ほぼ是好日。

日々是好日、とまではいかないけれど、
今日もぼちぼちいきまひょか。
何かいいことあるかなあ。

あれから11年

2006-01-17 | 日々のこと。
阪神大震災から11年がたちました。
早いものです・・・。

11年前のこの日、我が家は家族全員風邪で寝込んでいました。
寝室ではなく、居間に布団を敷き川の字になって。
ふと目が覚めると、突然襲ってきた大きな揺れ。
私は思わず子どもたちの上におおいかぶさりました。
主人はそばにあった食器棚を抑えています。
「けっこう大きかったなあ・・・」
すぐにテレビをつけると、地震情報ではこのあたりは震度4。
そのとき、まさか阪神で大惨事が起きているとは思いもよりませんでした。

とにかく、子どもだけでなく主人も私も熱があったので、朝一番で義母に病院へ連れて行ってもらいました。
地震の大きさを知ったのは、病院の待合室で観たテレビのニュースだったと思います。
休み明けで込んでいて、4人の診察が終わって帰宅したらもう昼。
あわててテレビのニュースをつけました。

画面に映るのは黒い煙が立ちのぼる神戸の街。
神戸には姉の家族が住んでいます。
実家の母から、姉と連絡が取れないと電話がありました。
気になって1日中テレビをつけっぱなし。
時間が経つにつれ、信じられないような被害の大きさが伝わってきます。

傾いたビル、ぺしゃんこになった家々、まだ燃え続けている街。
電気もガスもストップし、物資の不足、寒さ・・・。

姉たちはどうしているのだろう、食べ物はあるのだろうか、と心配していたのですが、無事との連絡が入りほっとしました。
被害の大きかった神戸で、奇跡的にも姉のところは食器棚ひとつ倒れなかったそうです(社宅の他の家では、食器が粉々に割れて大変だったそうですが)。
義兄の機転で、風呂場にすぐ水をはり、当分の水も確保したとのこと。
しかし、学校は避難所となり、電気とガスの復旧までかなりかかりそうなので、姪と甥は私の両親の家にあずけられ、こちらの小学校に通うことになりました。
その姪と甥も今では社会人と大学生。
月日の流れを感じます。

きのう、次女の通っている中学校では避難訓練があったそうです。
私たちの頃は9月1日にしていたような気がしますが、阪神大震災以降1月にするようになったみたいですね。
我が家も地震のあと、いざというときのために持ち出し袋をこさえました。
まだ小さかった子どもにも、リュックに下着や小銭、名前と住所を書いた紙、日持ちのするお菓子などを詰めて、これを持って逃げるんだよと教えていました。
今でもそれぞれの袋をつくり、キャンプ用品や水といっしょに押入れに入っています。
食べ物も必ずカップラーメンや缶詰、お餅などは常備。
これで親子4人、どれだけしのげるかわかりませんが。

ここ数年、地震だけでなく大きな台風がやってきたり、大雪が降ったりと自然が猛威を振るっています。
海外でもハリケーン、地震、津波と自然が牙をむいているようです。
なんだか地球が、あるいは大自然の主が怒っているみたい。
それとも自分勝手な人間たちへの警告なのでしょうか。

神戸の町はある程度復興をはたしたけれど、今でも津波や地震で家や家族を失った子どもたちがいます。
毎日自分の生活に追われて、なかなか遠い国の人々のことまで思いをはせることはできませんが、何か自分のできることはないかと思い、毎年わずかですがユニセフに寄付をしています。
自分への気休めかなあ、と思いつつ。

私たちにできることは、この日を忘れない、災害の記憶を風化させない、ということなのかもしれません












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする