牛コラム

肥育牛と美味しい牛肉のはなし

導入牛の受け入れ後の事務作業(3)

2009-10-21 22:20:17 | 素牛



素牛を導入することで、その異動報告のために、家畜改良センターへ個体識別番号をFAX送信する。
次に、マルキン事業(肉用牛肥育経営安定対策事業)への新規登録用の必要書類を整える。
家畜改良センターへFAX送信した内容と同じ一覧表、子牛市場での購買計算書の写し、同一市場毎に競り落とした個体毎の購買伝票のコピーの3種類を一揃えとして保管する。
一月ごとにそれらをひとまとめにして、畜産振興協会へ届けて、新規登録申請する。
この申請について当方では、管理番号順に一覧表として行うが、申請を受けた振興協会では、規則だからとか、ソフト上だとかで、その一覧表をご破算にして、その全てを生年月日順に並び替えた一覧表に作り直して差し戻し、押捺をして再申請させられる。
これを受けて、頭数分の加入金(7,000円/1頭)が請求される。
1月経った頃、1個体当たり3枚重ねの通知書が届けられる。
この通知書は、肥育が終了して出荷後、出荷先の食肉市場会社から販売証明欄に同会社から解体日と販売日を記入し、確認印を貰うことになっている。
また、枝肉を相対販売した時や死亡した場合も、同様の報告が必要となる。
これらの作業を行う際、この申請順が異なっているため、出荷牛をこれらの通知書の中から探すのに一苦労である。
生年月日順にすることに何の意味があるのか理解に苦しむところである。
当協会での事務処理を無理矢理複雑化して、無駄な作業をしいているに過ぎない。
高い加入金を科する生産者の事務処理は二の次である。
次の作業は、家畜共済に加入しているために、家畜が移動した場合は、報告する必要があり、個々の牛について管理番号、10桁個体識別番号、生年月日、性別、導入日を家畜共済組合の事務担当者に報告する。
これらの報告事務が終了したら、子牛セリ市場毎に封筒を準備し、その中へ子牛登記とそのコピー、購買計算書、購買伝票、生産履歴、子牛市場名簿を入れて、封筒の面に子牛市場名、導入日、性別毎の導入頭数をマジックインクで記録して、保管庫に保存する。
これで導入時の事務処理は終了する。


最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (takata)
2009-10-22 18:39:17
写真の牛さんは何カ月齢ですか?

宜しくお願いします
返信する

コメントを投稿