自転車操業日記

自転車と組版ソフトについての備忘録。

登場人物紹介

ゆかり:長女。アルミの入門車。52-42-30×13-25。ひたむきでまじめな性格。2009年8月29日,失踪。誘拐されたものと見られる。引き続き情報求む。荻の葉:次女。スチールのオーダー車。50-34×12-25。自分を甘やかすバイク。といいつつ脚使わされる。外面如菩薩内心如夜叉。ダフネ:三女。養女にきたスチール車。ラグつき。44×13-28。見た目は派手だけど実直なよい子。じつはいろいろマニアック。犬君:四女。量産型小径車。Giant escape miniってやつです。養女に出したので,今はいないよ。roadman:廃車にされかけていた30年近く前のフレームを拾ってきてレストア。いろいろ問題はあるけど,基本いいですよこのフレーム。びっくり。おじょうさま:筆者の雇用主。しっぽのあるメカニック。基本的に何もしない。2017年8月18日,ご逝去。享年19ちゃい。コネコ:ねこ3代目。まだキャラクターがはっきりしていない。チュウネコくらいになったら名称が変わるかも。……もうコネコというサイズではないけど,いまのところまだコネコで行く。ひたすらノーテンキで,やってることはまだまだコドモ。筆者:動力発生器。燃費,性能とも悪い。最近坂が登れない。

小説本を買った

2009-04-22 23:45:51 | 泡沫
歴史関係の講談社学術文庫を何冊か買い込んだ。
あと『東京へ飛ばない夜』っていう連作短編集。小説を少し読んでみようという気になってる。『大統領最後の恋』とかも死蔵してるから読もう。
いまんとこのアタシのミューズ,ジュンパ・ラヒリの『その名にちなんで』はまだ手が出ない。『停電の夜に』が良すぎたよ,なんたって。短編で好きになった作家の長編はリスキーだ。

まとめ買いの1冊,井波律子さんの『酒池肉林』読了。なんか古くさい,と思ったら,以前講談社新書(ブラウンバックスってやつね)で出てたものの文庫化だった。昔の新書が「学術」文庫にはいるのかあ。しかし中国の蕩尽はスケールが違いますわ。
「中国の」というけど,じつはほかの社会にもこういう天文学的スケールの浪費ってあったのかも。中国が古代からの記録が残る社会だった,というだけのこととも考えられるけど,どうなんでしょうか。

『怪異学の可能性』を見て,生きものやさんのひとが「もうちょっと自然のことにも目を向けてほしい」ということを言っていたけど,それって記録に残る人たちが生産にかかわらない生活をしてたことが大きいんじゃないか。生産構造に影響を及ぼすような環境の変化に「記録」は無関心で,だから文献史学とか歴史家の関心はそっちに向かなかったんじゃないだろうか。
ということがあたまにあって,本やさんに行ったら『中世ヨーロッパの農村の生活』があって,んで歯止めがきかなくなっていろいろ買っちゃった。

自転車競技のルールブックが手に入ったので寝る前とかに拾い読み中。お話の本じゃないからすぐ寝られていい。
バックグラウンドがわかんないところは多いけど,いくつかの筋みたいなものは読み取れるような気がする。
トラックレースのがおもしろいです。BMXはちょっと想像がつかない。サッカーとかフィギュアとかのルールも出てる。
UCIのの翻訳らしいのだけど,訳文は直訳気味。もうちょっと精密に訳せるんじゃないだろうか。
条文みたいなのを読むのはわりと好きなんだけど,メモリがちっちゃくて前の条文を覚えていられないのがつらいところ。それどころか,どこまで読んだかすら覚えてらんない。同じとこを何回も読んでたりする。

のるほう。
八ヶ岳パスしちゃった。申込みも忘れてたし,申し込んだとしても走れなかった。
週末遊びにいったのと日曜日に出勤したのとで合計80km弱のれて,やっと脚の動かし方を思い出した感じ。駅とおうちを往復するので毎日片道15分くらいはのってるけど,そんなのはのってるうちに入らないのだな。最低1時間くらいは続けないとだめなのね。
脚の前側じゃなくて後側が疲れてる。だいぶ戻ってきてると思う。ちょっと筋肉痛が残ってるけど,軽ーくはしれる。楽になった。80キロ程度走って筋肉痛出てるようじゃまだまだだけど。
内側ももうちょっとかな。橋ののぼりがまだきつい。勾配はわりときついけど距離は短いから,平気なときは苦しくなる前に過ぎちゃってたのに。
荻の葉と小貝川に行ったのも良かったみたい。このこはギアが軽いので,無理めな回転数で走っちゃう。で疲れがとれるのに時間がかかったけど,ゆかりと走ってみてああきいてるなって思った。

みるほう。
アムステルゴールド,放送あってよかったけど,どいくん出てないじゃん。
アラシロくん,師匠もお喜びのことでしょう。石垣島大騒ぎかな。
アルデンヌの景色は,中継で見ているだけでもいい。オランダの画家の絵そのまま。自転車の速度っていうのもいいのだろう。
こんどのL-B-Lがいちばんすきかも。

ベースライン設定はどこよ

2009-04-10 12:47:27 | たまにはしごとだって
古いデータをopen typeにおきかえようプロジェクト展開中。
CIDインストールしたプリンタが壊れてしまって困惑。あーあーもう,なのです。

Quark8つかっている。インデそっくりじゃん!って身も蓋もないつっこみはおいとくとして,ベースライングリッド設定はどこいったんだよ!
Quarkやがマニュアル本くれていったのだけど,これは索引がだめ。旧版ユーザが旧版で使ってた用語で項目を探そうとすると,探せないんだこれが。
めげずによく見てみると,どうもマスターごとにベースライン変えられるみたいなのね,ひとつのドキュメントの中で。
この機能はいい発想だと思うけど,これじゃマニュアルのほうはだめだよなー。Quarkって一事が万事こういう感じ。
Quark Japanには編集者のニーズがわかるスタッフがあんまりいないのかもね。

日曜日はパリ~ルーベ。どろどろレース。
自分も走ろう。少しカラダを動かさないと。
しかし,合わないポジションで乗っててつけちゃった上腕の筋肉は落ちるのだろうか。
薄着になったから気になる。
いやね,すごいんですよ。トシでたるんでる感じのほうがまだしもって思える。うわー。
女子はポジションに注意だ。

めずらしく弱気

2009-04-08 22:51:02 | 泡沫
性懲りなく続けて読んでる。
まあがんばれってかんじ。アタシもがんばるよ。

不毛なシゴトつづき。ストレスたまりまくり。
もうこの職場で続けらんないかも。
つぶれそうです。

お夕食のついでにビールを飲む。醒めるまで帰れない(ゆかりといっしょだからね)状態にして,日和りそうになるのをおさえる。醒めてきたらがぶがぶコーヒー飲む。んで帰る。で午前様。寝不足心拍トレーニング。

わがままでへたくそな著者(著者と認めるのもいやだ)のゲロみたいな原稿がきて目が腐りそう。とにかく雑。何いってんだかわかんない。でも直そうとするとキレるの。
こんなひどい原稿ひさびさに見たなあ。読者に失礼,編集者に迷惑,ってレベル。
なのに,自分の原稿は絶対だと思ってる。
読む力も相対化する力もないってことなんだろうなあ。
それを何とかするのがアタシらのシゴトなんだけど,なんとかしようとすると怒るんだもん。
こっちの話なんか聞く耳持たない。自分の言いたいことだけ言って,それでおわり。
もうサイテー。
いるんだなあ,こういうひとって。じぶんがいかに恵まれた環境で仕事をしてきたか,目の前に突きつけられた感じ。賢いひとって,ひとの言うこと聞くんだよな。んでもってダメ出しするんだよね。それは自分のバカさ加減を突きつけられてきついことではあるけど,納得は行く。だから理不尽なのには打たれ弱い。
しかし,こんなの(ああ,もうもの扱い)が教育とかいってるのは,かなりこわいのではないか?
もうムリ。もういや。

情熱を評価するにしても,それだったら最低限のスキルを要求してほしい,えらいひとは。
現場は,辛い。悲しい。さびしい。どうしたらいいのだろう。無力感,徒労感に苛まれるばかり。アタシはこのシゴトをしていていいのだろうか,とさえ思う。もう続かないよ。
大学の先生をしているひとが,いまは自然保護に熱意を持つ若い人がたくさんいて,それはそれでいいのだけど,現場に飛び込むというのに生きものを知らないというひとがいる,という話をしていたのを思い出す。「地雷撤去のヴォランティアをしようというのに,地雷の恐ろしさを知らないっていうのは現場に迷惑をかけるだけ」って。
そんなかんじ。
原稿書いてくれるより,何もしないでくれたほうがいいというひとは,やっぱりいるんだと思う。
悲しい話だ。

アタシなんかオトナとおりこしてそろそろ老人の年齢にはいるのだろうけど,なかなかオトナになれませんね。

Jスポもことしはアムステルゴールドやらないしさ。土井くんがでるのにさ。

怪異学の可能性 買ったよ

2009-04-07 19:30:06 | 泡沫
髪切りにいって時間つぶしに本屋のぞいたら『怪異学の可能性』あったから買った。配本については,さすが角川,なのかな。

頭から読み始めて,はじめの4本を読み終わったところ。ビミョウだな。読みかけのを中断するほどじゃなかった……。
新しい分野っていうことで既存の用語を使えない部分が多いみたいで,苦労して書いてるかんじはする。
その苦労は認めるけど,定義とかきちんとしてくれてなくて,読む方も苦労する。だいたいさ,本のタイトルの「怪異」と,学会名の「恠異」の区別の説明すらないのよ。
一般向けを意識しているのか(発行元は角川書店。「怪」つながりだろうね),史料の引用が少ないのもあんまり好ましくない。
なかみも,なんかほかで読んだものをなぞってるっていう感じが強い。ここのところ中世史研究の本がかなり出ているので,それで既視感があるのかもしれない。
でも,アタシは特に歴史に興味があるっていう読者ではない。中世史の本も,つまみ食いに読んでる程度。体系的に本を読むってことはしてないし,そもそも読書量じたい多い方じゃない。当然,論文誌なんかでこのテーマのものを読んでるってことはない。でもはじめの4編は,その程度の読者にすら既読感を与えてしまうような水準なんだな。知らないことはもちろんいっぱい書いてあるけど,じゃあそれをどうとらえてなにを提示するのっていうとこでしょ問題は。

いっぽう,章タイトルも節タイトルも小見出しもみな同じ書体・サイズっていうレイアウトはザンシンでありました(ほめてないです。あきれてます)。いちおう章タイトルの下には著者名が入ってるんだけど,行取りもいっしょだからわかりにくい。いきなり文体とかテーマがずれてあれっと思うと章が変わってるの。
角川書店の編集者って,章タイトルと小見出しの区別もつかないようなレベル? 学会名とタイトルのこととかも,ふつうは編集者がツッコむとこだよな。
版元として,そんなに手を抜きたい本だったのだろうか?
ひさびさに,買っちゃイケナイ本を買っちゃった気がする。

うわー,ぼろくそ書いちゃったよ。天に唾するとはこのことね。
でも気に入らないんだもん。他山の石といたします……といいたいけど,アタシのキャパだと他山の石とするべく努力をいたします,くらい。
亀卜(前のでは朴って書いちゃったけど間違ってました)の本のほうがおもしろいのかも。こっちはそのスジの版元さんが出してるから,一応期待して探す。
でもキケンそうなのでAmazonでは買わない。