『比較福祉社会学の展開』2024年12月新発売!!2022年『東アジアの高齢者ケア:韓国・台湾のチャレンジ』絶賛販売中!
大学教授キョトンCブログ!!

↑【お願い!1日1クリックお願いします。】
カレンダー
2025年9月 | ||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||
![]() |
||||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |||
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | ||
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | ||
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | ||
28 | 29 | 30 | ||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
|
goo ブログ
過去の記事
カテゴリ
最新の投稿
半分、アメーバブログに引っ越し完了! |
何でだろう? |
満席の町中華。 |
ALLT GOTT (アルトゴット) |
総裁選前倒しで、何が好転するのか? |
韓国新しいVIP教授に年末インタビュー。 |
ゼミ合宿2日目。 |
昨日から、川口湖で、ゼミ合宿。 |
ついに、コッキー! |
韓国語版<東アジアの高齢者ケア>が売り切れ。 |
最新のコメント
賢助/韓国語版<東アジアの高齢者ケア>が売り切れ。 |
キョトンC/韓国語版<東アジアの高齢者ケア>が売り切れ。 |
賢助/韓国語版<東アジアの高齢者ケア>が売り切れ。 |
キョトンC/ついに、コッキー! |
さくらコバトン/ついに、コッキー! |
キョトンC/韓国語版<東アジアの高齢者ケア>が売り切れ。 |
賢助/韓国語版<東アジアの高齢者ケア>が売り切れ。 |
キョトンC/台湾のフィールドワーク終了。本日帰国。 |
にんじん太郎/台湾のフィールドワーク終了。本日帰国。 |
にんじん太郎/息子の送別会 |
最新のトラックバック
ブックマーク
共栄大学 宣教授=賢助先生
最強の共同研究者! |
NPO法人 もちもちの木
広島で認知症高齢者のグループホームなどを運営するNPO法人です。共同研究もスタート! |
スウェーデンの今
新進気鋭のヨーテボリ大学院生!研究者の卵!スウェーデン出張の際、必ずお世話になっています。 |
プロフィール
検索
gooおすすめリンク
![]() |
URLをメールで送信する |
(for PC & MOBILE) |
![]() |
![]() |
急告!今「大丈夫です」という日本語の使われ方がオカシイ!
小生は、授業中、ケータイを弄っていたら、必ず注意している。授業には全く関係ないからだ。先月授業中に、「授業中のケータイはタブーだよ!」と注意したら、「大丈夫です」との返事。小生「大丈夫です、とはどういう意味だ!」と叱る。
先日のグループホームのケアカンファレンスの際に、小生、スウェーデンの高齢者ケアについて先方の介護スタッフさんにショートレクチュアしたのであるが、会議の最後に、小生への感想がないあるスタッフに対して、施設長さんが、「何か質問でも感想でもない?」と。すると、そのスタッフは「大丈夫です」と。施設長さんの血管が数本プチッ!と、切れる音がした。。。
「大丈夫です」という会話の文脈にそぐわない言葉。社会学的に分析すると、「私はこの場にちゃんといるのだから、関わらないで欲しい」ということか?!
すこぶるおかしな「大丈夫です」という言葉を発する若者は、その場にいない方が良い。
そうすれば、「だいじょうぶです!!」
先日のグループホームのケアカンファレンスの際に、小生、スウェーデンの高齢者ケアについて先方の介護スタッフさんにショートレクチュアしたのであるが、会議の最後に、小生への感想がないあるスタッフに対して、施設長さんが、「何か質問でも感想でもない?」と。すると、そのスタッフは「大丈夫です」と。施設長さんの血管が数本プチッ!と、切れる音がした。。。
「大丈夫です」という会話の文脈にそぐわない言葉。社会学的に分析すると、「私はこの場にちゃんといるのだから、関わらないで欲しい」ということか?!
すこぶるおかしな「大丈夫です」という言葉を発する若者は、その場にいない方が良い。
そうすれば、「だいじょうぶです!!」
コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )
« シュウカツ用... | 昨日は、<竹... » |
さて、上のケータイ学生の「大丈夫です」は「分かっています」の意味合いで、下の介護スタッフさんの「大丈夫です」は「質問はないので大丈夫です」という意味で使用したのではないでしょうか? そうですよね? Σ( ̄ε ̄;)!!
しかし、そうなると介護スタッフさんの「大丈夫です」には「感想はない?」にかかっていないことになり、やはり失礼にあたる・・・・。ですよね? なにゆえか自信が無い意見なので、これもまた添削をお願いいたしますm(_ _;)m すみません
さて、その<大丈夫です。>問題。若い学生の感性に基づく解釈、ありがとう。
小生の知り合い(否、大学卓球部の大先輩)で国立国語研究所の部長さんに、ご存命なら、直接会って、見解を聞きたいところ。でも急逝されて、話せないのでR。
そのうち、マスコミでも取り上げるようになるだろうと思うので、その解釈を待ちたいですね。とにかく、オッサンやオバサン側は、あまり歓迎できない言葉。
記事のケータイ学生は、「すいません」で一件落着なのにね。
今後とも通りすがっていただき、コメントを書き込みしていただければありがたいです。
通りすがりの福祉論受講生様のご好意に、小生も<すがって>いきたいと思います。
宜しくお願いします。