自転車操業日記

自転車と組版ソフトについての備忘録。

登場人物紹介

ゆかり:長女。アルミの入門車。52-42-30×13-25。ひたむきでまじめな性格。2009年8月29日,失踪。誘拐されたものと見られる。引き続き情報求む。荻の葉:次女。スチールのオーダー車。50-34×12-25。自分を甘やかすバイク。といいつつ脚使わされる。外面如菩薩内心如夜叉。ダフネ:三女。養女にきたスチール車。ラグつき。44×13-28。見た目は派手だけど実直なよい子。じつはいろいろマニアック。犬君:四女。量産型小径車。Giant escape miniってやつです。養女に出したので,今はいないよ。roadman:廃車にされかけていた30年近く前のフレームを拾ってきてレストア。いろいろ問題はあるけど,基本いいですよこのフレーム。びっくり。おじょうさま:筆者の雇用主。しっぽのあるメカニック。基本的に何もしない。2017年8月18日,ご逝去。享年19ちゃい。コネコ:ねこ3代目。まだキャラクターがはっきりしていない。チュウネコくらいになったら名称が変わるかも。……もうコネコというサイズではないけど,いまのところまだコネコで行く。ひたすらノーテンキで,やってることはまだまだコドモ。筆者:動力発生器。燃費,性能とも悪い。最近坂が登れない。

本日休業。

2013-09-30 22:57:45 | 泡沫
roadman帰ってきた! ディレイラー復活!
でも夜から雨の予報なので休業。

だいぶ目が慣れてきたので,片道1時間,往復40キロくらいは走ってみようかなと思って出てみた。
内側も外側もだめだー。片道1時間走れない。15キロくらいできつくなってしまったので,そのまま帰ってきた。
帰りは力の抜き方がわかってきて少し楽になったけど,のぼれないし続かないし,がっかりです。
これはもうちょっとずつ戻すしかないので,週末は最低1時間は乗るようにしよう……。
職場まではちょこちょこ行っていたけど,このルートは信号だのなんだので停まるから,割に頻繁に休む時間があって,それでなんとかなっていたのではないかと思う。
2時間続くようになったら,あとは大丈夫だと思うのよね。
補食のストックも復活させよう。

丸谷才一さんの『恋と日本文学と本居宣長』終了。単行本(タイトルが違うけどなかみはおなじ)も持っているはずなのに見つからないから,文庫版(単行本と同じくらいの値段だった!)を買ってしまっていたのが,読み終わったら見つかったよ……。
長めの評論が3つ入っていて,はじめのは,中国文学では私的な恋を扱わない(性愛小説はあっても恋愛小説はない)が,国文学ではそうではない,近代になって西洋文学が入ってくる前から,恋は文学の主題だった,超先進国中国に学んでいながら,どうしてそうなった?というのを,古代的な信仰の水脈という視点から論じたもの。その展開の絢爛といったらもう! わが朝の古典の豊穣がこれでもかと示される感じ。主に歌だけど。文芸評論ってこうじゃないといけないのかもね。つい,引用元を読みたくなるような。そしてとにかく華やか。華やかな評論なんて,めったにあるもんじゃないと思う。
アタシは稗史小説が好きなんで,中国文学に恋がない,えっ? と思うのだけど,あれは恋を主題としているというカテゴリには当てはまらないということなのだろうか。まあ,たしかに,『聊斎志異』の異類の美女と才子の恋が,時代のある相をうつすものかどうか,といわれたら,そうでもないのかなと思ったりはするけども。パターン化されているというかねえ。
ふたつめのは,この問題を早い時期に論じた研究者として,タイトルにある宣長をとりあげたもの。宣長はたいへん歌のへたくそなひと(敷島のやまとごころ……が有名だけど,ほかもひどいらしい)という認識でいたのだけど,なまじ理屈をこねるタイプだからヘタだったのかなと思ったりした。『チベット旅行記』の河口慧海の歌がこの人の路線に似ていると思う。慧海は,その下手な歌を無邪気に公開してるところがまたいい。嘱目のうたというのか,見たものをそのままよみましたみたいなコドモの歌をへただとは思わないけど,この人のはへた。何が違うんだろう。
この2つめのなかで,宣長は考えに考えて,でも最後のところでへんになってしまった,と書いているのだけど,そのへんになったところを解決しようとしているのが3つめ。重要な材料として『平家物語』のはなしが出てきて,読んでてよくわかんなかった『平家物語の読み方』をもういっぺん読もうかなと思ったりした。
わりと言いたいことを言っているな-というかんじがする本だけど,別に構わない。おもしろいし,よみやすいし。
古代的な信仰の残滓のようなものがわが朝の古典文学に底流していて,精神の軸がそれによって成立しているというのは,素直に理解できて,賛同もする。そのめがねで見ると,いろんなことがよくわかると思う。でもそれって,わが朝に限らず,ヒトという生きものの性質に強く関係してるんじゃないだろうか。丸谷さんもそれに気づいていたきらいがあるけど,つっこんではいない。存命の間に,長谷川眞理子さんあたりとの対談がみたかったなーって思った。

で,『コンパス・ローズ』は中断中。小説を読むのは疲れるよ。『食物の帝国』に手を出してしまった。



本日遊行。

2013-09-24 06:43:46 | Amazonの思うツボ
うっかり買ってしまったNASのハードディスクがつかえねー。
曰く,ディスクに置いたpdfが専用ソフトでしか開けない。
iBOOKも使えないよ……。
曰く,新規作成したフォルダに,外出先からアクセスできない。
必要に応じてフォルダを振り分けて閲覧しやすくするとか,作った文書によって閲覧できる相手先を変えるとかしたかったんだけど。
曰く,デフォルトのフォルダにはアクセス制限がかけられない。
自炊データを置いて,どこからでも資料を見られる,というか,書庫を持ち歩くつもりだったのに!これじゃ自炊データおけないよ……。接続できるひとは見放題落とし放題になっちゃうじゃないか……。
あげくに,同梱マニュアルの不備。
あんまりわからないのでサポートにメールしたら,まともな日本語の返事が来ない。
電子版マニュアルと回答の行間を読みまくって自力でどうにかなったけど……。
外付け機器はよく調べてから買わないとダメね。
薄給のアタシにはちょっと高いお勉強料だったけど,なにをやっちゃいけないかよくわかった。Amazonさんに頼るのは本だけにしよう……。
もうちょっと調べて目的に合うのを捜して,こいつは録画用とかに使うことにする。
PCの周辺機器はリアル店舗で買おう。でも,サポートがダメだったから,もう某なんとかデータの製品は買わない!

roadmanの修理方針のお話をしに,ダフネで自転車やさんに行ってきた。
途中で前輪のブレーキシューに石をかみこんだらしくて,タイヤサイドに傷が入ってしまった。ついでなのでタイヤを交換。タイヤをホイールにはめるのがうまくいかない(タイヤレバーを使ってしまう……)ので,作業を見せてもらったけど,数をこなさないとダメなんだろうなーと思った次第。
ローラー台に固定して,結局乗れていない荻の葉も乗ってあげないと。たぶん,あのこもタイヤ交換しないといけない。

急に涼しくなったので,おじょうさまが日の当たる時間はアタシのお部屋を占拠したがる。おじょうさまもおとしで,たんすに上がるのがおっくうみたいなので,ディスクカッターを移動して東側の窓際に寝籠を設置。自炊の便よりねこ下僕道。やれやれ。

本日操業──傍観者のための窓としての技術書

2013-09-19 05:49:02 | 泡沫
台風一過,一気に秋の空気に。
昨日の朝から,おじょうさまがアタシのお部屋の東側の出窓の定位置でお寝いになる。でも夜はまだ,お廊下のおいすのうえで,ひとりでおやすみだ。

ヒガンバナの花茎が上がっていた。アスパラガスみたい。間違えてくったらやばいけど。
名前通りの時期に遅れずに咲くのはえらいと思う。おうちにある白花は,フライングで咲き始めていた。

roadmanを引き取りに行かれずに,相変わらずダフネでpark & ride。停めておくのがいやだけど,心配でつい早めに上がってしまうのはよい循環だったりして。カギをひとつ増やそうかと思う。
飲み会と台風で5日乗れず,きのう久しぶりに乗ってみたら目がスピードについていけなくなってて恐かった。慣れはじめのところで中断してしまったのが悪かったのかも。今日はまあ,だいぶ慣れているのがわかったけど。しかし,上腕に来るわ。

ロバート・ウォルクというひとの『料理の科学』(全2冊,楽工社)読了。読みやすい文字組みだった。たぶん,少し行間が広い。あとA5判で,天地のアキが広く取ってある。この余白を取るために,A5にしたのだろうか?
読者からの質問に答える,というスタイル(新聞の連載コラムがもとになっているようだ)で,料理の手法と器具,材料等々の背後にある科学的な性質を解説する,というもの。食材そのものの性質についてはあまり取り上げられていないけど,岩塩と海塩がちがうのかちがわないのか,粗糖はカラダにいいけど上白糖は悪いというのはほんとかとか,放射線照射殺菌をした食品は害があるのかとか,電子レンジってどういう機械なのか,等々,ごく身近な話題ばかりで,すんなり読める。
身近なものの科学解説本というのはいろいろあるけど,この人は比喩がうまいのだと思う。それで,分子の挙動だとかをイメージしやすい書き方をしている。コラムから,というとハヤカワ文庫の『つかぬことをうかがいますが……』が近い気がするけど,あれはけっこう難しかった。
こっちは,科学の知識のほとんどない,たとえば小学校のコドモではどうかなと思うけど,中学1年の理科の履修が終わったあたりで読んだら,あとの助けになるという感じ。
ただ,扱われている内容のほとんどがエネルギーに関することで,化学反応についての話が少ない(イオン化傾向と電子のやりとりの話はあったけど,少ない)ので,そこのところは別のもので補足が必要だけど。
トンデモ科学についてはほとんど触れられていないけど,何か違和感をもったときにツッコミをいれる足がかりをつくってくれる役割は大きいと思う。たぶん,「擬人化」した比喩が使われていて,記憶に残りやすいのだろう(なんていうんだっけこういうの。3枚のカード問題だっけ。それ的な)。
いろいろ勉強になったけど,こういう著者は希有だろうなあ……。比喩って難しいよね。生半可な知識じゃできないし,センスも重要。

この前に読んだ黒田日出男さんの本もよくて,このところ当たりを引いていてうれしい。黒田さんのは,お仲間の本も読むつもり。

で,そのあとから読み始めたル=グウィンの『コンパス・ローズ』がもうすぐ終わる。小説を読むのは久しぶりで,ちょっと疲れる。小説を読むのは甘くない。ちょっと大げさだけど,彼岸に飛ぶ覚悟がいる。昔はそれがフツーにできていたのに,今は此岸との行き来に苦労する。自転車のように,トレーニングで戻せるとよいのだけど。
ル=グウィンはファンタジー嫌いだから避けていた作家。若い頃に読んでおけば,と思った。今読むとフェミニズム臭が鼻について,ちょっと古くさく感じてしまう。それに目をつぶれば,すごく刺激的な作品集なのだが。そのころ手の届くところにあったのに,看板で避けていた自分はアホ,大馬鹿者だ。口惜しい。サンリオSF文庫で出ていたらしいのだ。
冒頭,「アカシアの種子に残された文章の書き手」を読んでいて,大島一正「リーフマイナーの自然史と採集法、飼育法、標本作製法」を思い出した。われわれとは異なる論理で生きるものへの探針の先端の震えを,息を詰めて見る緊張感。技術の本というのは,異界を覗く窓のようなものなのだ,ということを突きつけられた気がした。
大島の「本」は,大学生協連の電子書店で,300円で買える(ちょっとだけ関係しているので,宣伝。タイトルで検索するとヒットするよー)。ラヒリとか,モームとか,とならべたらほめすぎだけど,過ぎた,辛く,そして甘やかな時間の集積を思わせる,美しい「短編」。読んでいて,目が潤んでくる。こういうものを読んで,そんなふうに胸を衝かれるとは思わなんだ。ていうか,トシなんだろうなあ。ま,読書は楽しいね。


本日休業。

2013-09-10 22:44:36 | 泡沫
ちょっと荷物が多くなったときにロードだと困る。前傾が強いから,肩掛けサブバッグが使えない。メッセンジャーバッグもビミョウに小さい感じだ。
着るもの,持ち物,自転車に規定される。
ここ数年夏がうんと暑いので,チノみたいな布帛のパンツをいくつか買った。しかし,やっぱり摩擦に弱い。腿の内側の,サドルに触れる部分から傷んでいるのがわかる。自転車使うなら,デニム最強という感じ。軽量デニムがもう少し出回るかと思ったら,それほどでもない。涼しくていいのになー。ことしいろいろ出ていたデニムジャージ?ジャージデニム?は気持ち悪いし,暑いみたいだ。

GiroのSkylaというヘルメットが,アタマの形に合うし,安くていいなと思っていて,ずっと使っている。そろそろ買い換えなのに,お店でも通販でも見かけなくなって困っていたのだけど,Wiggleで手に入ることがわかった。しかし,ヘルメットをイギリスから送ってもらうのってどうよ……。

ダフネをぬらしてしまったので,ずいぶんと久しぶりにチェーンをおそうじ。そんなに汚れていたわけではないのに,別物のように軽くなった。おそうじは大事。

スキャナのパッドユニットを交換。これは予備を持っておかないと不安だし,ローラーユニットも寿命が近いと思われるので,早速注文。勢いでNASのハードディスクをつい買ってしまったよ。週末は設定で四苦八苦するのだろう。しかしうまくいけば,自炊データをいつでもどこでも取り出せることになる。

きのうの夜,おかあさまに「脚がおかしい」と起こされた。動けない,という。ひどく攣ったものらしく,まもなく痛みは引いたのだが,このところだいぶお疲れなので,正直肝を冷やした。驚いたのは,おじょうさまがアタシのところに駆け込んできたことだ。ただならぬごようすに慌てただけなのかもしれないが。いちおう,おかあさまピンチにちゃんと起こしに来られてえらいねー,とほめておいたけれども,わかっているかどうかはわからない。

ずっと行きたかった「和様の書」,最終日に駆け込みで行ってきた。書の見方というのはわからないのだけど,無理して行ってよかった,と思う。
「大手鑑」が圧巻。俊成の手は見たとたんなんとなくわかって(定家とならんでいたからかもだけど),この人の手はなごむと思った。ただまあ,あんまりうまくはないんだろうな。
行成の裔が書の家として立っていく経過を示す構成もおもしろかった。「○○の家」というのは,どのあたりから意識されるようになったのだろう。外側からの評価によるのか,自発的に動いたのか。
高野切がいっぱいあってうれしかった。人がつくったものでもそうでないものでも,キレイなものを見るのは心地よい。
ただ,ひとのうごきがあまり感じられないものが多くて,気持ちを動かされたのは「御堂関白記」くらい。書に興味が出てきたのはつい最近で,細川家の宝物のガラシャ夫人の臨終に立ち会った侍女の聞き書き?のぴりぴりと心に迫るような線に驚いてから。紙面からしみ出すようなものはすくなかった。表装されて,作品として仕立てられていたからか,こっちの感度が下がっていたか。
かなが読めなくなっててびっくりだー。
あと,ナゼか三蹟のなまえだけが音読みルビなのね。ふしぎだった。
せっかく夏物をつくったのに着る機会を作れなかったから,和服を着ることも考えたけど,雨降ったから見送って正解。若い頃につくった夏大島はもう着られないかもね。

本日操業。

2013-09-02 22:26:42 | 泡沫
土曜日に梨を買いに行って,帰りにやってしまった。リアエンドの損傷。
ディレイラーがとんでもない方を向いていたので,エンドの損傷だけで済まないかも,と思っていたら,案の定。ディレイラーご臨終。

これがダフネか荻の葉だったら代わりのパーツはいくらでも(費用はキツいが……)手に入るのだけど,roadmanは30年前の骨董品。代替品は手に入らない。
変速系全取っ替え+シフトレバーバンド付け,みたいなことになるかもしれない。
とすると,安いクロモリフレームを探して,入門パーツをインストールした方が安上がりかもしれない。
割と気に入ってるんだけどね,このフレーム。競技用にはならないだろうけど,穏やかで乗りやすい。

仕方がないからきょうはダフネで出た。乗り慣れてたときは全然気にならなかったのに,ものすごく振動があって,ちょっと恐かった。スピードの違いもあったろうけど,路面の凹凸を拾う拾う。
ホイールも相まって,あのこはそういう不快要素を,とてもよく吸収していたみたい。ウチのまわりみたいな田舎道にはとってもよい自転車なのに。
……いや,固定ギア化って選択はあるわけだ。今把握してる状態だと,変速に問題があるみたいだから。軽めにしとけばいけると思う。だめかな?

久しぶりに乗ると,細いタイヤを履いたロードの風を切り裂くような走行感ってよいものです。車重も2キロくらい違うのかな? のぼりも驚くほど楽。スピードが落ちない。
あとカラダの使い方がすごく違う! 特に上腕と背中の下の方,脇腹あたり。