自転車操業日記

自転車と組版ソフトについての備忘録。

登場人物紹介

ゆかり:長女。アルミの入門車。52-42-30×13-25。ひたむきでまじめな性格。2009年8月29日,失踪。誘拐されたものと見られる。引き続き情報求む。荻の葉:次女。スチールのオーダー車。50-34×12-25。自分を甘やかすバイク。といいつつ脚使わされる。外面如菩薩内心如夜叉。ダフネ:三女。養女にきたスチール車。ラグつき。44×13-28。見た目は派手だけど実直なよい子。じつはいろいろマニアック。犬君:四女。量産型小径車。Giant escape miniってやつです。養女に出したので,今はいないよ。roadman:廃車にされかけていた30年近く前のフレームを拾ってきてレストア。いろいろ問題はあるけど,基本いいですよこのフレーム。びっくり。おじょうさま:筆者の雇用主。しっぽのあるメカニック。基本的に何もしない。2017年8月18日,ご逝去。享年19ちゃい。コネコ:ねこ3代目。まだキャラクターがはっきりしていない。チュウネコくらいになったら名称が変わるかも。……もうコネコというサイズではないけど,いまのところまだコネコで行く。ひたすらノーテンキで,やってることはまだまだコドモ。筆者:動力発生器。燃費,性能とも悪い。最近坂が登れない。

本日操業。

2013-06-25 23:30:04 | 泡沫
ひさびさに操業。
脚の疲れがとれたみたいで,楽に回った。でも,内側がだめだめ。何とか時間を作ってLSDを再開しないと……。
もっとも,いまのコンディションだったらLっていってもせいぜい2時間ってところだろう。片道20km,たいして動けないけど,これはまあ積み重ねだから。小貝川往復,多少体調が悪くても問題なく走れる(そして体調が改善する)程度にやれるようになるまで,半年くらいはかかるだろうか。まあ,秋までにそこそこはしれるようになればいいか……。

ほんのちょっとだけ残して行方不明になっていた『歌が権力の象徴となるとき』を発掘したので残りを読んだ。
これ,タイトルで損してる。よんでいてどうも「権力」の定義が曖昧で落ち着きが悪く,それで行方不明にしてしまったところがあるのだけど,新古今の時代の話になると,美術史が視野に入ってくる。いや,美術史と言っていいのかな? 絵画批評,鑑賞についてのはなしになっていく。そこがおもしろい。
参考文献リストに自著がほとんどないので,どういう仕事をされている人なのか,門外漢にはわからない。ただ,芸術批評とか評論とかの知識のない目からしても,日本美術史家のひとが目を通すべき本なんじゃないかなという気がする。もう読まれているのかもしれないけど。
というわけで,読み方のとっかかりが出来た。せっかくだから,もう一回読む。

慈円のうたって意識したことがなかったんだけど,この本ではとてもいい歌が引かれていた。それに気づいたのもうれしい。

志賀の浦やしばし時雨の雲ながら雪になりゆく山颪の風

なんか,理系っぽいというか,ナチュラリスト的な目のある人だったんじゃないだろうか。

このところアタリな本を引いていてうれしい。

本日休業。

2013-06-20 22:55:33 | 泡沫
park & rideが少し続くようになってきたな-と思ったら梅雨が本格化。乗れなくなっている。
ローラー台活用のパターンがまだつくれていない。10分でも20分でもいいのだけど,どこに割り込ませようか。
貧血が改善していなくてだるいというものあって,ごはん食べて自炊して,倒れるように寝てしまうのだ。ごはん食べて自炊してローラーを回す,パターンをつくれればいいのだが。ごはん食べてすぐは乗れないし,帰宅すぐもおなかがすきすぎていてだめ。
貧血のほうは,野菜ジュースとプルーンで改善中。でも,心肺に負荷をかけて継続的に赤血球をつくらないと,すぐに戻っちゃうと思う。
職場の健診で,まだ要観察の範囲だけど,コレステロール値の上昇も指摘された。ここ数年ろくに乗れてなかったのが響いてきているのだろう。
栄養指導の案内も来ている。が,アタシの食生活でこれ以上どうしろというのだ。自転車に乗る時間を増やすしかないのではないだろうから,ローラー台使いたいんだけどな-。

自炊した本なんか読まないんじゃないの? と言われることもあるけど,けっこう読むよ。『閲微草堂筆記』とか2周くらいしてる。かたいものでもやわらかいものでも,短編集がいいみたい。空き時間にちょこちょこ読めるから。
逆に,一気に読むのが難しいみたいなものもいいのかもしれない。『失われた時』がぜんぶできたので,入れておいてみる。
最近つくったのでは,『日本文学史早わかり』と『かむなぎうた』読み直し。で! 「饅頭軍談」! すごい,すごいよ日影さん! なんで見落としてたんだろう? 『パナマの仕立屋』的な。1行どころか数文字で,数十ページの世界をひっくり返す。しかも,描かれていない背景にまで気を引きつける。洗練の極み。どうやったらこんなものを書けるようになるのだろう……。
若い頃に読んだときには,たぶんその肝心の数語を軽く流していた。全然印象にない,というより低評価の作品だった。雑,とすら思っていただろう。いや,雑に書くなら,文書の検証に関するディテイルも,饅頭屋のおっさんのことばも,書く必要はない。書いているから,真っ暗な穴の縁に立たされるような凄みが出るのだ。だから,意図された省略であることがわかる。当時の自分が,ろくでもない読者だったということ。
巻末に中島河太郎さんの解説があるのだけど,これもうまかった。正確で,短くて,ネタばらしをしていない。阿吽の呼吸と言うべきか。

梅雨前後は怪談の本が出る。『新耳袋』のかたわれによる『九十九怪談』(つくもかいだん,と読ませるようなのだが,ジョン・バカンを踏まえていたりはしないのだろうか)というのが4冊出ていた。やっぱり,年1冊出るのだろう。『新耳袋』と同じ版元から出たいくつかはあまりよろしくなかったけど,実話系怪談ではほとんど唯一読める著者なので買って読んでいる。まあ,安心して読める。何となく枯れた感じがしてきているような気もするけど,間の取り方は相変わらずうまいな-。落語的な感じがする。
動物がらみのはなしにかわいらしくていいのが多い。ミステリの書き出しに使えそうな話とかもある。創作もののようにオチがつかないのもたいへんけっこう。鬼気迫るようなこわい話がないのもよい。たぶんこれは,書き手が怖がっていないから。4巻の末尾に「シリーズ最恐」と銘打たれたものもあるのだけど,これもこわくはない。ただ,ネタ元が怖がっているのはわかる。
これは,松谷みよ子さんが「現代民話考」のシリーズでやった世間話の集成のようだなと思い始めた。こっちには記録とか集積とか言う意識はほとんどないのだろうけど,結果的にそうなっていると思う。
とすればたぶん,今の人は怪談を恐いものだとは思っていないのだろう。消費の対象とされている感じ。

やばい味

2013-06-03 12:20:03 | 泡沫
おかあさまがご不在だったので,おじょうさまがかわいかった。珍しく,夜アタシのお部屋に来て,昼間の寝場所で寝ていた(普通,夜はおかあさまの近くでお休みになるのだが)。人のいるところがいいみたいだ。

で,台所の掃除をしつつ残り物のかたづけ。
ごま味噌うどんのつゆ,というびん入りのものがのこっていたので,鶏肉と根菜に絡めて蒸すのに使ってしまおうと思った。蒸し調理は片付けが楽だから,ひとりだとよくやる。
においはヘンではなかったけど,いつ開封したのかわかんなかったので,ちょっと指先につけてなめてみたら……衝撃的。まずいどころではない。まずいとさえ感じない。全身にアラート音が走ったよ……。ほんのちょっと,舌先に触れただけなのに,口が曲がるというのはああいうのを言うのだろう。危険な味,ヤバいとしか言いようのない味。全身全霊が拒否する味。一気に心搏が上がった。慌ててお茶でうがいをしたけど,そのいやな味が去らない。記憶に刻みこまれてしまった。まだ口の中がまずい感じがする。
トマトのシャーベットとかコーヒーとか,これは薄めた毒の味だな-と思ったことはあったけど,ほんとにやばいもんってそんなのんきなこと考えてられるもんじゃないね。びっくりした……。
じゃあどんな味か,というと,説明できない。苦いというわけでも辛いというわけでもない。ただただ衝撃。かすかにかび臭い感じがあったのを覚えているだけ。
既製品は,小人数のおうちは買わない方がいいねえ。

ちょっと冷静になった今考える。……アフラトトキシン,心配した方がいいのかなあ。ごま使ってあったし。