goo blog サービス終了のお知らせ 

自転車に乗って

10年続いたブログ「くろうさぎの独り言」、その後に続くブログです。
ロードバイク関連の内容を中心に投稿します。

秋祭りも

2012-09-17 | うさ日誌

9月15日、地元の岩走神社のお祭り です。
午前中は祭礼準備、飾り付けや道具の準備に追われます。
今年は祭りを仕切る役目(神社総務)のまとめ役は、各を順番に回ります。

今年は自宅のある地域がそのまとめ役の大年番となりました。
道路使用許可や山車の運行許可、各神輿の出発、帰着時間管理。
暴力団対策のからみで難しくなった露店出店は、暴対講習会参加を含め申請も。
祭りの進行に合わせ打ち上げれる花火(音)の申請など細かい仕事はたくさんありました。

本番になっても、神社来賓受付や来賓接待、氏子からの神社祝い金受付、
その他祭礼神事に必要な用具の設置や片付けなど休む暇はありません。
そして神社の留守番にあたる「おこもり」を順番で務めます。


忙しく飛び回っていたら、宵宮の夜になっていました。
神社神輿と四神に獅子は夜8時過ぎたら、神社屋内に移します。
昼間は写真を撮っている時間がありませんでした。



16日、祭礼当日になりました。朝、七時に信号花火を打ち上げます。
30分前からの花火打ち上げの付近の警戒も役目です。当然ながら打ち上げに立ち合います。
打ち上げる前の作業を見せていただきながら、花火の話を聞きます。
これは9号信号弾と言うのだそうです。



祭礼本番、ご神体を載せた神社神輿のあとに神主さんが続きます。
その神主さんの付き人も役目です。
荷物を持ったり雨が降れば傘をさしたりもします。

残念ながら今年の宮入は見ることができませんでした。
神社神輿が戻り、ご神体を神輿から出して戻すときの準備は年番の役目。
それが終われば、神社総代や役員さんの「直会」の準備や片付け。




「直会」が終わり、街や通りの雰囲気は「祭りの後」の静けさがあります。
神社の屋内には四神や神社神輿に獅子などが、翌日の片付けまで置かれています。
そのすぐ横で「おこもり」です。
今日のおこもり当番になった人は明日の朝までここで留守番です。



写真には撮っていませんが、このすぐ横に一升瓶が4~5本並び酒の肴のオードブルや紙コップが散乱(爆)
一昔前の話ですが父親の代わりに「おこもり」を引き受けて一升瓶を一人で空けて、
神社神輿の担ぎ棒を枕に、四神のすぐ横で朝まで寝ていた元気は今はありません(笑)


17日、雨の降る前に片付けも終わり大年番から解放されました。
秋祭りも終わり、これで自転車に乗れる時間が十分に取れるかな。

3連休は

2012-09-10 | うさ日誌

9月9日日曜日、予定されていた国体リハーサルレースが行われました。
自宅付近を通過したのは朝9時少し過ぎ。
まずは、男子集団に抜かれてからスタートの女子が通過します。
まだ女子集団は、周りと会話しながらの走行で笑顔も見えます。


女子集団が走り去って5分ほどして、男子の先頭集団7~8名が通過。
「先頭、ローテ」の声が聞こえたので、この7名ほどで先頭交代をしていたようです。
この集団に黄色のMAVICカーが付いていました。



第二集団は、3分ほど遅れて通過。年齢は20歳前後の人が多かったような気もします。
どんな自転車に乗っているのか観察しようかとみていましたが、集団が多すぎて良く見えず。
リハーサルレースも無事終えたようです。


午後からは、15日、16日の祭礼準備に入りました。
最初の打ち合わせで、今年の祭りはほとんど家に帰れず神社にずっと居るスケジュールとなりました。
3連休は祭りで始まり、祭りの片付けで終わります。

やはり時間をたっぷり取っての自転車走行は、秋分の日を過ぎてからになりそうです。

秋分の日過ぎてから

2012-09-02 | うさ日誌
9月になりました。


さすがに、7月にパーツを入手した手組ホイールも完成しました。
8月は、月遅れ盆の夏休み前から体調を崩し微熱が続きました。
会社には出勤してなんとか仕事はできたのですが、自転車には全く乗れていません。



9月9日午前中は、睦橋通り-五日市街道-檜原街道は交通規制があります。
東京国体のロードレースのリハーサルレースが行われます。
風張峠方面にいかれる自転車(特にロードバイク)の方は、時間をずらしたほうが良いかと。
レースは五日市駅を午前9時30分には通過するので、午前10時過ぎてからに五日市駅到着なら大丈夫と思います。



9月には地元の秋祭りがあります。
9月9日の午前中に予定されていた、祭礼の準備がリハーサルレースのため午後1時からになりました。
ほぼ事務的な事前準備は終わり、祭礼の役員名簿も出来上がり配布されました。



祭礼は9月15日、16日です。
神社の氏子となっている家々には祭り参加に際してのチラシが配られています。
16日(日曜日)の祭礼には15時か~18時まで五日市街道が1kmほど交通止めになります。


体調は戻ってきましたが、祭りが終わるまで自転車に乗る余裕はなさそうです。
時間を十分に取って自転車に乗れるようになるのは、秋分の日過ぎてからになりそうです。

日曜日は晴れ

2012-05-13 | うさ日誌

土曜日、日曜日とも晴れ。
日曜日に開催された市民スポーツレクレーション大会。
自治会単位での参加なので、自治会役員として土曜日から準備。

雨が降れば延期でなく中止で、ゆっくり休めるのだけど。
遠くに見える山方向は視界も良く、空気も澄んでみえる。
自転車で山方向にいきたかったなぁ。

朝から市民の集まったグランドは気持ちのよい晴れ。
そういえば、こういった行事でも晴男だったような…



英国から届いた荷物の中身は、チューブにタイヤとグローブ。
VELOFLEXが1個なのは、この間パンクで切れてしまった代替。
指ありで薄手のグローブは春先と晩秋用。
VITTORIAのDIAMANTEは、オーバーホールに出していたホイール用。

それでも土曜日の午前中は時間があった。
1本交換、2本のタイヤを取り付けて、時間切れ。
これで手持ちのホイールに全て違う銘柄のタイヤがついた。

各タイヤを履き替え、取替えして楽しめるかなと。

タイヤ履き替え

2012-05-07 | うさ日誌
5月6日は、午後から所用あり。
天気も午後からにわか雨の予想だが、午前中からポツポツ。
それならと、午前中にタイヤの履き替え。

Bulletが履いていたPRO-4をDURAに、
DURAのSCHWALBE ULTREMO ZXをBulletに。

Bulletで使っていたPRO-4だけれどもソフトでしっとりした乗り心地。
ディープリムが持つ直線番長のまっすぐ走るとき速く、
高い速度域で走行抵抗少なくて軽くなるようなイメージと違った乗り心地だったような。

逆にDURAで使っていたSCHWALBE ULTREMO ZXは、乗り心地は硬く乾いた走行音。
きっとディープリムで使うと、高い速度域で走行抵抗が軽くなってくれるのではないかと期待。
DURAは硬くないし、PRO-4と組み合わせれば乗り心地よくてロングに向くかも。


両方のタイヤともほんの少しばかりしか乗っていない素人の印象だけれど、
タイヤとホイールの相性ってあるのではないかと。
違っていたらまた付け替えれば良いので。(爆)



どこかの

2012-03-24 | うさ日誌
土曜日、午前中は雨。
今週末は用事も無く、自転車でお出かけもできる。
疲れの回復を考えると土曜日にお出かけが良いのだけれど。


どこかのブログでツール缶の中身を披露していたような(笑)
カーボンフレームは、ツール缶だけでサドルバックはつけていません。

入っているのは、パンク修理セット、チューブ、ライト用CR2032電池、軍手と似ています。
携帯ツールはチェーンカッター付きで、サイドのプラスチックがタイヤレバーになるタイプ。
ガムテープ、ディープリム用エクステンションバルブ、チェーンコネクトピンに鍵。
これだけ入れていますが、まだ少し余裕があります。


タイヤがチューブレスのときいれていたのがシーラント。
TUFOのエクストリームをツール缶に入れていました。このエクストリームはパンク修理用です。
No Tubeのシーラントはエア漏れ予防に使っていましたが、リムが見事に錆びました。

TUFOのパンク予防シーラントのスタンダードタイプも使ってみましたが、
錆を確認する前に、チューブレスの取扱いの面倒なのが嫌になりタイヤをクリンチャーに戻しました。



これもどこかのブログでみたような(笑)
今年の冬は、体調を崩してほとんど乗れなかったのでシューズカバーもそのまま。
まだ来年も使えそうです。




SIDIのシューズ、上から見ると同じものです。靴の底、一足はSPD-SLもうひとつはSPDです。
SLタイプのかかとが磨り減り、ネジが回せないところ行きそうでした。
かかとを交換。


もうひとつ、普通のシリカの空気いれですが口金はヒラメです。
シリカの空気入れを入手したときにすぐに付け替えました。
ヒラメとホースはバンドできちんと止めてあります(笑)


ちなみに、ビンディングペダルは脚力ないのでまだ歪みもなく軸もクルクル回ります。
後輪が3GタイプのBullet、スポークに傷が無いかよく確認してみましたがダイジョウブでした。

たくさん他の記事の内容をマネさせいただきました(爆)


見た目が地味に

2012-03-11 | うさ日誌

土曜日は雨だったけれど、地元の秋川は鱒釣りの解禁。
雨の日に釣りをすることがわずらわしくなって10年ほど、もう若さはありません。
近所に住む弟からのおすそ分けです。


ヤマメが多くいました。川の鱒やヤマメはしっかり内臓を取って調理が良いと思ってます。
渓流釣りが趣味だったころもあり、川魚の処理は慣れています。
夕飯に塩焼きを食べられると思っていたのですが…

土曜日の午後5時過ぎから、歯医者さんの予約が入っていました。
抜歯ではないですが、麻酔で奥歯の神経を取る治療でした。
家に帰ったあと麻酔が切れてから、歯がうずいて食べられず寝られず。
せっかくのヤマメと鱒の塩焼きは家族がおいしそうに食べてました。



日曜日、薄曇りですが雨は降っていません。
しかし昨夜は痛みで午前1時、2時まで眠れず出かける気分ではありません。
お出かけせずに、自転車の掃除と整備を始めました。


Bulletにリヤカセットを取り付け。
このホイールで峠の登りはないつもり、でも貧脚なので12-25Tにしました。
そしてブレーキをSwissStopに交換。


Bulletをフレームに取り付け。ダークラベルでフレームデザインとの相性いまひとつ。
爆走王のコスカボとウイリーのような、すごく似合っていて速そうな雰囲気はなし。
ディープリムでも少し見た目が地味に見えるし、貧脚のおっさんが乗っていてもいいかな?(笑)

自転車に乗れる時間は

2012-03-04 | うさ日誌
土曜日、3月3日はひな祭り。
いつも、家の男でない家族にケーキを買ってくることが決まりになってます。
ということで自転車でお出かけなんてもってのほか(爆)


お買い物ついでに立川まで。
タイヤを決めていなかったので、店頭にあるもので目に付いたPRO-4。
チューブは定番で安心感がある60mmバルブのR-AIRに。




日曜日は朝から用事があります。9時から地元の神社で、祈年祭です。
本来、祈年祭は2月17日に行われる今年の五穀豊穣と繁栄を祈願するお祭りです。
11月23日の新嘗祭(収穫の感謝祭)と対になっています。


鏡の後ろ、御神体が安置してある本殿の扉が開くのは祈年祭、新嘗祭、例大祭の3日だけ。
本日の役は「手長」。お供物を開扉した扉の前にいる神官までお供物を届ける役目。
神官の次に御神体に近づく人となりました。作法を間違えたりお供物を落すわけにいかないので緊張。

祭祀が終われば、宮司宅で直会(なおらい)です。
この祈年祭は今年の秋の例大祭を運営する人たちが集まります。
直会の席で、今年の大祭の打合せがもう始まりました。


午前中は、これで終了。
午後は自転車に乗れたかというと、何もできず。
今度は、別の神社にお札をいただきに行かねばなりません。


3月4日は、弁天山の貴志島神社のお祭りです。
氏子なっている神社とは違って、小さなで祭っている山の中腹にある神社です。
の方々が神社に集まって、ささやかですが厳かな祭祀。



祭祀が行われるている間、子供のころ駆け回った弁天山洞窟や山頂を散策してきました。
山道や岩の位置もしっかり覚えていて、楽しく歩けました。
山頂からは天気がよければ、スカイタワーも見えるのですが。



祭祀が終わり、神社世話役さんからお札をいただきました。
これで本日の予定は終了ですが…自転車に乗れる時間はありません。

 

家に帰って、タイヤ取り付け。
リヤカセットは12-25Tか、23Tでも良いか迷っていてまだ取り付けてません。
60mmバルブでは短いので31mmのエクステンションバルブも入手済みです。

同じ日に

2012-02-27 | うさ日誌

23日、カンパのBulletが届きました。
なんと同じ日に、同じような箱が届いてきたのです。

昨年12月にBulletの納入日が遅れるとの情報が届きました。
これは相当な納期遅れになると予想。
それまでのあいだリーズナブルで入手しやすいハイトリムホイールでもあればと海外サイトを…。

英国でないヨーロッパのサイトで、円高の中でバーゲンしていたMAVIC コスミック カーボンSLを「ポチ」っと。(爆)
ところがそのMAVICが届いたのが2ヶ月以上かかり2月23日でした。
そしてBulletが予想に反して早めの23日、同じ日に届いたのでした。


1月体調不良で乗れなかったし、MAVIC コスミック カーボンSLは入手しても使わなかったかもしれません。
でも片方が遅れる予想で早く届き、もう片方はすぐ届くと思ったのに2ヶ月以上もかかってそれも同じ日なんて。

2組のホイールがあっても仕方ないので、
MAVIC コスミック カーボンSLが似合いそうな人=爆走王に連絡してみました。

適正価格で引き取っていただけるという事になり取引成立。
あ~ヨカッタ。

乗る機会を増やして

2012-02-12 | うさ日誌
ブログ更新が停まって、一ヶ月以上経過してしまいました。
お正月が過ぎてから、疲れがたまっているのを感じてはいました。
その疲れが身体に出ました。

仕事の環境が変わりました。家庭も環境が変化しました。
年取ると環境変化の対応に肉体的な体力とともに心の体力も、余計に必要になります。

肋間神経痛で胸の痛み。自転車に乗る気にはなりません。
1月の雪が降ったあとは特に痛みました。
その後は歯です。虫歯はないのですが歯肉炎が悪化して…激痛。

2月に入ったら80歳を過ぎた母親が転んで大腿部頸部骨折で入院。
などと、いろいろあってブログを更新する気持ちになりませんでした。




このごろやっと落ち着いてきたようで、自転車にも乗りたくなってきました。
母親の入院する病院までいつもの農道を通って自転車で行って来ました。
ロードバイクだけれどニット帽、スニーカーと厚手のジャンパーにジーンズ。


手袋だけは、こんなときの走行にと入手していたMAVICの手袋を使いました。




農道脇の陽だまりには、オオイヌノフグリとホトケノザ。
この地域ではいつもなら梅の花の香りが漂うのですが、まだ梅のつぼみは固いようです。
でも春は近づいてきています。


いつもの睦橋通り。いつも行く山方面の空はきれいです。
1ヶ月ぶりに乗る自転車はとても気持ちが良かった。
けれど体力は落ちていて、息がすぐに上がるし脚がきれいに回りません。
長い登りや、長距離の走行に耐えられるような状態ではないようです。


少しづつ乗る機会を増やして、距離を伸ばしていこうかと。
距離を乗れようになったら、近くのすこし軽い峠に挑戦でしょうか?


今年3月の東京エンデューロ-River Stage。
爆走王の激走とメンバーのチームワークで昨年は好成績でした。
今年もまたチームで出場したかったのですが、私にその余裕はありませんでした。
残念ながら今年の申込みは締め切りになりました。

もうひとつ、発注済みのBullet Ultra 50 WO - Dark Label CULTベアリング。
入荷は早くて3月末、本格的な入荷は4月か5月になるような情報です。

3日間とも

2012-01-09 | うさ日誌
3連休、天気は良かった。
でも3日間とも用事で自転車に乗ることは出来ず。

地元では成人式にあわせて、どんど焼きが行われます。
当然ながら、その準備と片付けで2日間。
連休中に引越しをするから手伝ってくれと親戚から言われて1日。


どんど焼きにカメラを持っていかなかった写真なし。
アンコの入った繭玉と上新粉で作った正規?の繭玉をどんど焼きの火で焼きます。


台所にある小さな神棚。
荒神様(かまどの神様)と恵比寿&大黒様に焼いた繭玉を供えます。




冬は寒いので自転車でお出かけは、夏と違います。
寒くないように服装や仕度も夏より重装備だし
時間は少しは取れるのだけれど、お出かけ準備や片付けに時間もかかります。


こんな時はお出かけせず自転車関連の本でも読むしかありません。
この2冊、それなりに楽しく読むことができました。


週末14日は仕事で出勤だし、1月にしっかり距離を乗れるのはいつかな。

記憶に残った事

2011-12-29 | うさ日誌
もう今年も残り少し。
今年の自分の生活の中で記憶に残った事を振り返って。

自転車でのお出かけでは、まず松姫峠。
長い登りと嫌な斜度でたいへんな思いをした分、記憶に残りました。
ロードバイクに乗り始めて、こんなところにまで一人で登れるようになったのかと実感。

震災のあとのジテツー。
往復50Kmのジテツーを合計6日間。
やはり、年齢のせいか疲れが残って仕事に影響がでました。



家庭では、父の一周忌を無事に済ませたこと。
実質でも名前でも家長となって、公私の用事も増えました。
趣味に使える時間が少なくなってきたかも。

そういえば12月はまったく自転車に乗っていません。
時間があるときは体調が悪く、体調良いときは時間がない。
遊ぶには体調管理が大事な年齢になってきたのを実感しました。


その12月、我が家に娘の彼氏が正式な結婚の挨拶に来ました。
大きな座卓を囲んで4人正座し私と妻、対面に娘とその彼氏。
ドラマで見るような情景と挨拶。
考えていたよりずっと冷静に挨拶に返答することができました。



さて来年は、自転車ではどんな事が記憶に残るのだろうか?
オーダーしたクロモリバイクが1台増える。
輪行でいったことのない峠にも多く行く予定。

来年は楽しい記憶がたくさん残る一年にしよう。

ちょっとツイていない

2011-12-17 | うさ日誌


Bullet Ultra 50 2-Way Fit - Dark Label CULTベアリング
購入申込みをして、入金済みでした。

こんなメールが届きました。

『拝啓  師走の候、ますますご繁栄のこととお慶び申し上げます。
     毎々格別のご高配を賜り、厚くお礼申し上げます。

 さて、2012 カンパニョーロ ホイール・ラインナップで一部生産に
 大幅な遅れが出ているモデルが出てまいりました。
 ご迷惑をお掛けいたしますが、何卒よろしくお願いいたします。 敬具

               記

この度、生産工程上の都合により以下のホイールの生産に大幅な遅れが出ております。
バレット・ウルトラ 2-ウェイ・フィット 50 mm、80 mm、105 mm (ブライト・ラベル、ダーク・ラベルとも)

納期につきましては、2012シーズンは難しく2013シーズンを目指しておりますが
今のところ詳細は未定でございます。』



2013年まで待てなんて、鬼が笑うどころか泣いてしまいます。
技術的に解決できない製造過程での品質上の問題が発生しなければ、これほど遅れないでしょう。
このホイールの発表が早すぎたようです。

このクリンチャーバージョンは、納入可能という事なのでそちらに注文変更。
それでも来年の春頃になるかも…、

英国にオーダーしていた晩秋、早春用のロード用ジャケット。
こちらも30日経過してもバックオーダーのまま。
問い合わせしたら、入庫時期はいまだ未定とのこと。こちらはキャンセルしました。


風邪で扁桃腺が腫れ、自転車に乗る気分にはなれないし、
ちょっとツイテいない先週、今週でした。

今回は車だけど

2011-12-06 | うさ日誌
日曜日はよい天気でした。
天気の良いときはたいてい用事があるのだがこの日もその例に漏れず。
けれど、少し風邪気味で自転車に乗らないほうが良かったかも。


午前中の用事を早めに済ませて自家用車で一人でお出かけ。
妻が自家用車を入れ替えたので交通安全のお守りを買うため、高幡不動尊に。これも用事のひとつかも(笑)
師走にもかかわらず、たくさんの自家用車が交通安全祈願に来ていた。


高幡不動の前の道を八王子方向に向かう途中にあるカレー屋さん「RANZANA」。
自転車で来たときに、ここでランチと思ったときもあった。
今回は車だけど、お昼を過ぎてお腹が空いたのでここでランチ。


中は外見から想像するより広かった。子供連れの家族が一組いただけ。
ランザナセットを注文し、チキンカレーとマトンカレーを選択しました。
ナンとライス、それにタンドリチキン シークカバブと飲み物がつきます。

カレー、ナンの味は好みでした。マトンカレーがおいしい。
カレーの味は同じ街道沿いのカトマンドより好みかもしれない。
ライスも付いていて、全てを食べ終えたときにはお腹がいっぱいになりました。


このカレー屋さんのすぐ近くには、日野の雨男さんのご自宅がある。
おそらく自宅にはいないだろうけれど、ピンポンダッシュしてみようか(笑)




少し走って、いつものショップに到着。
クロモリ用のラグや鉄製のBB周りを手にとって、店長さんとお話。
このショップの店長さんは隠れたフレームビルダーです。
サイクルモードに出展していたフレームビルダーさん仲間の中でも顔は通っているようです。

お話していてフルオーダーのクロモリフレームがほしくなりました。
ただここのショップでは、気が向いたときにしかフレーム製作しないようです。
私の作りたいフレームを受け付けてくれるならクロモリロードか何かを発注しようと。

サイクルモードに

2011-11-07 | うさ日誌

11月6日、午前中は用事があり午後から自家用車でお出かけ。
幕張メッセまでドライブです。サイクルモードに行ってきました。
今年もGIANTやダイナソア(オルベア、TIME、チネリ、カレラ)が出展していないのは残念だけどね。




まずはほしいと思っていたデローザのチタン。
現物はヘッドチューブが長く見えてデザインがもうひとつピンと来なかった。
KING RS、シートステイがISPでなければほしいフレーム。
KING試乗を考えたがもう受付終了でした。



もうひとつ気になったのがLOOK 586 UD、細いカーボンフレームが粋に見える。
でも今乗っているフレームとコンセプトが同じかな…、同じのり味のカーボン2台いらないし。


もうひとつはこれ。すでに発注済みなのに入荷しないホイール。
カンパのブースの人に聞いてみても「納期の事は良くわかりません」だって。




ミス尾道のおねいちゃんにいただいたのが、しまなみ海道のパンフレット。
定年を迎えて暇ができたら、瀬戸内海まで自走で行くのが今の夢。
金比羅行って、うどんを食べて四国巡礼88ヶ所を自転車でお遍路ツアーしようかと。


旅の自転車ならスポルティフでしょう。
パナでチタンのスポルティフを発売しないかなぁ。


 
カタログ、有料が多くなってきたがそれほど高くないので興味あるものは全て入手。
夕食後のつまらないテレビを見るより、これでしばらく楽しめそう。