goo blog サービス終了のお知らせ 

KSIの森

劇的に機能するパーシャルデンチャーをめざす歯科技工士の研修会グループKSI(奥森主幹)の情報掲示板です

2015年度 K.S.I. ベーシックコース in 関西開催

2015年09月06日 | ベーシックコース

9月5,6日、大阪の白水貿易株式会社5Fセミナールームにて本年度2回目のK.S.I.ベーシックコースin関西が開催されました。

三重県、島根県はじめ各地より受講生が集結しました。

 

デンタリードの坂本主任の司会によりセミナースタート。

奥森先生、小山会長、そして私、藤野が挨拶させていただき、その後、受講生の皆様の自己紹介が行われました。

今回は岡山の黒島さんはじめ多く方が聴講で参加されました。

 

今回の実習模型模型です。前回のベーシックコースでは上顎のケースでしたが、今回は下顎のPAアタッチメントが入ったパーシャルです。今年の5月に出版されたQDTに掲載された奥森主幹の臨床ケースをアレンジした模型です。

シンギュラムレスト4箇所、咬合面レストに加えPAアタッチメントが組み込まれたかなり複雑なケースです。これは難易度が高そうです...。

 

まずは奥森先生のレクチャーからスタートです。基本概念を中心に幅広くお話されました。

 

いよいよデモの開始です。まずはPAアタッチメントのワイヤーの屈曲からです。

 

リリーフ完成。

 

受講生の皆様も実習開始!

 

 

初日の実習が終わり、恒例の懇親会のスタートです。今回は全員が参加されました!鈴木副会長の乾杯の音頭により全員で「カンパーイ!!」(^^)/

たいへん楽しい懇親会でした!!

 

 

二日目のスタートです。耐火模型の製作からデモが始まりました。

 

ワックスアップ完成です!

 

受講生の皆様は耐火模型まで実習会で製作して、ワックスアップは次回までの宿題となります。日々の臨床でお忙しいかと思いますが頑張って仕上げて来てください!

それでは来月も宜しくお願いします。m(_ _)m

 

~~~マテリアルセレクション最新情報~~~~

NEW LOT

レマエグザクトFレマダイナミックs

        

 ベーシックコース関西を受講中の皆様へ・・完成はこのようなイメージです^^

ワックスアップの参考までに・・・

 

 

今回の、ksiベーシック 関西コースより、使用しております下顎ケースにて、

新しいロットテストを行いました。適合状態は良好です。

尚、今回のベーシックコースでのレマダイナミックは前回のロットを使用しております。

 

 


2015年K.S.I.ベーシックコース in 北海道ブログ追記

2015年08月21日 | ベーシックコース

先日ブログアップいたしました、「2015年K.S.I.ベーシックコースin北海道」ブログにて、ライブでのアップができませんでした記事につきまして、追記いたしましたのでご報告いたします。

本来であればセミナー終了後、早急に追記するところでしたが、お盆休み前後でバタバタしておりアップがたいへん遅くなってしまいました。深くお詫び申し上げます。m(_ _)m

追記では奥森先生がレーズ研磨の際、斬新な姿で研磨作業を行われている写真がアップされております。必見です!!(^^)

尚、修了式のお写真はデンタリードの坂本主任により画像アップロードをしていただきました。この場をお借りいたしまして御礼申し上げます。ご多用の中、誠にありがとうございました。

お手隙の際に閲覧していただければ幸いです。


2015年K.S.I.ベーシックコース in 北海道 第2回開催

2015年08月09日 | ベーシックコース

2015年度K.S.I.ベーシックコースin北海道第2回目が8月8,9日に北海道歯科技術専門学校様をお借りして開催されました。

今回、私、藤野もアシスタントとして参加させていただきましたのでレポートいたします!前回の大阪ベーシックに続き、ライブでのレポートです!それでは張り切ってまいります!!(^^)/

 

 

まずは宿題であったワックスアップのチェックからスタート。

今回の受講生の皆様も優秀な方々で、綺麗に仕上げてこられました!

 

 

チェック終了後、スプールイングのデモが行われました。今回も遠心鋳造機でキャストを行うため、スプールイングはたいへん重要となります!皆様、慎重に!!

 

 

埋没が終了し、ファーネスでの焼却の待ち時間はレクチャータイムです。

まずはトップバッターで藤野からレクチャーをさせていただきました。

 

 

続きましては小山会長からのレクチャーです。基本概念のお話から、来月号の月刊歯科技工「リレー連載」に掲載されます臨床ケースについてのお話まで、たいへん内容の濃い貴重なレクチャーを約2時間に亘りお話いただきました。

さすが小山会長、ネタが豊富です!!

 

 

アンカーは奥森先生からのレクチャーです。皆様、たいへん真剣な眼差しで聴講されておりました。スライドの写真を撮られる方、ビデオ撮影をされる方、本当に興味深々のご様子でした!!

 

 

鋳型の焼却が終了し、いよいよキャストです!緊張の一瞬!!

皆様、超真剣!!

 

 

受講生の皆様も無事キャスト終了。

さぁ~~~!恒例の懇親会の始まりです!!小山会長の乾杯の音頭により「カンパ~~~イ!!」(^^)/

受講生の方々は、奥森先生のお話を真剣に聞かれておりました。

懇親会終了後、2次会も開催されました。なんとAM3:00まで!!北海道の皆様、熱い!熱い!!熱すぎ!!!

 

 

 

2日目スタート。まずは昨日キャストしたメタルフレームの掘り出しデモからスタート。緊張の一瞬!!

 

 

全員が大きな鋳造トラブルも無く、研磨のデモ開始です。




ここまでがライブでのブログアップでした。

セミナー終了後、早急に続きをアップするところでしたが、お盆休み前後でバタバタしており、たいへん遅くなりましたことを深くお詫び申し上げます・・・。m(_ _)m

気を取り直して、続きをアップいたします!


初公開!奥森先生の高速レーズでの研磨姿!!ユニホームの上から何と!雨ガッパで登場!!

坂本さん、考えましたね~~~!!(^^)  記念に「ハイ、ポーズ!!」


研磨のデモが終了し、最終確認です。いつもながらドンピシャ!!


受講生の皆様も研磨の実習開始。

今回も全員、良好な適合状態でした!!



以下はデンタリードの坂本様より画像アップロードいただいたお写真です。

この場をお借りいたしまして心より御礼申し上げます。ご多用の中、誠にありがとうございました! m(_ _)m


今回受講された皆様です。

今回受講された方々も全員、K.S.I.に入会いただきました!皆様、末長く宜しくお願いいたします。

また、お目にかかれますことを心より楽しみにしております!!

それでは、ハートが熱い!熱い!!北海道のメンバーで開催されましたベーシックコースのレポートを終了いたします。

次回の北海道ベーシックコースにも参加させていただきますこと、楽しみにしております!! (^^)/~~~

 

 


北の大地で初開催!北海道ベーシックコース

2015年07月17日 | ベーシックコース

ベーシックコースが北海道で初開催され、7月11,12日の両日でベーシックコース前半が行われました。

会場は昨年のエントリーコースと同じく“北海道歯科技術専門学校”様をお借りしての開催となりました。

 

今回は最初に奥森主幹の講義からスタートです。

 

受講生は昨年のエントリーコース受講で、すでにKSI会員の3名を含む7名の受講生です。

 

北海道の足立、三浦、両会員も参加です。

 

さあ、実習開始。まずは模型上にデザインを記入、初日は奥森主幹の副印象のデモまでです。

 

懇親会にて。北海道の新鮮な魚と美味しい料理をたっぷり頂きました。北海道は何を食べてもうまい!

 

2日目、耐火模型製作しWax-upのデモの開始です。

受講生の皆様お疲れ様でした。宿題のWax-upを頑張ってください。

来月もよろしくお願いいたします。

 

 

 

 


関東ベーシック後半

2015年06月07日 | ベーシックコース

関東ベーシックコース 後半!!

今回も私こと平田がベーシック後半のレポートを致します。

6月6日、7日に関東ベーシックコースが開催されました。

今回は諸事情により、大阪の白水貿易本社に会場を移しての開催となりました。
開始時間は、会場までの移動のことも考慮され、今回は11時からのスタートです。

それでは後半戦も頑張りましょう!!
まずは宿題のワックスアップのチェックからです。
受講生の皆さん、一生懸命に頑張って仕上げて来られました。


ワックスアップのチェックが終わって、スプルーイングのデモが行われました。図を使っての説明もあり、受講生の方々にとっても大変わかり易かったと思います。

スプルーの太さ、長さ、本数、植立位置など、、、ここでも注意すべき点は多く、
皆さん身を乗り出して真剣に聞き入っておりました。

途中、奥森先生は鋳造のことにも触れ、遠心と加圧の違いを解説されました。
奥森先生のセミナーは本題だけでなく、関連事項も解説していただけるところが、嬉しいところです。

そしてその後、埋没のデモが行われました。


外埋没が固まって、それを外すときの注意点なども詳しく解説されました。

一見何気ない作業にも、注意すべきところはたくさんあると、
奥森先生のセミナーに参加すると(今回私はアシスタントですが)気付かされます。

今回のベーシックは開始時間が遅かったため、15時からのお昼休憩となりました。キャストまでの時間がたくさんあったため、少し長めの休憩となりました。

リングを電気炉に入れている間はレクチャータイムです。今回は私も僭越ながらレクチャーさせていただきました。

久しく話していなかったため、緊張しましたが、話した内容が伝わっていれば良いなあと感じた次第です。

私の後は奥森先生がレクチャーされました。

奥森先生は基本概念、力のコントロールからレクチャースタートとなりました。
やはり奥森先生のレクチャーは、基本概念一つにしても、より、細部までの解説がなされており、それでいて分り易く、、、最終的にはK.S.I. 会員誰もが目指すべき最終地点だと感じた次第です。

解説中には臨床例も多数供覧され、受講生の皆さんも興味深く聴講されておりました。
後は、パーシャルデンチャー設計の四原則に則って製作されたケースや欠損歯列の病態の診断、咬合支持やプレパレーションの重要性、そして、チームで連携し、治療のゴールを目指すことへの必要性などなど、余すことなくレクチャーされました。

奥森先生に続き、小山会長もリレー連載に掲載予定の内容をまとめ、レクチャーされました。

小山会長は、ペリオにて3、3(上顎)が抜歯になった症例を供覧され、フルクラムラインの観点からロケーターATデンチャーの考察をされた他、インプラントをアンカーとしたオーバーデンチャーによる対応、そして留意すべき点を解説されました。
後はドルダーバーを用いた症例など、今回はアドバンス的な内容を多くレクチャーされました。


そして、いよいよキャストの時間となりました!
キャストのタイミングは、非常にシビアなため、各々が奥森先生にメタルの状態を見ていただきながらのキャストとなりました。

適合性度を求めることは勿論のこと、使用するマテリアルに関しても熟知し、その材料の特性を最高の状態で活かす、、、これもK.S.I. では重要なポイントですね。


キャストお疲れ様でした!本日はこれにて終了です。
夜は「すなおや」で懇親会~!いつもの大エビフライに受講生の皆さんも満足のご様子で、、、
締めにもう一回食べたかったなあと仰っている方もいらっしゃいました。




そして第二日目、皆さん、本日最終日ですよ~!張り切っていきましょう!!
二日目は掘り出し作業からのデモがありました。
「掘り出し作業」と言って侮るなかれ、ここにも適合を良く保つポイントがいくつもあります。

 

この日も皆さん、真剣な表情で聞き入っておりました。

キャストは全員が成功!
小山会長と、私が掘り出し作業とスプルーカットのお手伝いをしている間、
奥森先生による研磨のデモがあり、皆さんはそちらを見学。

そして奥森先生、フレーム研磨終了です!いつもながら無駄がなくスピーディな研磨ですね!


お昼休憩を挟んで、いよいよ各々研磨に入りました!
受講生の方々が各自のラボで一生懸命にワックスアプしたフレームが、今模型に適合しようとしています。
皆さん感慨深い思いがあるのではないでしょうか?

そして皆さんが無事適合も得られました!

本日は適合までをこちらで終わらせ、後は各自ラボの慣れた環境で、最終仕上げまでをやることとなっています。
…私自身ベーシックを卒業してから、メタルフレームの適合性度が格段に上がっただけでなく、作業時間も、一床あたり1時間~2時間は短縮になりました。

 

本日で皆さん卒業となりましたが、ラボに戻りましたら、メタルフレームのみならず、他の技工作業でも日々の臨床に役立てられるところを探してみるのも良いと思います。
そして、皆さんとは、学術大会でお会いするだけでなく、いつか紙面でもお会い出来る日を楽しみにしております。

ちなみに今回の卒業生される方々は19期になるそうです。
19期筆頭は塚田さんがされることとなりました!
今後共宜しくお願い致します。

この度もデンタリードの坂本様、森下様にはお世話になりました。

お疲れさまでした。そして、いつもお気遣い本当にありがとうございます。


追伸
奥森先生、帰る際にいただきました激励のお言葉、心より感謝申し上げます。
これに満足せずにまた次のステップに進もうと思いますので、
今後共ご指導の程、宜しくお願い申し上げます。

小山会長、この度も色々とありがとうございました。心より感謝申し上げます。
また機会がありましたら、アシスタントをさせていただきたく存じます。


Reporter  平田


歯科技工士スタディーグループ K.S.I. WEBサイト