『比較福祉社会学の展開』2024年12月新発売!!2022年『東アジアの高齢者ケア:韓国・台湾のチャレンジ』絶賛販売中!
大学教授キョトンCブログ!!
実に面白い。<28歳になりました>。<その1>
韓国ドラマのタイトルではない。
しばらく前から風邪をひいたままで、一向に治る気配はない。
時にしんどいのは、咳とタンがなくならないことでR.
体調が悪いからと言って、寝込むことができないのが、この業界の宿命である。
もともと、昼寝ができないたちなので、なおさら、明るい時間に横になることができない。
ということで、生産性が極めて悪いが、だらだらと起きていて、少しづつ原稿書きを続けている。
数日前、夜中の執筆の休憩ということで、チャンネルを変えていたところ、この<28歳になりました>がやっていました。
残念なのは、最初から観られなかったことである。
確か同じようなテイストの番組を7年ほど前に見た覚えがある。
うちの監督様から、7年前に、この番組を観た感想を朝食の時に、うかがったことも記憶している。
番組のスケールはとてもデカイ。
全国の13人の子どもを7歳の時点で取材している。その後、7年ごとに同じ13人の子どもを追跡取材しているのである。
その13人は、14歳、21歳とNHKの取材を受けてきたわけだ。
そして数日前、彼ら・彼女らが28歳になった時点で取材し、一人ひとりのライフコースが、過去のい取材シーンを織り交ぜながら、明らかにされている。
さすが、NHK!
と思ったら、日本独自の企画ではなかった。
イギリスのBBC放送が、この企画を編み出している。その番組は、すでに<56歳になりました>までいっている。
さすが、BBC!
NHKのこの番組が凄いのは、子どもたちが、親の職業をどのように考え、自分の夢をどのように持ち、夢と自分の距離をどのように縮めたのか、手に取るように分かりやすく明らかにしている点である。
夜中の0:10ぐらいから1:40ぐらいにかけての90分は、実に面白く、実に興奮した。
夢を諦めた子どもたちも多い。そのことを語らせるのは、やや残酷な気もしたが、本人達も了解した上で語っているので問題はないのであろう。
番組の最後で、35歳になったら、どうなっていたいですか?と問うている。
ある女性が、<猫を飼っていると思います>と真顔で答えていたのが、笑えた。
子ども時代にイギリスで生活し、東大を経て、外資系の会社で働くぽっちゃりしたお嬢さんである。
BBCは取材対象が亡くなるまでやるつもりなのだろうか。
NHKは、BBCを意識してやはり相手が生きている限り取材し続けるのだろうか。
何故、7歳おきなのだろうか。
区切りのいい5歳ごとでも良かったのではないか。
/////////////////////////////////////////////////
昨日のアルコール
ハートランドビール 1本
今朝の血圧・脈拍
右・・・108-74-66
左・・・116-77-73
睡眠時間
6時間半
« 8月18日(日)の... | 8月19日(月)の... » |
ご無沙汰しております。
何とか過ごさせていただいております。
いま共著書を執筆中でございます。
実は現在、わたくしも咳と痰に悩まされて
いる状態です。とくに夜中に目が覚めると、
途端に咳と痰が止まらなくなります。
また、ご回復されたら(わたしのほうが
長いかもしれませんが)、よろしくお願い
申しあげます。
ご共著書、拝読の機会を楽しみにしております。
くれぐれも体調管理をしていただきながら、お進めください。
ありがとうございます。これがラスク(いやラスト)チャンスになると思いますので、精進します。また、ご教示ください。
では、ご自愛くださいm(_ _)m
こちらも方も、たのしみにしています。
申し訳ございません、翻訳は一時中断しておりますm(_ _)m
この番組は観ていないのですが、映画「トゥルーマン・ショー」を思いだしました。