自転車操業日記

自転車と組版ソフトについての備忘録。

登場人物紹介

ゆかり:長女。アルミの入門車。52-42-30×13-25。ひたむきでまじめな性格。2009年8月29日,失踪。誘拐されたものと見られる。引き続き情報求む。荻の葉:次女。スチールのオーダー車。50-34×12-25。自分を甘やかすバイク。といいつつ脚使わされる。外面如菩薩内心如夜叉。ダフネ:三女。養女にきたスチール車。ラグつき。44×13-28。見た目は派手だけど実直なよい子。じつはいろいろマニアック。犬君:四女。量産型小径車。Giant escape miniってやつです。養女に出したので,今はいないよ。roadman:廃車にされかけていた30年近く前のフレームを拾ってきてレストア。いろいろ問題はあるけど,基本いいですよこのフレーム。びっくり。おじょうさま:筆者の雇用主。しっぽのあるメカニック。基本的に何もしない。2017年8月18日,ご逝去。享年19ちゃい。コネコ:ねこ3代目。まだキャラクターがはっきりしていない。チュウネコくらいになったら名称が変わるかも。……もうコネコというサイズではないけど,いまのところまだコネコで行く。ひたすらノーテンキで,やってることはまだまだコドモ。筆者:動力発生器。燃費,性能とも悪い。最近坂が登れない。

本:心を操る寄生生物

2020-11-21 06:00:15 | 支持表明
心を操る寄生生物:感情から文化・社会まで キャスリン・マコーリフ 西田美緒子 インターシフト(発売:合同出版) 2017

おもしろかった! 買って放置しておいたのがもったいなかった……。
とくに後半,感染者バッシングなんてわけのわからない状況がなぜ起きるかの理解に役立つ。
進化心理学の先生方,ぜひぜひ,かみくだいた解説を。

コオロギを入水自殺させるハリガネムシという寄生生物の話を聞いたのは,もうずいぶん以前のことだ。この虫(昆虫じゃないけど)は,繁殖のために水に入る必要があるのだそうで,コオロギの行動を制御して水中に飛び込ませるのだという。どうやって?
この本を買ったのは,そんな生きものの話がいっぱい載っているだろう,と思ってのことだったのだけど,虫どころの話じゃなかった。
タイトルにある感情だとか文化だとか,人間にかかわる話題は添えもの程度,センセーショナルに見せる工夫,などではなかったのです。どっちかというと,人間にかかわる話がメイン。虫だとかは,わかりやすい実例のためのもの。前座だったよ。

ぜんぶで12章構成で,前半はほぼ,内部寄生する生物が寄主に驚くような影響を与えていることを示した研究の紹介。
コオロギとハリガネムシの話も出ている。なぜコオロギは水に飛び込むかもわかっているようだ。ハリガネムシはコオロギの神経伝達物質をつくり,明るい方へ移動させるのだという。森の中の明るい場所=植物の茂っていない水面。
鳥の体内に移動するために,カタツムリの触角を虫の幼虫のような形に変形させるやつ,湿った日陰を好むダンゴムシを目につきやすい明るい場所に出張させるやつ。マラリアの原虫は,移動手段である蚊の体内に入るために,宿主(人間!)の体臭を蚊の好みに合わせて変化させる。

それどころか,人間の気質に影響を与えるものまでいる。インフルエンザウイルスは,人を社交的にするという。たくさんの人に会えば,感染相手が増える。
おそろしいのは,いぬねこオーナーなら一度は聞いたことがあるだろうトキソプラズマ。感染すると,ドーパミンなどの神経伝達物質のバランスを変化させてしまうのだそうだ。それが,程度の差はあれ,統合失調症のような症状につながっていくという。そのほかにも,認知機能に影響を与え,学習障害につながる可能性のあるやつも見つかっているようだ。ただ,こいつらがなんでそういう影響を与えるのかは示されていない。別の宿主に乗り移りたいなら,いまたかっている宿主に悪い影響は与えない方がいいように思うけど。

逆に,宿主の行動を制御して生き延びやすくするやつもいる。ぬくぬくと暮らしていられるすみかをメンテナンスして長持ちさせるというのは理解しやすい。腸内細菌がその例として紹介されている。

宿主側も手をこまねいてたかられているだけではない。対抗手段にかかわる話が後半で紹介される。
いま,人に会わないこと,距離をとることが推奨されているけど,それがいちばんプリミティヴな感染予防方法。人間の進化の歴史の中で,感染症がもっとも強い淘汰圧だったことは想像に難くない。安全だったコミュニティが避けるものは何か? 未知の相手,病気の兆候を示す特徴を持った相手。人間は進化的に,そうした相手を嫌うという心理的な傾向づけをされてしまっているという。

ただ,人間の行動は進化的な傾向だけで制御されるわけじゃない。
自分がそういう傾向を持っているという知識は,あ,やだ,と思ったときに,なんで自分がそう感じるのか?と考える手がかりを与えてくれる。
そうすれば,只管に本能の奴隷にはならずに,反射的な行動を取らずにすむ。
女性が,PMSだとか更年期についての知識を持っていれば,つらい時期を多少は心穏やかに過ごすことができるように。

だから,今読めてよかったな,と思う。

あと,ずーっともっていた疑問が氷解。
こねこが草を食べたがるのが不思議だった。先代はマタタビの実よりも葉っぱが好きだったし,うっかり緑茶を残しておくと,湯のみに顔を突っ込んでなめたがった。青臭いものが好きだねーと思っていた。でも,大きくなるにつれてその頻度は低下した。いまいるコネコ(もうこねこっていう年齢ではないけど,行動がこねこ)も,197円で買ってくる鉢植えのねこ草を2週間で食べきる。細い芽のうちは何本もまとめて食いちぎり,二度伸びしてきたのもわしわしと食べる。ただ伸びてくると食べにくいのか,人の手を借りたがって催促に来る(かわいい!)。先代を越えて,草食ねこと呼んでいる。
獣医さんが書いた本に「チューインガムみたいなもので,個体の好み」とあったのを読んだ記憶があったけど,先代は年齢で変化したのが不思議だった。
じつはこれも,寄生生物対策らしい。草を食べるのは「腸内寄生虫を体外に押し出すため」で,からだが小さく,ちょっとしたエネルギーを寄生虫に奪われることが大きく影響する「子イヌと子ネコが最も頻繁に食べる」のだそうだ。納得!
参照した文献もきっちり載っているのでありがたい。全文はだめかもしれないけど,アブストラクトは読めるだろう。

本:武士はなぜ歌を詠むか

2020-01-14 15:21:03 | 支持表明
武家にとっての和歌がどのような力を持っていたか、そしてやがて力を失う前夜までの関東歌壇の状況が紹介される。面白かった。

続きを書こうと思ったんだけど、PC買い換えたらATOKが使えなくなってて。
これでまとまった文章を入力するとか無理。
買い換えたらまたにするー。

【電子書籍】VW-ebooksのアプリ

2019-11-07 11:28:34 | 支持表明
大学生協が扱っている電子書籍アプリ。これはいいよ。
付箋をたてるだけじゃなくて,直接書き込みができる。Apple Pencil導入したので,これができるのはすごくありがたい。
データが重くなるという問題はあるけど,学術書を読むならこの機能は欲しい。
教育用というニーズからつけられたんだろうけど,たいへんに便利。
Kindleもhontoも,これができないんだよなー……。

岩波科学ライブラリーの本を読んでて,つくづくほしいなーと思った。
あまり知らない分野のこういう選書みたいなのとか新書とか,完全な学術書とかだと,読んでてちょこっとメモをしておきたいことってけっこう出てくる。

残念なのは,このアプリに対応している電子書籍が少ないこと。
岩波さん,科学ライブラリー,これに入れてくれないかなあ。

自炊した本は,i文庫に読み込むと,キーボード経由になるけどメモをつけられる。デスクで読むなら,これでもOK。手書きに対応してくれるともっと嬉しいけど。あたしが使っているのではGoodnoteで手書きができるけど,これだと見開き閲覧ができない。四六とかA5サイズの本なら,こっちがいいかもしれない。

【本】世界でいちばん優秀なスパイ

2019-10-27 22:33:53 | 支持表明
「ちくまプリマ−ブックス」というタイトルだったと思うけど,1980年代に,筑摩書房が出していたハイティーン向けと思われるシリーズがあった。「プリマ−ブックス」というタイトルは,とりあえず覗いてみようという好奇心をつついて,先を調べるモチベーションと道しるべを与えてくれるという,若者の期待を満足させるものだったのではないかと思う。

長く学術畑の外側をうろうろしてきて感じるのは,畦畔から畑のなかに入っていこうとする今の学生さんは勉強することがたくさんあって,ちょっと興味のあるすこし外れた分野のことに食指を伸ばす余裕なんかなさそうだ,ということ。「プリマ−ブックス」には,たしか網野善彦の『日本の歴史を読み直す』なんか入っていたように思う。それがいまは同じ筑摩書房の学術文庫に入れられているというのも,そういうことの反映なのかもしれない。

で,首記の本。本棚を片付けていたら出てきたから読んでみた。ちなみに,筑摩書房ではなく大和書房の本だ。
初版1982年で,あとがきによれば,80年から81年にかけて小中学生向けの「子どもの館」という雑誌に連載されたものだという。その当時の小中学生ってこんな小説をおもしろがって読んでいたのだろうか???

典型的な巻き込まれ型のスパイ小説で,話の筋は忘れていたけど,オチは途中で何となく読めた。
1960年,内戦の続くアフリカ内陸部の小国「ダシアン共和国」へ,主人公である若い新聞記者が取材に訪れる。事前取材のために会った他社の記者に仲間の記者への手紙を託されたことから,かれは内戦の裏の諜報戦に巻き込まれてしまう……というのがあらすじ。内戦は米ソ(当時は冷戦期)の代理戦争の一面を持つ一方,週休二日で行われるなど,ちょっとのんきなところもある。
主人公は内戦の終結から新たな国作りの始まりに立ち会うことになるのだが,うまい舞台設定をしたものだな,と思う。ダシアンは金鉱脈など地下資源に恵まれ,それで東西の大国が食指を伸ばしている,という設定になっている。ここがミソ。で,オチも読めてくる。
『パナマの仕立屋』が頭をよぎるような,すてきなオチだ。

それはそれとして気になるのは,主人公に手紙を託した記者と,アパルトヘイトを体験する(日本人は有色人種)ために南アフリカに入ろうとしていた主人公を,そうではなくてダシアン行きを示唆する上司の役割だ。いっそ,彼らも何かに関係していてくれるとすっきりしてきれいにまとまると思うのだけど,そういう作りにはなっていない。ちょっと残念。

長編小説というとたいていロマンスが絡むものだけど,子ども向けの雑誌に発表されたものであるためか,そういう要素は皆無。それなしでもサスペンスは書けるんだ。

それはさておき,著者のほうは子ども向けの小説であると言うことにはあまり頓着なく,クーデターだの官僚政治だのと言ったことばをばんばん使っている。それにたいして,「少年たちへのノート」という傍注が添えられている。あとがきをみると,編集担当の人がつけたもののようだ。これが,とてもよい。『世界で一番優秀なスパイ』はいまは集英社文庫に入っているようだけど,この注は残っているのだろうか。
残っていてほしいものだけど,こういう場合って著作権はどうなるのだろう。

ともあれ,すがすがしいよい作品。

フェルトのボール

2018-04-25 23:37:19 | 支持表明
コネコはティシュペーパーを丸めた紙玉が気に入っているけど,遊んでいるうちに噛みちぎったりねこキック掛けたりしてぼろぼろにしてしまう。その紙くずがちらかってみっともないので,かわりになるものを探していた。昔おじょうさまが使っていたような,直径3センチくらいのウレタンのボールがいいなあ,と思って,リアル店舗もwebも探してみたけど,見つからない。ウレタンのボールは作らなくなっちゃったのかもしれない。

そんなことをやっていたら,Amazonからお知らせが来た。こっちの履歴を見ているんだろう。コロコロボールという,羊毛フェルトのボールで,直径が3センチ。で,扱っている通販のお店を調べて取り寄せてみた(Amazonは,電子書籍がビミョウに安いのに気づいて(消費税がついてなかった)ちょっと調べたり,いろいろ思うところあったりして,できる限り使わないようにしている)。

それが届いたのであげてみたら,狂ったように遊ぶ。投げるとダッシュで捕りに行って,くわえて戻ってきて,目をいっぱいに見開いて,おひげを前に立てて,膝元に置いてくれる。掌に載せてきたこともある。わくわくしてるのがまるわかりでかわいい。大きさも重さも,ねこが遊ぶのに適しているようだ。

ボールの重さはウレタンのと同じくらいかと思う。ウレタンほどは弾まないけど,よく転がる。彩色したものと羊毛の色をそのまま生かしたものとがあって,ねこがくわえることを考えると生成りのほうがいいかしら,とも思ったけど,色のついたほうの,8色セットのやつにした。
結局これは正解で,家具の下だとかすきまだとか,暗いところに追い込んでしまったときに見つけやすい。ライトグレイ〜チャコールグレイのグラデーションであるらしい無彩色版は,暗いところでは見づらかったのではと思う。

一人でも遊んでくれるのだけど,「こうげき」している間に自分ではとれないところに入れてしまうことも多いし,見失うと飽きるらしい。だから,思わぬところから出てくる。くわえて持って歩いて,そこらに放置,も,やってるかもしれない。
考えてみれば,おじょうさまが遊んでいた頃からすると20年近くたっている。あたしも,おかあさまもトシをとった。放置されたウレタンのボールを踏んづけて転んだりするリスクを考えるべきだった。これは芯まで羊毛でできているので,人間が踏んづければつぶれる。それもいい。わりと安心感がある。


わたしのカレ

2017-11-27 00:39:16 | 支持表明
正確にはル・カレ。
ジョン・ル・カレの新刊。「怖い絵」展に並ぶつもりで,その間に読む本を物色していて発見して,即買い。絵を見に行かずに,帰って読んだ。
『スパイたちの遺産』。

好きだったなあ,スマイリー三部作。その前の『寒い国から帰ってきたスパイ』も含めた後日譚。ただひたすら懐かしく読んだ。訳文もいい。
しかし,これはないよな。スマイリー登場ではいおわり。スマイリーがデウス・エクス・マキナであるだけではだめなのよ。
以前なら,たぶんスマイリー捜索に筆をさいていたと思う。でも,そうじゃない。
そういう意味では,わたしのカレは,『パナマの仕立屋』で終わったのかもしれない。あれはすごかった! 
が,広げた風呂敷をたたもうとしているのがうれしい。というか,広げた風呂敷をたためることに唖然とする。
やっぱり,わたしはカレが好き。サーカスものを読み直すかなあ。

ネコも動物病院プロジェクト

2017-09-26 23:08:31 | 支持表明
きょうの朝日新聞に,首記の紹介が出ていた。
https://sippolife.jp/article/2017092100007.html

ねこは病院に連れて行きづらい,と感じている飼い主さんは多いらしい。
先月24日のエントリで,病院にならす必要性を痛感したことを書いたけど,獣医さんも同様なのではないかと思う。
普及するといいよね。
ねこのみなさんえ。みなさんのおつきのものがびょおいんえいこおといったら,すなおにいきましょお。

ねこにとって病院がなにか楽しい記憶と結びつく場になるといいのかもと思うけど,わんこのパピークラスのように,ねこにねこの「おともだち」をつくらせるのはむずかしいだろう。こねこのうちはともかく,揮発性メモリを搭載しているとおぼしいねこのちっちゃいおつむに,あそこで遊んで楽しかった,という記憶は焼き込めないような気がする。そもそも社会性の強い動物じゃないみたいだし。
それから,外出に「慣らす」ことってできるのだろうか。

自転車通勤もわりと続いている。涼しくなったし,筋肉を使うと体温が上がるみたいで,調子もいい。膝痛とか躓きとか,脚のトラブルが片付いたのでびっくりしている。

朝は渋滞がひどいので川沿いのサイクリングロードを使うけど,帰りは最短の,表通りの車道を走行する。そこそこのぼりもあって楽しい。
でもたまに,クルマと併走するのがすごく辛く感じることがある。
サイクリングロードは堤防の上を通っていて,照明がない。堤防下の歩道には街灯があるので,下から光を受ける形になって,それはそれでストレスなのだけど,多少は気が楽になる。しばらく,そっちを走ろうかと思う。

途中に地域ねこのねこ溜まりみたいな場所があって,朝は時々,ねこたちが雑草の茂みの中に座っていたり,アスファルトにねそべっていたりする姿を見かける。
夜は暗いからわからない。ただ,遅くなって23時を回る頃には,堤防の上で「かつやく」しているのを見ることがある。ドブネズミとかの行動時間がこのあたりらしい。
最近はそんなに遅く帰ることもなくなったから,そういう姿を見る機会はないかもしれない。飲んで遅く買える日は,自転車には乗らないしね。自転車だって,酒気帯びはだめなのだ(軽「車両」だから)。

本:光源氏が愛した王朝ブランド品

2017-04-16 17:40:31 | 支持表明
このところ,紙も電子もアタリを引いていてうれしい。これは電子で買って,iPhoneで読んでいた。通勤電車の中で読むのは,文庫本より楽かなと思う。

原本は角川選書で,2008年に出たもの。原本の方は知らなかった。著者は河添房江さんという方で,大学の先生らしい。らしいというのは,著者略歴がついてないから。たぶん,紙の本はカバーにそれが出ていたのだろうと思うのだが,電子版にはカバーはないから,落ちているのではないかと思う(あるのかもしれないが,少なくともわたしは見つけられなかった)。理由はわからないが,ちょっと不親切。そんなにコストのかかる話でもなかろうに。

さて,内容。なんだか浮かれたようなタイトルの本だけど,私たちの世代が日本史で習った「国風文化」というものを,物流を通してとらえ直してみよう,というテーマの本で,たいへんに面白かった。『源氏物語』は光源氏が産まれて,おそらく50歳を過ぎて亡くなり,その後の世代までが描かれているので,半世紀以上の時間の流れの中で人が動いている。末摘花が着ていた「黒貂(セーブルだって!)の皮衣」というのは当時はすでに時代遅れになっていたそうで,これも落魄の(そして周りの見えていない……たぶん外とのつきあいのほとんどない)姫君,という造形であるのだそうだ。
そこでなぜセーブルが時代遅れになったのか,というふうに話が転がって,セーブルはどこから入ってきていたのか,窓口はどこだったか……という解説が続く。物語の小道具から,東アジアの歴史,経済構造の変化,産業技術史などに話題が広がっていって,文化史研究の広がり,おもしろさに触れた気がした。さんざん読み尽くされたような本が,新たな窓になるのだ,という驚きが爽快。

歴史が好きだったり,古典文学本が好きな学生さんは,読んだらきっといい。自分だったらこういう古典をこう読む,そしてこのテーマを調べてみたい,というように思えば,研究手法ガイドとして良書ということになるし,そうでなくても,歴史研究,文学評論の可能性みたいなものを感じるきっかけを作ってくれると思う。
わたしは紫式部の和歌も好きなので,彼女が時間と社会をどうとらえていたのかを作品から考えるひとつの視点を与えてもらった,という気がしている。そういう意識で読み直すことは,ないような気もするけど。

NHKブックスで同じテーマの本があるようなので,そっちも買う。

本日操業。

2011-05-16 23:00:54 | 支持表明
roadmanで出勤。のぼりと向かい風に弱いよこのバイク……。車重と摩擦ってこういうふうに効くんだ……。重い-。
あとアナログ変速難しいです。慣れるまでにしばらくかかりそう。
サドルをbody geometryのものに交換。ロードにつけたらいまいちだったものだけど,元のものよりはずっといい。しかし,体が前に出る。やっぱり幅が広すぎるんだわ。サドル買い直しかー……。
あと制動距離が長いのが気になる……。自動車を運転する人って,ふだん自分の車に乗ってて,レンタカー借りたときとかやっぱり違和感があったりするのだろうか。
でも,escape miniよりはるかに乗りやすい。ホイールちいさいと安定感がないと言うけど,やっぱりその通りなのだろう。あと,たぶんあのアルミの神童がダメだったんだと思う。あのこ,ブレーキはよかったんだけどね。
roadmanが災害時自転車として使えそうなので,あのこはダイエットマシンとしておかあさまの姪御さんのお子(太りすぎて脂肪肝がやばい)に払い下げることにしようかと思う。あのこMTB持ってるはずなんだけど,ミニヴェロのほうがふだんの使い勝手はいいだろう。

スペシャライズドが「スポーツ自転車の安全な乗り方」という動画とパンフレットを配信している。シクロワイアードでみました。
URLものせておきますよ。http://bit.ly/lVkgrY
印刷したものを購入者に配布,までやってくれるといいんだけどな-。

もっとも,それなりのおかねを出してスポーツバイクに乗りますよ,という人へのアピールはわりとどうにかなる。ハマれば情報収集するからねえ。まあ,アウトロー的な人は一定割合で出るだろうけども。
問題は,そうじゃなくて,自転車は道交法の軽車両の規定が適用される乗り物だっていう認識すらない人。徒歩の延長になってしまうから。
初期教育の問題が大きいと思うのだよね。こどものうちにきちんと教えておかないと。みなさんはおとなにならないとクルマの運転はできないと思っているけど,そうじゃありません。できるものもあります。それは自転車です。自転車はクルマです。という話をしないといけない。

お休み中にテレビ見ていたら,JA共済のCMで「自転車搭乗中の事故の約33%が19歳以下」というのをやっていた。注意を喚起するのはありがたいのだけど,ついでに何がまずいのかも示してくれないかなあ。
しばらく乗っていなくて眼と反応が鈍っているのもあるかもなのだけど,危ない,と思うことがとみに増えてきている気がする。歩道からの車線変更,交差点での飛び出し,信号無視,逆走等々。再開当初は前ほどスピードが出ていなくて回避できたけど,この状態で前と同じ速さで走ったらやばいだろう。回避のほうの回路をつないでいかないと。荻の葉やダフネで車道をはしるときは,それなりに出るようになってきている。停まれない速さで走らないこと。気をつけねば。

ただ,中高生と同じ時間帯に走行することが少ないせいか,こどもよりだめなオトナのほうが目につく。
オトナにかんしては,クルマ,モーターバイクの免許講習とか試験の時とかに,自転車に関する講義や設問を増やすというのはどうだろうか。
あと賠償額とかもっと報道するというのも手かもしれない。保険への加入を勧めることにもつながるのではないかと思うのだけど。保険屋さんは自社の事例をCMとかに使ったらどうだろうか。自転車の事故は多すぎて商売にならない,という話も聞くけれども。