
大きく伸びた蔓バラから木漏れ日が降り注いできます。




ちょっと、ややこしいことになってますが
イチゴの育て方に興味のある方はこちらをどうぞ~ → イチゴの苗の育て方
今シーズン初のイチゴがなってから
毎日少しずつ、収穫が増えてきました。

今年は早めに鳥避けのネットを掛けた甲斐がありました。
そして、ベリーといえばこちら

ブルーベリーも、施肥の効果があったのか
たくさん花が付きました。
実の生るのをを楽しみにしていたら
これまたヒヨドリが枝が地面に付きそうになるほどしっかりしがみついて
花の蜜を食べていました!!!
お向かいのおじ様によると、狙われたら
先ずは蜜を食べて、花を食べて
実も食べてしまうよ。・・・ですって!!!
これは大変、何か対策をしなくては!
取りあえず、光るものが苦手らしいので
要らなくなったCDをぶら下げ
不織布を付けました。
得体のしれないものがあると、近寄らないのだとか。
ホントかしら~?こんなことで効果があるのかしら?

ところが、取り付けた途端
ヒヨドリの姿が消えました。
今日で1週間ですが、全く現れません。
なんでも、暫くすると慣れてしまってまた現れるようになるとも聞いていますが
少しの間は、だいじょうぶでしょう。
一安心したのも束の間、鳥避けネットを掛けたのに
翌日、完熟したイチゴを収穫しようと畑に行くと
三畝あるうちの一つの畝だけが、赤くなっているイチゴが
消えていました!!!
いくつかは、齧(かじ)られたような歯形がついていました。
野ネズミです!(ため息)
あ~一難去って、また一難です。
よく調べてみると、畝の真ん中に直径5cmほどの穴が開いています。
どうもここから侵入した模様です。
早速、穴を埋め大きな石をドン!と置いてみました。
そんな訳で、明日色づいたらと思っていると
先を越されてしまうので、少し青いものも収穫しました。

一日日当たりのいい窓辺に置いておけば、真っ赤に熟してくれます。
無駄な努力かもしれませんが、殺鼠剤を撒きたくないので
これで、様子を見ることにしましょう。
さて、あとは畑の様子をご紹介いたします。

大根を間引きしました。
隣同士仲良すぎてぴったりくっついていました。(笑)

チマ・サンチュ(焼き肉レタス)もぎゅうぎゅうに混み合って来たので抜き菜しました。
とっても、柔らかくて美味しいレタス。
種から蒔かないと、この美味しさは味わえません。

発芽ラッシュです♪


他にも、恒例の茄子、トマト、ミニトマト、ゴーヤ、プリンスメロン、ニューメロンなどが
発育中です。
次は、サツマイモの植えつけの準備をしなくてはなりません。

苗を植え付けてから、根切り虫パトロールを続け
やっと大きくなってきた玉ネギも根元が地割れし始めました。
収穫間近です!



Thank you ♪




ちょっと、ややこしいことになってますが
イチゴの育て方に興味のある方はこちらをどうぞ~ → イチゴの苗の育て方
今シーズン初のイチゴがなってから
毎日少しずつ、収穫が増えてきました。

今年は早めに鳥避けのネットを掛けた甲斐がありました。
そして、ベリーといえばこちら

ブルーベリーも、施肥の効果があったのか
たくさん花が付きました。
実の生るのをを楽しみにしていたら
これまたヒヨドリが枝が地面に付きそうになるほどしっかりしがみついて
花の蜜を食べていました!!!
お向かいのおじ様によると、狙われたら
先ずは蜜を食べて、花を食べて
実も食べてしまうよ。・・・ですって!!!
これは大変、何か対策をしなくては!
取りあえず、光るものが苦手らしいので
要らなくなったCDをぶら下げ
不織布を付けました。
得体のしれないものがあると、近寄らないのだとか。
ホントかしら~?こんなことで効果があるのかしら?

ところが、取り付けた途端
ヒヨドリの姿が消えました。
今日で1週間ですが、全く現れません。
なんでも、暫くすると慣れてしまってまた現れるようになるとも聞いていますが
少しの間は、だいじょうぶでしょう。
一安心したのも束の間、鳥避けネットを掛けたのに
翌日、完熟したイチゴを収穫しようと畑に行くと
三畝あるうちの一つの畝だけが、赤くなっているイチゴが
消えていました!!!
いくつかは、齧(かじ)られたような歯形がついていました。
野ネズミです!(ため息)
あ~一難去って、また一難です。
よく調べてみると、畝の真ん中に直径5cmほどの穴が開いています。
どうもここから侵入した模様です。
早速、穴を埋め大きな石をドン!と置いてみました。
そんな訳で、明日色づいたらと思っていると
先を越されてしまうので、少し青いものも収穫しました。

一日日当たりのいい窓辺に置いておけば、真っ赤に熟してくれます。
無駄な努力かもしれませんが、殺鼠剤を撒きたくないので
これで、様子を見ることにしましょう。
さて、あとは畑の様子をご紹介いたします。

大根を間引きしました。
隣同士仲良すぎてぴったりくっついていました。(笑)

チマ・サンチュ(焼き肉レタス)もぎゅうぎゅうに混み合って来たので抜き菜しました。
とっても、柔らかくて美味しいレタス。
種から蒔かないと、この美味しさは味わえません。

発芽ラッシュです♪


他にも、恒例の茄子、トマト、ミニトマト、ゴーヤ、プリンスメロン、ニューメロンなどが
発育中です。
次は、サツマイモの植えつけの準備をしなくてはなりません。

苗を植え付けてから、根切り虫パトロールを続け
やっと大きくなってきた玉ネギも根元が地割れし始めました。
収穫間近です!



Thank you ♪

おはようございます。
う~ん敵も入れ替わり次々現れてね~対策に大変です。
それにしても立派なイチゴに育っていますね~素晴らしいです。
私がはイチゴを植えても、イチゴの実がなったことがありません。 笑
菜園は多種多様な野菜類で大賑わいですね~画像で見ていても実に楽しくなります。我が家の里芋君は未だに芽が出てきていません。
芽が出て育って行く過程が実に楽しく「これぞ菜園の醍醐味」でしょうか。
手足を適当に動かして、適当な運動で汗まで掻ける素晴らしい身近な友です。
収穫時期で楽しいけれど
大変ですね
イチゴも食べられる前に収穫とは
ちょっとがっかりですよね
今年もmasarinの畑は
スイカも大玉と黒全部で
6個植えました
以前から大きな穴を何か所か掘っては
台所の野菜のゴミを入れて
肥料はばっちり
夏になったらブログに掲載しましょう
美味しくできればよいですね
これだから自然を相手にしていらっしゃる方は
いつまでも元気で、ボケないって・・・いいますよね?(笑)
陽射しが強くなってきました。
pinkyさんのことですから、抜かりはないと思いますが・・・
紫外線対策も
近くの知人も毎日薔薇の木と格闘しています。
先日は花瓶に入れて薔薇の花をもらいました。
薔薇って何度も咲くんですね。
それに花も摘み取らなければいけないって今日聞きました。
いやはや、いろんな手間がいるんですね。
イチゴはネットで順調なんですね。
>ヒヨドリが・・・ 花の蜜を食べていました!!!
う~ん、害鳥だ。
>CDをぶら下げ不織布を付けました
ヒヨドリはカラスほど賢くないのかな?
でも良かったですね。
>イチゴが消えていました!!!
あれ、今度は野ネズミですか。
殺鼠剤ってさっそざいと読むんですか。
私はまた、殺チュー剤と読むのかと!
冗談言っている場合ではないですね。
大根は綺麗ですね。
抜き菜というのもあるんですか!
育たなければ困るし、出来すぎてもダメなんですね。
>発芽ラッシュです♪
楽しみなひと時でしょう!
うわぁー、たくさんたくさんで覚えきれません。
pinkyさんは見まちがうことはありませんか?
>玉ネギも根元が地割れし始めました
へーっ、でも今からは気温も上がってくるので大変でしょう!
全くです~!
今年は早くからネットを掛けたからと、のんびりしていたらなんと今度は地中からやってきました。
穴を塞いだら、今のところ大丈夫なようです。
今年は、気温が低くて野菜の成長を心配していましたが
ここにきてやっと例年に近くなったように思います。
我が家でも里芋の芽はまだ出そろっていません。
雨が少ないのも影響しているのかもしれませんね。
野菜作りって、ちょっとスポーツにも似ていますよね。
油断も隙もありません。
楽しみにしていたのに、がっかりでした。
穴を塞いだところ、何とか赤くなるまで食べられずに済みました。
今のところ、動向を見守っているところです。(笑)
スイカは大量に肥料を入れておくといいみたいですね。
うちのご近所では、大きなスイカはカラスに突かれる被害や
坂道を転がして割ってから食べているという被害が続出していますが
masarinさんのところは何か対策をされていますか?
いいアイディアがあったら教えてくださいね。
大きなスイカの収穫報告、たのしみにしていますえね!
本当に、あれこれ対策を考えないといけないです。
今のところ、功を奏していますが
これも長く続くかどうかはわかりません。
畑はストレス発散できる趣味ですね~(笑)
誰かわからないようなスタイルになってま~す♪
陽射しは強くなってきましたが、爽やかな季節になってきましたね。
バラの魅力日嵌ると、大変ですね。
美しいものには棘があるし、病害虫にも弱いので
毎日観察しないといけないです。
何度も咲くバラとそうでないもの戸があります。
花殻摘みは他の花でもしないといけません。
花殻が腐ってカビが発生して病気の下になります。
カブも弱ります。
花も野菜と同じように手間暇をかけないといいものになりません。
生き物はなんでも手がかかりますね。
見間違うこと?
幼稚園児でも自分で育てている苗は一度で覚えると思います。
さほど難しい事ではないと思いますが・・・
大変かといえば大変ですが、収穫の時の嬉しさを思えば
さほどとは思いませんね。
それは、なんにでもいえることだと思います。
美味しいイチゴを食べようと穴を登ったら石が待っているゾ(笑)
昨日は草取り、耕して畝つくりetc・・・。
小さな畑ですが半日畑で過ごしました。
今朝はこんな感じです。
そしてpinkyさんのブログにお邪魔してみれば!
雑草一つ無い綺麗な畑にため息が出てしまいました。
スゴイなぁ~
ご家族で管理されていらっしゃるのですか?
沢山の種類のお野菜や果物を丁寧にお作りになっていらっしゃいますね。
写真からも愛情が伝わって来ました。
でも毎年 小さいですが実がなり それで 満足していますが
もっと 手をかけてみます。
なるほど いろんな対策があるんですね
CDをつかったのがいいな
ガーデンの飾りのようでもあって、、。
それにしても 毎年 おどろくような数の野菜たちですね
自宅のガーデンで収穫された野菜や果物を口にする事ほどの喜びはないですね