goo blog サービス終了のお知らせ 

自転車操業日記

自転車と組版ソフトについての備忘録。

登場人物紹介

ゆかり:長女。アルミの入門車。52-42-30×13-25。ひたむきでまじめな性格。2009年8月29日,失踪。誘拐されたものと見られる。引き続き情報求む。荻の葉:次女。スチールのオーダー車。50-34×12-25。自分を甘やかすバイク。といいつつ脚使わされる。外面如菩薩内心如夜叉。ダフネ:三女。養女にきたスチール車。ラグつき。44×13-28。見た目は派手だけど実直なよい子。じつはいろいろマニアック。犬君:四女。量産型小径車。Giant escape miniってやつです。養女に出したので,今はいないよ。roadman:廃車にされかけていた30年近く前のフレームを拾ってきてレストア。いろいろ問題はあるけど,基本いいですよこのフレーム。びっくり。おじょうさま:筆者の雇用主。しっぽのあるメカニック。基本的に何もしない。2017年8月18日,ご逝去。享年19ちゃい。コネコ:ねこ3代目。まだキャラクターがはっきりしていない。チュウネコくらいになったら名称が変わるかも。……もうコネコというサイズではないけど,いまのところまだコネコで行く。ひたすらノーテンキで,やってることはまだまだコドモ。筆者:動力発生器。燃費,性能とも悪い。最近坂が登れない。

本日休業。

2011-12-24 00:14:31 | おそうじネタ
アレルギー性鼻炎でハナつまる→口あいて寝る→のど乾燥,で週なかばからへんな微熱があったけどほっといたものだから,気管支炎起こした……。
ねるとのどがへんな音を立てるので気持ち悪かった。乾燥してる時期だから気をつけないとね。自転車乗らないし,指先もがさがさ。
でもって床張り替えが土曜日に入ったので,いろいろ運び出したり掃除したり。日曜日は消炎剤のんでとにかく寝ていた。だいたい回復。咳は残ってるけど,もう鼻で呼吸できる。

でだ。
ハウスダストアレルギーのひとはじゅうたんはがしてフローリングだ! 鼻炎治りかけなのに,朝起きてくしゃみ連発しなかった! 鼻水出ない! 目もかゆくなーい。おそうじまめにして,症状はだいぶ改善されて,でもここまでだ,と思ってたけど,すごいじゃないですか!
おそうじはまじめにやってたつもりだったけど,押し入れのなかみを避難させたとき,プラの押し入れケースの横にかなりほこりがたまっているのに気づいた。こういうのも効いてるんだろうなあ。おそうじ項目増やさねば。
ラグをどうしよう。ないと足下冷たい……。

でも大きい音としらないひとがお嫌いなおじょうさまがおかわいそうなことに。今朝起きたら,2箇所にねこげろが落ちていた。ストレスがたまっているようで,走り回っていたから,ごはんを食べてすぐに運動会をして,戻したのだろう。あとおかあさまのあとをついて歩く。トイレの外で待っていたり,お風呂に入ってけはいが薄くなったら,おんおん鳴いて探す。御風呂場の前にお連れしてままいるでしょー,とお声を聞かせて差し上げたらちょっとおとなしくなった。お居間もお廊下も敷き込みカーペットがはがれて,元の床材が露出しているし,壁紙がすっかりなくなって様子も変わっているから,落ち着かないのだろう。ねこは変化を好まない生きものだな,と思う。アタシもだけど。

もとの床材はすごくいいものだったらしく,もったいなかったね,と大工さんに言われた。日に焼けて色むらはあったけど,これはもったいないな,とアタシも思ったくらい。比べてしまうと,張り替え用のフローリング材が退屈に見える。部位はそれほどいいところじゃないのだろうとアタシは思ったけど(節目がけっこうあるので),それも景色なのだそうだ。絨毯敷き込み前なら,ニスを削って洗い,塗り直すことで,かなりキレイになっていただろうという。もったいないことだ。
二階に上がる階段の途中に,ペンダントの明かりがある。電球が切れたけど手が届かなくて,ずっと死んでいたものだ。最近は地震もけっこうあるし,万一落っこちてくるといやだから,はずしてもらった。ここもそんなに高いところから明かりをつるす必要はなくて,ちょっとしたもの入れを設置することはできたらしい。
まえのときはまぬけな工務店にあたったのだと思う。おうちのリフォームは,大工さんを選ばないと……。

アタシのお部屋(というかおじょうさまお昼寝部屋)は,PC用の座卓を入れることにした。あいたラックはおかあさまのシゴト道具棚になる予定。

本日休業。

2011-12-01 23:26:43 | おそうじネタ
雨天休業ですよ。さむいです。

おべんと箱のつけ置き洗いから綿シャツの黄ばみ取り,サボり後の換気扇おそうじまで,いろいろ使っている酸素系の漂白剤が,立ち回り先のドラッグストアではどこも買えなくなってしまった。おうちの近くのお店は,前はセスキ炭酸ソーダも置いていたのに,その手の棚が縮小されてしまって,ちょっと困っている。重曹もなんか足してあるものしかないし,ずーっと使ってる食器洗いせっけんも,ボトル入りのはなくなって,詰め替え用のものも棚が空のことが多い。入荷が少ないのか……。「エコ掃除」流行終わり? おそうじケミカルいろいろそろえるより経済的だし楽だし,悪くないと思うんだけどなあ……。お店のほうは「経済的」じゃこまるのかしら。

食器用せっけんはよそで楽に買えるからまだいいけど,漂白剤は困った。あちこち探して,キッチンハイターというのを買ってきたけど,これはだめだ。お台所用にカスタマイズしてあるらしくて,混ぜものがしてあって汎用性がない。塩素系のは危ないから使いたくないしね。困ったなあ……。もちろん通販とかでは買えるんだけど,それだけ配達してもらうのってどうもねえ。本買うついでにAmazonさんにお願い,なんだろうなあ。しかし都心部に通勤してて住宅密集ベッドタウンに住んでるのに,なんでふつうの日用品が買えないんだよう。自転車用ドリンクボトルのにおいとりとかにも使うんだけどな-。

床張り替えのために家具を移動したら,お部屋が明るくていい。窓も拭きやすい。この際,ちょっとレイアウト検討し直す。背の高い家具を置かないといいみたいだ。

本が片付きだしたらほかのものもため込むのがイヤになってきてる。
くたびた綿の服もだいぶ処分した。これらは,ニットでも布帛ものでも,適当なサイズに切って大きな袋に突っ込んでおいて,ウェス代わりに使う。自転車も拭くし,ねこげろ(ねこは吐くイキモノなんである)の始末にも使う。紙よりじょうぶだから使い勝手がいいようで,おかあさまもけっこう使っておられる。
意外によかったのはデニム。水は吸わないんでどうかなーと思ったんだけど,腰があるから,カレーだのシチューだの,焦げ付きがあったり濃度があるルウの残りを,鍋を洗う前にこそげ取るように拭くのによろしい。アブラがだいぶとれて,洗い物が格段に楽になる。
でもって,なくなったおとうさまがリター(落ち葉とか抜いた雑草とか)処理用に設置したコンポスト容器に入れてしまう。これはすそのほうが地面に埋まっているタイプの電気を使わないやつ。生ごみも入れてしまう。本体がプラスチックでふたがしっかり閉まる。お魚の骨とか内臓を捨てることもあるけど,おねこさまに掘り返されて困ったことはない。あと,ハエもほとんどわかないし,くさくもならないのには驚かされる。ちゃんとふたが閉まればいいんじゃないかな。ごきぶりも見かけたことないし。それなりに発酵熱が出るみたい(ねこが掘ることはないけど,冬にふたの上にいることがある)だから,虫は死ぬのかもしれない。あと,におわないのは土壌菌のおかげなんじゃないかという気がする。
底は抜けているから,養分は土にかえる。お庭の生産量が上がってるかどうかはわかんないけど,夏場にクワガタムシが出たりはするよ。
生ごみは,新聞紙に包んで捨てるといいです。腐っているところを見なくてすむから,捨てるのがいやにならない。きょねんまではアタシがすてる係だったけど,ことしはおかあさまも平気で捨てにいってらした。

本日休業。

2011-11-17 23:20:09 | おそうじネタ
へんな時間に目が覚めてから眠れなくなった。割と疲れてるのになー。もうちょっと距離乗って,カラダ的に疲れないとダメか。
ちゃんと覚醒してない気がしたので,自転車お休み。道路がものすごく混んでいて,地下鉄で迂回してしまった。

月いちどのリサイクルごみの日だったから,ここんとこ自炊した本の残骸を出してきた。背のない本をくくったのが,みかんばこ3つ分くらい……。軒先回収だから世間さまの目が……。でもってこれで空いたのはスチールラック1本がやっとだよ。
あともう1本くらいあくと,折りたたみ式のベッドとか入れられそう。おにいさまが帰省されたときに便利になる。がんばる。

丸谷才一さんと常磐新平さんの『世界スパイ小説傑作選』(3巻ある)をデータにした。こういう短編集が,いつでもどこでも読めるってのはいいなあ。書庫を持って歩いてるようだ。
1巻の冒頭が『アシェンデン』のなかの1編で,ものすごく久しぶりにモームを読んだ。
やっぱうまいなーこの人。というわけで,次は筑摩文庫のモーム・コレクションにかかろうと思ったのでした。南海もの大好きだー。
「スパイ小説傑作選」には「ブルース・パーティントン」が入っている。東京堂から出てたSherlock Holmes Annotedも切ってしまおうかな。本編読み直すんなら延原謙さんの訳がいいんだけど。
結局,まず短編集とか詩集みたいなものを吸っていくことになるみたい。澁澤とかが切れないのは謎だけど。
長編小説はどうなんだろう。中学生くらいで読んでた,製本的にやばいものがけっこうある……。

自転車事故判例集は行き帰りの電車の中でちまちま拾い読んでいる。割と読みやすい。法律知らなくてもよくわかる書き方してあるんで,興味のある人は読むといいと思う。高いけど。
歩道での対人事故については,歩行者の過失が認められて過失相殺がある例は少ない。歩行者の過失が認定された例はあるけど,自転車側に思い注意義務が課されていて,認定の幅は狭いみたい。自転車は車道を走りましょう。
もうちょっとで自転車対自転車の事故の事例にかかるところ。

本日操業。

2011-11-16 00:40:30 | おそうじネタ
きのう飲み会だったから,週末含め3日乗らなかったので,脚の疲れがとれていた。疲れるほど乗ってない,とは思うんだけどねえ。

先週末はToO。師匠は参戦して,惨憺たる成績だった模様。その原因ってのが,補給所でお水をもらえなかったからだって。国際レースの選手用だからあげないって言われたって……。信じらんない……。水不足で脚が攣ってしまってリタイアしようと思ったけど,ほかの参加者が励ましてくれたからタイムアウトぎりぎりで走りきったそうですよ。
補給を断るって何? 去年までは普通にもらえてたそうだし,念のため師匠は事前に問い合わせをして,それでお水の配分考えてたらしい。その後のほかの補給所ではもらえたそうだから,末端への連絡不徹底だと思うけど……。これ,参加者の生死にかかわる問題だよ! 師匠はクレームを入れたのかな? 
なんか去年あたりからオキナワの運営ひどくなってない? ライブブログもなくなったし……。大きい会社が絡むとダメになるものなんだろうか。

ホットカーペットのカバーリングをいろいろ探していて,ポリプロピレンの触感がどうしてもイヤなので,去年は通販で綿のキルティングのを使った。これは見てくれがあまりよくなかった。で,ことしは秋口からいろいろ探して,綿とレーヨンの混紡のラグが入手できた。レーヨンが摩擦に弱いんじゃないかって心配は少しあるけど,これはなかなかよろしい。さわった感じもさらっとしていて,当たりがやわらかい。綿レーヨンなら掃除も楽だろう,敷き込みじゃないから重曹(振りかけて掃除機で吸ったあと固く絞ったぞうきんで水拭き)使えるし……とか考えていたんだけど,アルカリものをよく買う通販サイトで「重曹はねこに使っちゃダメ」と教えていただきましたよ。
重曹はナトリウムの化合物なので,ねこの体にはよろしくないのだそうだ。絨毯のすき間の粉が取り切れるわけはないし,ホットカーペットを入れればおじょうさまがお乗りになるのは火を見るよりも明らかなのだから,重曹のおそうじはできないな-。
ふだんのおそうじは,おうちでは酢のほうが活躍している。重曹を使うことって,洗い物のほうが多い。ねこのごはん皿洗いに使っていたけど,水洗いだけにしよう……。

そのおじょうさまは,さむくなってきたせいか,ケーブルテレビのセットトップボックスを床暖房代わりにお使いになるようになってきた。いろいろあっていまテレビの前にボックスを置く形になっているので,おじょうさまがお乗りになるとテレビが見えなくてかわいい。丸くなって寝ていればまだいいのだけど,ねこの正座をされたりすると,テレビ見てるのかねこ見てるのかわからない状態になる。
ホットカーペットかおこたを使うようになるまでの一時的な問題だろうとは思うけど,せまいボックスの上をぐるぐる回って位置決めしてねことぐろをまく様子は見ていて飽きない。テレビよりおもしろいんじゃないだろうか。

自転車判例集,切ってiPadに入れました。重さは元の本とどっこいどっこいじゃないかと思うけど,薄いし小さいし,持ちやすくて快適。B5をA5程度に縮小することになるから読みづらくなるかなと思ったけど,見開き表示にしなければ平気。ただ,白黒モードでとってしまったので,爪(ページの端っこのインデックス)がきれいじゃないのと,説明図のイラストがちょっと見づらいかな(拡大すれば問題ない)。でもグレースケールで重くするまでもない気がする。
せっかくなんで,Acrobat上でリンク張ったりしおり立てたりしたバージョンもつくってみようかなと思う。
あとこれで図とか描けるとありがたいんだけどなー。事故のときの動きとか,ちょこちょこメモしたいんだよね。


本日操業。

2011-10-17 23:08:06 | おそうじネタ
なんか改行がまったくはたらいてなかったので,昼くいながら書いたのを改訂してみました。

きょうは週末にデジタイズした『粗食のすすめ お弁当レシピ』から2品つくったけど,どっちもおいしかった! きゃべつとたまねぎをおだしでくたくたに煮て,お麩も入れて水気を飛ばしたのなんか,びっくりするくらい。お弁当にお麩の煮たのを入れるって,おつゆがたれそうで心配だったけど,しっかり水気を飛ばせば大丈夫みたいだ。これは,しあげにちょっと粒マスタードを足すといいように思う。たぶん,きゃべつのカラシっぽい香りからの類推なのだろうけど。あと,鮭に千切りジャガイモの衣(水溶き小麦粉でまとめる)をつけてごま油で油焼きにしたもの。ふだんは残す皮も食べちゃった。本では生鮭に下味をつけていたけど,塩鮭でもおいしくできたよ。ごはんに合う。おうちでつくると食べ過ぎてしまうかも。塩分のとりすぎがこわいから,量が決まるお弁当限定のおかずだと思う。衣をつけるときは,卵を溶くとやっかいなので,アタシは長いもをちょっとだけおろしてのり代わりに使う。いもがかぶるけど。
この本はいろいろアイデアがありそう。iPadに入れてよく読もう。

たまねぎがどろどろになっていたので,台所の地下収納にしまうのでやめていただきたいとお願いした。じゃがいもとか,青くなったらいけないものは床下もいいのだけど,たまねぎなんか冷蔵庫の中でも芽が出るんだから,網に入れてつるして,風通しのいいところで保存した方がいいと思う。しかし,長年の習慣を改めていただけるのかどうか,正直不安だ。
だいぶ前にお勝手口をふさいだのだそうだけど,お台所からすぐに外に出られるのって,お野菜の保存とかのためにも有益だったのではないかしら。
たぶん,おうちのお台所は,無駄な食器が多い。使用頻度の高いものだけ残して,あと捨てちゃってもいいんじゃないかなあ。ばらのお小皿とか。あと無駄に多いコーヒーセット。引き出物でいただいたのとか,使ってみて使い勝手がよくないのがたまっている。使ってなければ処分の使用もあるのだろうけど……。
バザーでもあれば,ミントとか丈夫なハーブでも植えて,100円くらいで売りに出せば売れるかもしれないけどな。

また大工さんが入るらしい。床がきしむようになってきた。あとから敷き込んだ絨毯のせいで湿気が抜けなくて,根太が傷んでいるのではないか,という話だ。床材はよいものらしいので,敷き込みの絨毯をはがして,もとのフローリング(古いおうちなので,建ったことはそんな言い方ではなくて「板張り」)に戻すことにしていただいた。おそうじはだいぶ楽になると思う。しかし,床板の表面は削って塗り直すとかするのだろうか。何も塗らないわけにはいかないだろうけど,へたな塗料だとたぶんアタシはアレルギーが出る……。

古いおうちは,あとから敷き込み絨毯なんて張っちゃダメ。そういう設計じゃないんだから。日本のおうちはヨーロッパのおうちより光が入る(緯度がちがう!)から絨毯は焼けて褪色するし,湿気は多いし,いいことなんてない。おじょうさま家では,おじょうさまが爪を研がれるのでぼろぼろになっていた絨毯の,交換もできなかった。「板張り」のままにしておけばよかったのに……。古い昭和の黒光りした板張りのお部屋に,絨毯とラグを重ねて敷いたりしたら,ちょっとかっこいいお部屋になっていたのではないだろうか。あまり大きくないラグなら洗えるし。
しかし,結局直すことになってしまったわけで,高いお勉強料だ。

おそうじは要するにおうちのメンテナンスなので,やっぱり手でやった方がいいんじゃないかな。ルンバは(主におじょうさまが乗ったらかわいいだろうから)ちょっとほしいかなと思ってたんだけど。

そんなわけでインテリア関連の本を見たりしているけど,あまり生活感がないので,使えるのかどうかわかんない。こんなところにオブジェとか置いて歩けるの?とか,この雑貨たちはおそうじのときどうするの?とか,籐家具もいいけどお手入れは?とか思うようなものばかり。あと,和洋混交(作りは洋間だけど,低いテーブルを置いて床に座るなど)の使い方が想定されてない。あんまり役に立たない……。

どうもアタシはこの手のhow to本の選び方がヘタだ。ハズレばかり引いている。中規模書店じゃなく,専門書もいっしょに置いてあるような大きな本屋さんで探さないとダメなんだろうな。考えてみれば,ほんとに関心のある分野の本は,まずそうやってとっかかりを探して,あとは引用文献とかをたどるようにしているのだった。

泡坂妻夫さんの「泡(つくりのうちがわは己じゃなくて巳)坂妻夫の怖い話」を読んでいる。すごくぜいたくな本。
いわゆるショートショートの長さの短編が31本入っている。泡坂さんは1976年デビューでおととしなくなっているから,1995年に単行本が出たこの本は,比較的後年の作と言っていいと思う。アタシは直木賞を取ったあたりから離れてしまっていた(このころから小説が読めなくなったのです)けど,大好きな作家だった。『煙の殺意』,とくに「椛山訪雪図」なんて,いまだにオールタイムベストに入れる。で,すぐに読みはしないけど,見つければ本は買っていたのよね。そんななかの1冊。

ぜいたく,というのは,『煙の殺意』のころだったら,じりじりとしたクライマックスに向けて高度を稼いで,すとーんと長距離落下させる中短編に仕上げていたであろうアイデアを,惜しげなくショートショートで発表しているところ。このアイデアでこんなことされちゃ,同業者はたまらんだろうな,と思う。でも今は似たタイプの作家っていないのかな。
でも,アタシはこの人の文章が好きだったのだ。もっとゆっくり,短編で読みたかったと思う作品もある。どうやったらあんな文章が書けるんだろう。
当時から突出していた視覚的効果の美しさときたら,さらに洗練されている気がするよ。「唇紅」とか。色の組み合わせの選び方なんかもう……。
もう新作はないんだなーっておもったら,改めて悲しくなっちゃった。

本日操業。

2011-09-27 23:18:53 | おそうじネタ
芋煮シーズンになったからおうちの冷蔵庫が日々牛肉祭り。お客さんが多いので,1周回るまで続くのだろう。牛肉はしつこいからあまり好きではないのよ。でも毎日ごぼうはたべる。
お弁当も,ごぼうの肉巻き。おだしとお醤油で煮たのと,長いもを輪切りにして白味噌つけてオーヴントースターで焼いたの。歯触りがよい。
しかし,お弁当つくるくらいの時間じゃ,ごぼうはやわらかくならないな。叩いてから煮るべきだったわ。あとプチトマトと常備債の大根酢漬け。満足。
三河のみりんを買ってみたのだけど,まだ御利益はよくわかってない。

1週間通して自転車使えたのは何ヶ月ぶりだったかと思う。
フトモモだるい……。
3日目くらいから背筋使えているなーと思えるようになって,そしたら歩いているときの歩幅も変わったみたいで,ケータイについてる万歩計の歩数がビミョウに減少傾向。
ちゃんと数字をとっておけば良かった。ウェストとフトモモ,それから上腕の太さも測っておこうかしら。でもフトモモと上腕は一定の場所を測るのが難しそうだ。体脂肪はいけるか。おなかは,今朝くらいから意識できるようになってきた。
それなりに乗れるようになると,ビールへの渇望が抑制される気がする。酒量が減ってよいことです。涼しくなってきたせいかもしれないけどさ。

今朝はおじょうさまが,アタシのおへやの出窓のおざぶとんに,日に当たりにみえていた。日中は暑かったけど,朝夕はねこ的にはもう寒いみたいだ。ねことぐろもしっかり巻いておられる。
とてもかわいい。

NHKの朝のニュースで,ノーブレーキピストのはなしをやっていた。
渋谷とか若い人の多いところだと早くからいたのだろうけど,おしゃれじゃないアタシの職場の近くでも,最近見かけるようになった。いろいろ言われているけど,まだ増殖しているのねえ。きのうはおんなのこが乗ってるのを見た。
ブレーキのない,つまりはスピードの制御もろくにできない自転車に乗るなんて信じられない。プロ選手だって停まれないって言ってるのに,連中はどういうつもりなのだろう。自爆して痛い思いをするのは勝手だけど,他人を巻き込むなよ,と思う。
高齢者の人がぶつかられて亡くなった事故もあったのだそうだ。

警察の人はしっかり取り締まっていただきたい。むろん,ノーブレーキバイクだけじゃなく,無灯火・逆走・信号無視,もよろしく。あとは歩道←→車道の車線変更ね。これはすごくあぶないのです。ケータイとか傘の使用,二人乗り,一旦停止無視,併走,あたりも指導してほしいところ。
マジメなはなし,きちんと乗ってくれないと,ちゃんと乗ってる人が割を食うのよ。いろんな部分で規制が強まるから。免許とか登録制,講習義務づけ,保険強制加入とかなったら,自転車にかかるコストはうんと高くなる。学生や高齢者の人が日常の足として気軽に使うってコトができなくなるよ。業界はちゃんと努力しないとえらいことになると思う,マジメなはなし。
講習をやるための団体とかつくったら,きっと警察の天下り先になったりするでしょ。税金も使われるだろうから,増税はなかったとしても,ほかに使ってほしいところに回る分が減ることだって考えられる。自転車購入時に税金がついたりとかね。
こういうのは,法教育として早い段階からやるべきなんじゃないかとアタシは思っているけどね。
どっかいっしょに啓発書つくらない? 中学とかに配ってもらえるような。最近の判例とか,賠償例とかも入れて生々しく。あとフィットネスへの利用とか物理学のはなしとかもわかりやすく入れる。法教育から理科,保健体育まで。

そのニュースの枠の中で,濡れた路面でブレーキなしとブレーキありで制動距離のちがいをだしていたけど,20km/hで走っててブレーキの制動距離9メートルってほんと? 確かに濡れてたら停まりにくいけども,20km/hでそんなに停まれないだろうか。
道交法では平坦・乾燥・10km/hの条件で3mで停まれるブレーキってなってるけど……。

本日操業。

2011-09-07 23:21:24 | おそうじネタ
きのうは偏頭痛がひどくて休んでしまった。血圧が上がってない。
自転車ブランクが長くなると,ちゃんと赤血球つくってくれないみたいだ。ローラー台でもいいから乗らないと。
今朝も頭痛が残っていたけど,カラダ動かす癖をつけないといけないと思って自転車で出た。15分かそこらだから,別に問題なくカラダは動く。
アキレス腱もだいぶ弱っている。長く乗れないんじゃないか知らん。週末,せめて片道1時間は乗ってみよう……。

週末は,土曜日は使い物にならなかったけど,日曜日はしっかりおそうじをして,お料理もいろいろして,仕事もした。ようやくまともな生活が出来るようになってきた気がする。
網戸のおそうじは,ハンディクリーナーではなく床用の掃除機のパワーノズルを使って,外側→内側の順に綿ぼこりを吸って,その上で網戸ブラシをかけて水拭き,というのがいちばんきれいになるようだ。ハンディクリーナーでは,吸引力が足りないみたいだ。掃除機でも,「強」にしてやらないとだめだった。掃除機だと重くてどうしようもないのでハンディクリーナー調達したのだけど,角度を工夫してゆっくりやるよりほかない。網戸をはずして寝かせて掃除機をかければ楽なのだろうけど,毎週それはさすがにめんどくさいなあ。

掃除機はきょねん新しいのを買ったのだけど,バランスが良くない。ねこの毛をよく吸う,というのが決定的だったのだけど,それはよかったのかわるかったのか。吸引力がけっこう強いのでホースが太いわりに,本体が小さくて軽いので,ホースを動かすと本体が転げてしまう。うっとうしいので,アタシは本体を持って作業してしまう。でも,おかあさまはおつらいみたいだ。普通の女の人も,そんな使い方は難しいのではないか。何のために車輪がついているのかな,と思う。松下,てかpanasonicは最近ハズレばかりひいている。





本日遊行。

2011-08-20 23:25:44 | おそうじネタ
おかあさまが帰省されているので,おじょうさまとおるすばん。
涼しいせいか食べ癖がついたか,ちゃんとごはんを召し上がったのでよかった。

それにしてもドイちゃんおめでとうだわー。うれしそうだー。
暑いとこは苦手らしいけど,無事に走りきってほしいです。
クリムラ氏の絶叫解説はいらん。うるさい。あと泣くな鬱陶しい。市川さん復帰してくれないかなあ。あとブエルタは菊田さんが登場するとウレシイ。

降りみ降らずみというかんじなので,窓拭きのかわりに雨戸の裏側(おうち側)を一通り拭いた。半年にいっぺんくらいでいいかしら,と思っていたのに,すっかり忘れていた。
……半年にいっぺんじゃダメだ。びっくりするくらい汚れていた。月イチくらいで拭くように計画しておかないと……。作業自体はたいしたことないから,忘れないようにすればいいのだけどね。週イチの分は習慣化したので忘れないのだけど,月イチのはどうかなあ……。

この時期は網戸の掃除に時間を食う。植物の綿毛のようなものがたくさん絡んで,これがとれない。ハンディクリーナー,網戸ブラシ,マイクロファイバーのぞうきんを使ってて,すっきりとれない。丸洗いしてしまうのが手っ取り早いのだろうけど,干すのもたいへんだし,網が傷みそうでもある。
効率がいいのはハンディクリーナー+拭き掃除なのだけど,クリーナーが重いので外側はかけづらい。ハンディクリーナーって,先端のブラシが回転するタイプのものが意外に少なくて,いま使ってるのしか見つからなかった。網戸掃除用に軽いタイプのが出るといいのだけどなー。
マイクロファイバーのぞうきんは,ナイロンのボディタオルのかわりに使ってみたのだけど,とてもよいようだ。網戸掃除には,すこしパイルの長いタイプがいいみたい。毛羽が網に絡むってことは,いまのところない。
しかし,網戸って汚れる。表面積広いからねえ。

梨のシーズンなので,今週もダフネで買い出し。だいぶ脚が使えるようになった。roadmanに比べると格段に軽く,坂もすいすい。気持ちいい。もう少し走りたいと思った。
ひと袋3kgをふたつ,と頼まれていて,少し大きめのバックパックをしょっていたけど,ぎりぎりだった。2つのときは,野菜買い出し用のをしょっていかないとだめだわ。
わざわざ細い激坂(短いけどかなりすごい)を通ったのだけど,お年寄りが前を歩いていたので,一番下のギアを試すには至らなかった。
裏道とはいえけっこうクルマ通りのある道で,小学生くらいのこどもとおかあさんが併走しているのをみかけてけっこうはらはらした。みんな気をつけようねー。

本日操業。

2011-08-08 23:15:24 | おそうじネタ
きょうはフツーにroadmanで出勤。これはちょっとギア軽すぎるのかもなーと思うところがあって,リア1枚あげました。

きのう,TeXのつくば駅から筑波山方向にちょっと走ってきた。最近つくばに行くことがちょこちょこあった。そのたびに,TeXからの足の便はあんまりよくないから,自転車背負っていったら便利だろうな-と思っていたので。
平日は交通量も多いし,スピードも出しているし,地元の人の話だと運転も荒いっていうことだったので,ちょっとこわいかなとは思ったので,比較的交通量の少ないだろう休日に試走してみた次第。

道は広いけど,クルマとの距離がちょっと狭いような気がした。水戸街道くらいな感じ。割と左に寄って走る地域なのではないかと思う。まあ,休日の交通量ならそんなに怖くはないな。あまりスケジュールの詰まってない平日にも試してみよう。
TeXの駅周辺で,バイクジャージにレーパンで輪行袋を持ってる人を見かけた。

筑波山方向に走っているときはそんなに気にならなかったけど,帰りに反対車線を通ったときは路面がけっこう荒れていた。片側だけきれいってよくあるの?
あと,事故のあとなのかなんなのか,クルマのものらしいガラスの破片がけっこうあったなあ。クルマのガラスだとパンクすることはあんまりないけど,暗くなったら怖いかも。すべる。
あとやっぱり,信号無視はいるねー。スポーツバイク密度は高くなかったけど,その数少ないのがちゃんと信号無視している。よくないよこれ……。

おうちからTeXの駅までは10キロくらい。少し遠回りになるけど,大半サイクリングロードを使うルートもある。いいかも,つくば。

筑波山まで行こうという気はなかったし,あんまり時間もとれなかったので,駅までを含めて50~60kmくらいしか走れてないけど,しっかり汗かいて気持ちよかった。重曹ミントのおしぼりは持って行って,もちろんすっかり溶けてぬるくなってはいたけど,多少すっきりはした。ただ,換えのTシャツくらい持って行けばよかったかなとは思う。暑いときはめんどくさいな-。

そしたらフトモモ痛いの治った……へんなの。少しだるいけど,筋肉痛は出てない。
ある程度時間を使わないとダメなのかなあ。
それでまあ,roadmanの今のギアは軽すぎるのかな-とか思ったわけだ。きのうは心搏もケイデンスもとらなかったから,どのくらいで走れてたかはわからないのだけど。

本日休業。

2011-07-05 23:25:04 | おそうじネタ
曇りから雨,の予報だったのでお休みにしたけど,アタシが帰る時間には降ってなかった。
きのう閉店間際のワイズロードに飛び込んでボトルケージ買ったんだけどな。カーボンの買おうかと思ったけど気に入ったのがなかったので,アルミのです。アルミにアルミだとうるさいから,ナルゲンのを引っ張り出さないと。

しかしきのう向かい風が強い中がんばったのが悪かったか,腰と太ももの筋肉痛がすごいです。疲れ方もひどくて,座るなり寝落ちしたらしい……。
カラダは動くけど体力がついてってないみたい。
先週と先々週と,週末に30分ずつローラー回してみて,1週でだいぶ回復した感じはあったのだけど,実車である程度はしれるようになるのはまだ先っぽいです。やんぬるかな。

ニュースサイトで拾ったネタ。自転車で携帯、初摘発は女子高生…警告4回無視
警告してくれるだけいいよな-神奈川県警。千葉県警に爪の垢でも煎じて飲ましてやりたいわ。目の前を逆走してようが電話してようが,目に入ってないらしいんだもん。自転車の車道右側走行が逆走だっていうのも,わかってないみたいだったし。
しかし,警察官に4回も警告されて無視したあげく信号無視もしたって……女子高生すごいなあ……。アタシらがなんか言ったってほとんど意味ないね……。

最近エノコロ場を見つけたので,バイクで出た日の帰りは裏道を使うようになった。そしたらこれがひどい。タクシーが多くて使わなくなってた道なんだけど,そのころよりすごいことになってる感じがする。すくなくともケータイ使用(メール?含む)とか併走が常態化してるってことはなかったけどなあ。無灯火でオンナノコ荷台に横座りさせて二人乗りとか。細い裏道なのに無灯火も多い。タクシーも怖いだろうと思うのだが。

めがねの度が合わなくなっているのに気づかず,シゴトで大ポカかましてしまった。
で,検眼したら近視も乱視も進んでいた。このところ,ものが見えにくい,老眼か……と思っていたのだけど,そっちはまだ大丈夫だった。乱視がけっこうひどいので,かなり時間をかけて検眼してもらったのだけど,今朝起きてみたら目の疲れがとれていなかった。疲れますよ-といわれてはいたのだけど,なるほど疲れました。これもトシのせいなのかな-。きのう家に帰るなり寝オチしたのは,疲れ目で目をつぶりたかったのも手伝っていたかも。
自転車乗ってるときは全然感じなかったから,主要に見る対象との距離とも,かなり関係しているのだろう。ローラー踏むだけじゃなく,オンロードも走らないとダメだね。
目の力自体は落ちてないけど,見るのをサボってる(特に左目)そうだ。意識して使わないとダメなのだとか。車道走ってると右側に注意が行くけど,そういうことって関係あるのかしら。職場のPCのモニタがカラダに正対してない(斜めおきで,左がちょっと近い)のもよくないのかな。
てなわけでレンズ交換をしなければならない。スペアのめがねが壊れてしまったのでついでに作ることにして,常用のもの,サングラス,と3本。痛い出費……。サングラスだけ,遠距離を見えやすくしてもらうことにした。