ぎて暑いと言うことが多い。薄着過ぎたと言ったことはあまり記憶にないな。





 過去に気温が-15℃くらいの日が過去にあった。断熱材を使ってなかった借家では天井に巨人が居て巨大な掃除機で暖かい空気を吸い取ってるような気がするくらいファンヒーターは無力だった。そんな日、もしかしてこれはダイヤモンド・ダストなのかなというのを見たことがある。今朝も見ることが出来たのかも。そしてこんな寒いのにシジュウカラが10羽くらいぞろぞろやってきた。写真に撮った鳥は枯れ葉なのか何か分からない茶色いのを咥えたり離したりしていた。コゲラも1羽やってきた。


四十雀(シジュウカラ)


小啄木鳥(コゲラ)

大晦日の朝は10cmの積雪

2021年12月31日 10時02分47秒 | 季節、天気、地震、天気予報



 道の駅は今日も定休日かと思ったら年末年始の休みだった。日にちと曜日は把握しているけど祝日はあまり意識していない。そんなこんなで今日は大晦日。365年休の男にとって今年も来年も関係ないシームレスな生活だけど、多少の節目は必要かな。朝や夜が無いと1日の区切りが分からないし、年末年始が無いと1年の終わりも始まりも分からない。今年は餅つきを26日にしたので適度に正月が近づいてるなと感じてる。28日だと何だか分からないうちに正月って感じ。

 今月は最低気温が-10℃くらいと寒い日があった。その割には雨が降ったりした。雪は1回だったけど雨は数回降ったというチグハグ。だけど2週間くらい前に降った雪、たった数cmの雪が日陰にはまだ残ってた。今朝起きたら10cmくらいの積雪。数年ぶりに雪かきをしたけど今回のは粉雪なので楽だった。

 物置のところにある松は樹齢10年くらいかな。それが何時の間にか5mくらいになった。この松の下の雪は少なめ。なのでこれからは横に成長させようかな。


庭の松

今日は冬至だけど

2021年12月22日 10時01分26秒 | 季節、天気、地震、天気予報
 今日は1年で一番昼間の時間が短い冬至。その短さを実感できない。今日を境に日の出が早くなり、今日を境に日の入りが遅くなるのなら実感出来るけどそうではない。だから数日後、22日が一番短かったなというのが分からない。

 日が短くなったなと実感するのは日の入り。早起きの人は日の出かもしれない。冬至の日が日の出が早いんじゃないんだよねって話をこのブログでよく書く。なのに何時日の出が早いのかいまだに良く分からないというか覚えられない。もっと覚えやすい方法は無いものかと考えてみた。そこで国立天文台サイトから東京都の日の出日の入りの11月12月来年1月のデータを見た。データでは日の入りは11月28日~12月13日までの間、この16日間が16時28分で一番早い。それに対して日の出は年が明けて1月1日~1月13日、この13日間の6時51分が一番遅い。それをグラフを作ってみた。


日の入り時刻



日の出時刻


 12月6日を日の入りが一番早い日、1月6日を日の出が一番遅い日とする。正確には違うだろうけど6日に固定。そうすればこの日を境に日の入が遅くなる、この日を境に日の出が早くなると覚えやすい。名前をどうするか。夜早日、朝遅日、う~ん、今ひとつだな。『今日から朝が早くなるね』と君が言ったから六日は日の出記念日、日の出記念日が良いかなと思ったけど夏至の件が残ってるのでボツ。