『比較福祉社会学の展開』2024年12月新発売!!2022年『東アジアの高齢者ケア:韓国・台湾のチャレンジ』絶賛販売中!
大学教授キョトンCブログ!!
いよいよ、明日10時から17時まで国分寺キャンパスで<学術フォーラム>です!!! 本日夕方からみぞれですが。
いよいよ、明日10時から17時まで国分寺キャンパスで
<学術フォーラム>です!!!
本日夕方からみぞれですが。
雪が積もることはなさそうです。
でも、道路が凍結すると<滑ってしまいます>
凍結しないことを願います。
明日雨はずっと降りそうです。
傘は必要ですね。
本日15時から、明日の準備をします。
明日司会をしてもらうゼミ長の O 君 と
副ゼミ長の W君には15:30に来てもらって、
<予行演習>です。
初めてことだから、要領を得ないと思うのですが、
よく引き受けてくれました。
立派です。
明日配布する報告資料集も準備万端です。
名簿も準備万端です。
当日受け付けもしますので、申し込んでないけど参加したい!
とお考えの方は、受け付け右サイドにお越しください。
ネームシールもバッチリ。学籍番号と名前を備え付けのサインペンか
ボールペンで書いていただき、
ペタッと胸に貼っていただきます。
そして、帰るときには、途中退出の方も、最後までご参加の方も
受け付けにシールを渡してください。
宜しくお願いします。
自転車操業中。家族社会学研究の原稿完成。
<自転車操業>で、私の人生は構成されている。
自転車運転も
実は、
安全運転モード
と
高速モードに分かれている。
昨日は、朝から高速モード。
1日で仕上げるぞ、との決死の覚悟。
これまで、ちょこちょこ書いてきたが、その時そのとき
思いついた段階で
メモのように書き書きしている。
一つのまとまりのある原稿に仕上げるべく、ハッスル、ハッスル。
家族社会学会のシンポジウムの<討論者>
討論者の役割は、これまでにあまり経験がなく、
<やりがい>のあるミッションであった。
原稿は深夜に完成。ほっと一息。
ところで、人生で最初の討論者は、日本社会学会の
シンポジウム。
26歳で就職先が、東京都老人総合研究所に決まった時、
大学院の指導教官であった<倉沢進先生>
に報告に行った。
その時に、先生から、あなたにとってふさわしい
デビューの仕事があると言われた。
樋口恵子先生と二人で、討論者を務めた。
深夜に送付した原稿は、家族社会学研究 4月号に掲載される予定である。
深夜にメールで送ったが、一つ引用注を付け忘れた。
どなんしょ。
29日に1か所、情報を追加したい。