
あっという間に3月になってしまい、ひな祭りをどうしようかと。 まぁ月並みに蛤の潮汁と、混ぜご飯に菜の花の辛し和えとか。。。けど、菜の花はこの前食べたばかりだし。。。ほうれん草が安いから白和えにしようかねぇ。。。などと考えつつスーパーをウロウロしていると、鮮魚売り場に小さい鯛が。
鯛か。。。小ぶりだしちょうど良いな。 いい機会だから鯛めしを作ってみるかっ! という事でけってーいっ!

作り方は
こちらを。 ナショナルさんのサイトですが、実はうち、ちょうど先日○○印の圧力IH炊飯ジャーを買ったばかりなんですよ。w ふっくら炊けてうまいっす。w
上の作り方では焼いた鯛をそのままご飯の上に乗せるようになっていますが、どこかのサイトで「昆布を敷いた上に鯛を乗せる」という方法を読み、昆布だしが出たほうがおいしそう、と思いそうしました。

結果、味も良いし大正解でした。 何が大正解って、炊き上がってから鯛を取り出し、骨をとって身をほぐし、ご飯と合わせるのですが、その際鯛を取り出しやすい! これほんとにいい方法です。
今回鯛が小さいし、お米2合も炊けば十分だと思い、そのようにしましたが、写真の通り鯛はこれ以上大きくてはお釜に入りきらなかったでしょうし、ご飯との量もいい具合でした。
散らし寿司や、混ぜご飯もおいしいけれど、鯛めしもなかなかでしたよ。