自転車操業日記

自転車と組版ソフトについての備忘録。

登場人物紹介

ゆかり:長女。アルミの入門車。52-42-30×13-25。ひたむきでまじめな性格。2009年8月29日,失踪。誘拐されたものと見られる。引き続き情報求む。荻の葉:次女。スチールのオーダー車。50-34×12-25。自分を甘やかすバイク。といいつつ脚使わされる。外面如菩薩内心如夜叉。ダフネ:三女。養女にきたスチール車。ラグつき。44×13-28。見た目は派手だけど実直なよい子。じつはいろいろマニアック。犬君:四女。量産型小径車。Giant escape miniってやつです。養女に出したので,今はいないよ。roadman:廃車にされかけていた30年近く前のフレームを拾ってきてレストア。いろいろ問題はあるけど,基本いいですよこのフレーム。びっくり。おじょうさま:筆者の雇用主。しっぽのあるメカニック。基本的に何もしない。2017年8月18日,ご逝去。享年19ちゃい。コネコ:ねこ3代目。まだキャラクターがはっきりしていない。チュウネコくらいになったら名称が変わるかも。……もうコネコというサイズではないけど,いまのところまだコネコで行く。ひたすらノーテンキで,やってることはまだまだコドモ。筆者:動力発生器。燃費,性能とも悪い。最近坂が登れない。

わたしのカレ

2017-11-27 00:39:16 | 支持表明
正確にはル・カレ。
ジョン・ル・カレの新刊。「怖い絵」展に並ぶつもりで,その間に読む本を物色していて発見して,即買い。絵を見に行かずに,帰って読んだ。
『スパイたちの遺産』。

好きだったなあ,スマイリー三部作。その前の『寒い国から帰ってきたスパイ』も含めた後日譚。ただひたすら懐かしく読んだ。訳文もいい。
しかし,これはないよな。スマイリー登場ではいおわり。スマイリーがデウス・エクス・マキナであるだけではだめなのよ。
以前なら,たぶんスマイリー捜索に筆をさいていたと思う。でも,そうじゃない。
そういう意味では,わたしのカレは,『パナマの仕立屋』で終わったのかもしれない。あれはすごかった! 
が,広げた風呂敷をたたもうとしているのがうれしい。というか,広げた風呂敷をたためることに唖然とする。
やっぱり,わたしはカレが好き。サーカスものを読み直すかなあ。

本:ネコの民俗学 増補

2017-11-27 00:28:04 | 泡沫
大木卓 1979 田畑書店

ねこの埋葬がらみで引っかかって発掘して,ついでに読んだ。
おもに1960年代(もうちょっと新しいものも少しある)までの,日本各地のねこに関する習俗や伝承などを集めた本。
民俗学のことを知らないので,著者の考察がどのように評価されているかはわからない。ただ,紹介されている事例などは興味深いし,ねこの好きな人ならきっと面白く読める。40年近く前に出た本だから,品切れ絶版だけど。復刊したら,売れると思う。同好のみなさま,復刊.comにリクエストしません?

ねこのことを「家庭内野生動物」なんていう言い方をする。
ねこがgoing my wayな生きもので,こっちの都合なんか一顧だにせず(それなりにしてくれてることもあるような気も……)好きにしているから言うのだろうけど,じつは過去の人たちも,同じような気持ちを持っていたと著者は言う。年中行事やねこの扱われ方を列記して,それらからこのうつくしい生きものが,山の神のつかわしめとして扱われていたと述べている。いくばくかの農地と狩猟・採集で糊口をしのぎ,養蚕などでようやく貨幣流通とつながるような生活をしていた市井の人々にとって,家の外の環境はあたたかいものではなかった。たとえば降雨がなければ,あるいは過ぎれば,ただ生を維持することも困難であるような日々のすみで,しずかに香箱をつくり,いつのまにか姿を消し,人の動きを斟酌しないねこは,それそのものが境界ととらえられていたのではないか,と考えている。

『荊楚歳時記』以来,この手の本を読むときは,過去の人々が自然の一挙手一投足を凝視して,「瑞兆」なり「凶兆」なりを読み取ろうとしていたこと,その根底にある畏れの感覚に身のすくむ思いをいつも抱く。人の殺生与奪の権を握っていたのは,ヒトよりも環境であったと痛感させられる。自然なんて,只管に過酷だったのだ。
ねこもまた,その過酷な者の「意図」を読み取るよすがだった。
だから,ねこはいつか化けるものであったのかもしれない。

事実としておもしろいと思ったのは,ねこはどこの家のもいるけれど,いぬはぜいたくなものだった,という記述。いぬは仕事道具として飼育していて,その取引には金銭の授受を伴っていたのだそうだ。平安京ではいぬはうろついていたけどねこはひもをつけられて大事に飼われていたと言うけど,どこかで逆転したようだ。中世末期の記事はしらないけど,『甲子夜話』に「藤ねこ」,いまでいうブルーとかシャルトリューズとおもわれるグレイの毛色がどことかのいなかに局在している話が出ている。たぶん,パステルの遺伝子が局在していたのだろう。そういう分布の片寄りがみられるような分布になっていたのだと思う。しかし,このネタは『ネコの民俗学』にはでていない。


冬瓜

2017-11-22 23:00:23 | 泡沫
土曜日は雨だったので,おそうじは日曜日に延ばして,ばんめしをつくろうかと思ってお野菜の入っている床下収納をあけたら,水が2センチほどたまっていた。
外から水が入る場所ではないし,梅酒をつけた残りのホワイトリカーが残っていたので,それでも漏れた? でもお酒臭くない。じゃなくて,野菜かすっぽい匂いがむわっとする。何かくさってどろどろになってる? 葉っぱくらいでこんなに水が出ることはないだろう。……おかあさまがご近所からいただいたという,巨大な冬瓜が破裂していた。

冬瓜は夏野菜だけど,冷暗所に保管すれば冬までもつから「冬」瓜というのだそうだ。実際,いただいたものを冬までとっておいて煮たこともある。夏の野菜で熱を取るから,発熱したときにいいとも聞く。
新聞紙にくるんで床下収納に入れていたので,状態が変わっているのに気づかなかった。匂いも,破裂して,収納をあけてやっと気づいた程度で,それほど強くない。さわってみたら,空気の抜けたサッカーボールみたいにべこべこだった。

お台所の床下収納は,畳1畳分程度あるだろうか。もうちょっと小さいかな。1畳は1.6平米くらいだったと思うので,そこに2センチたまっていたとすると,約3リットル? すげえな冬瓜。四角いペットボトル1本半くらいの水をため込んでいたわけだ。

ふだん使わない大きいざるやおなべとか,梅酒のびんとか,ワインの備蓄とかをひきあげて,全部洗って,おじょうさま遺産のペットシーツをもってきて冬瓜の水を吸わせた。これでずいぶん消費したと思ったけど,それでもまだ60枚くらい残っている。

拭き取ったあともなんとなく匂いが残る気がしたので,この際掃除をしてしまうことにした。ざるなどを包んでおいたスーパーのレジ袋をチェックしたら,わずかにごきぶりの痕跡があった。卵塊は見つからず。あまり侵入していなかったようなので,去年と同じ処理をしてみる。水拭きが乾いたあたりでエタノールで拭き上げて,乾いたらはっか油をしみこませたウェスでもう一度拭いておく。

怪我の功名というか,床下収納の掃除が終わってしまった。
お台所はおかあさまの領分なので,あたしはあんまり手をつけていない。でも,吊り戸棚とラック,冷蔵庫の上の掃除はしないとだ。

日曜日は晴れたので,定例掃除。お玄関のくつばこと天袋も終了。
ことしはお着物どうしようかな。全然袖を通せなかったので,出すまでもないかしら。風を通した方がいいのかなあ……。



はっか油の効用

2017-11-09 00:26:52 | おそうじネタ
4日は晴れていたけど,あまり気温が上がらないようだったので,年末掃除モードに入ることにした。定例のおそうじをした後に,お庭の物置も掃除。
去年,内祝いだの引き出物だのでいただいていた,使いそうもないセットものの器類をNPOに寄付して,ものがだいぶ減っていたので,入っていたものを出してほこりを払い,棚と床の拭き掃除をして,出したものを改めて納めて,1時間ちょっとで終了。去年は半日,寄付するものの点検や梱包を含めるとほぼ1日かかったのに,ものが少ないとこんなに楽なものか……。
頂き物で残っていたものを検めたら,籃胎漆器のお盆が出てきた。おかあさまがお盆がいるとおっしゃっていたので,お目にかけたら反応したので,ほかにもあった籃胎ものをお出しして,使っていただくことに。
死蔵して古くなるのを待つより,使って古くした方がいいだろう。
あたしは籃胎はあまり好きではない。飾るにも,使うにも,編んだ目にほこりが目立つ。丸洗いできると言うけど,やっぱり細かいところにほこりが残る気がする。

物置はお外にあって冬の寒さをまともに受けるので,さすがにごきぶりの卵塊はない。古い木製品(これも捨てたいのだが)に糞のあとがあって,その周辺に新しいものが落ちていた。エタノールとはっか油を落とした水で拭いて,乾かしてから収納。
去年もはっか油を使った。そしてこれはなかなかよいのではないだろうか。ごきぶりの痕跡は,問題のモノのまわりにしか見つからなかった。空気抜きのすき間があるのにこの程度なら,上々と思う。そのあたりにはっか油をしみこませておいて,来年また様子を見てみよう。
キッチンの床下収納にも使ってみた。そっちはどうだろう? あそこを掃除するのはちょっと骨が折れるけども。
今度の土曜日はお天気がいまいちみたいだから,来週以降だな。
あと手間なのはお着物の虫干しか。

おじょうさまのねこケージも分解して収納。いつかまたつかうご縁があるだろうか。

日比谷の出光美術館に,江戸琳派の展示を見に行った。
……抱一と其一だけじゃんかー。千葉県美術館であった回顧展その他で,たぶんほとんど見ている。光琳,宗達の影響と展開に注目しているようなのだけど,もうちょっとつっこめるだろう,と思う。しかし,自館収蔵のものが大半というのはすごい。
ここの美術館はなかにお茶室があって,そのしつらいも展示の一部になっている。それもちょっとした楽しみだ。