自転車操業日記

自転車と組版ソフトについての備忘録。

登場人物紹介

ゆかり:長女。アルミの入門車。52-42-30×13-25。ひたむきでまじめな性格。2009年8月29日,失踪。誘拐されたものと見られる。引き続き情報求む。荻の葉:次女。スチールのオーダー車。50-34×12-25。自分を甘やかすバイク。といいつつ脚使わされる。外面如菩薩内心如夜叉。ダフネ:三女。養女にきたスチール車。ラグつき。44×13-28。見た目は派手だけど実直なよい子。じつはいろいろマニアック。犬君:四女。量産型小径車。Giant escape miniってやつです。養女に出したので,今はいないよ。roadman:廃車にされかけていた30年近く前のフレームを拾ってきてレストア。いろいろ問題はあるけど,基本いいですよこのフレーム。びっくり。おじょうさま:筆者の雇用主。しっぽのあるメカニック。基本的に何もしない。2017年8月18日,ご逝去。享年19ちゃい。コネコ:ねこ3代目。まだキャラクターがはっきりしていない。チュウネコくらいになったら名称が変わるかも。……もうコネコというサイズではないけど,いまのところまだコネコで行く。ひたすらノーテンキで,やってることはまだまだコドモ。筆者:動力発生器。燃費,性能とも悪い。最近坂が登れない。

美術展:もうひとつの江戸絵画 大津絵

2020-09-22 13:01:27 | 泡沫
19日に行ってきた! 例によって事前予約制で,コンビニで代金を支払ってチケットを受け取る。春に「きもの」を見に行ったトーハクも事前予約制だったけど,こっちは先払いで,QRコードが送られてくるのを入り口で提示するしくみだった。ただ,キャンセルはできないし,館側の都合で休館になったときも代金は返ってこない。台風なんかでお休みになることもあるだろうし,なんだかなあと思った。コンビニ受け取りなら,入館直前に支払うこともできるわけで,見る側の都合でも,見せる側の都合でも,予定通りに行かなかったときは受け取らなければ代金はかからない。こっちのほうが賢いような気がする。見る側のドタキャンは予約枠を消費するし,完全な非接触にはならないから,もうすこし考える必要のある部分は残るけれども。

大津絵は民画のカテゴリーに分類されるものだろうと思う。東海道の大津付近でおみやげとして売られていたものだそうで,なかなかかわいい絵柄でいい。いまもウケるのではないだろうか。近代の美術家,蒐集家にも集めていた人が多かったそうで,その人たちの視点で再評価しましょう,という趣旨の企画展だった。
おととしだったか,成田の民博でやったおみやげの展覧会にも,ちょっと出ていたような記憶がある。あの展示は親切でよかった。
然し,こんなにまとまってみられる機会はめったにないだろう。

その蒐集家のほとんどは全然知らない人たちで,ときどき知っている名前が出てくる程度だった。そういう人たちの収集品を,キュレーターがどう咀嚼して企画したものなのか,わたしにはちょっとわからなかった。ちゃんと勉強していくお客が多くて,そういう解説版なんかを設置する必要は,いまの美術展にはなくなっているのだろうか。トーハクの「きもの」もそんな感じだったし。わたしには大分敷居の高い時代になってしまったのかもしれない。

河鍋暁斎や梅原龍三郎が好きだったというのは,なんとなくわかる気がした。
たしか竹内栖鳳が,大津絵の代表的な画題の酒呑猫を描いたものがあって,それもとても好きだ。そういう画家の話がもう少しあってもよかったんじゃないかという気はする。

しかし,表装はおもしろかった! これを手がかりに,蒐集家の対峙の仕方みたいなものを理解することはできるんじゃないだろうか。仕立て方がいろいろで,風帯つけた三段の本表装から茶掛けっぽいもの,もとの姿そのままに額に入れたもの等々。使っている裂も,これは狂言の衣装の生地かな?みたいなしま柄のもの,紬みたいの,一般的な掛け軸のような緞子といろいろ。
茶器もそうだけど,こういう収集グループみたいなのが形成されるのって,なかまうちでの,悪い言い方をすれば見栄の張り合いというか競争というか,そんなメンタリティが透けて見える気がする。表装のちがいは「飾り方」「見せ方」に直結するわけで,見栄の張り方=鑑賞の仕方を示すものになるんではないか。

山種美術館が持っている柴田是真「古代雛図」は,表装に二枚貝を散らした裂地が使われている。どういう来歴の絵なのか,誰が表装のディレクションを取ったのかは知らないけど,いかにもふさわしく,ゆかしい感じがする。身内に女の子が産まれた誰かを思っての発想なのかな,等と考えてしまう。
どこかで表装を勉強できる美術展を企画してくれないだろうか。

酒呑猫と鬼の寒念仏,藤娘あたりの軸は正直ほしい。
レプリカつくってミュージアムショップに置けばよかったのに。